« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

2006年4月30日 (日)

オガツアー午後半日コース

Dscn6514 父島地方の天候は曇り。

最高気温は23℃でした。

900名以上の乗客をのせた定期船おがさわら丸が、本日午前11時に入港しました。

オガツアーは午後半日で、森歩きに行ってきました。

写真は東平で撮影したものです。

ご参加ありがとうございました。

小笠原のゴールデンウィークの天気が、このまま良いといいですね。

| | コメント (0)

2006年4月29日 (土)

小笠原諸島父島は雨でした

Blue_lighthouse アクセスありがとうございます。

東京から南へ1000km、亜熱帯の楽園、「東洋のガラパゴス」、3年後に世界自然遺産登録を目指す、我が小笠原父島地方の本日の天候は、終日雨でした。

最高気温は23℃。

いよいよ明日、乗客をたくさん乗せた定期船おがさわら丸が入港するので、小笠原の観光業も繁忙期を迎えます。

オガツアーも頑張らないといけません。

明日以降(GW期間中)の私のブログは、都合により簡素なものになるかもしれませんが、予めご了承下さい。

ポンポン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜明道路走行上の注意点

Kanban_yoake1 Kanban_bunki さて、今日は夜明道路走行時の注意点について、ふれてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上り勾配

Kanban_nobori 夜明道路は、

上り勾配や、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下り勾配

Kanban_kudari 下り勾配がきつかったり、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

右カーブ

Kanban_migi_1 右や…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左カーブ

Kanban_hidari 左へ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蛇行注意1

Kanban_kakkun カクカクと、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蛇行注意2

Kanban_kunekune 道が蛇行していたり、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落石注意

Kanban_rakuseki 全線に渡って、落石が落ち(?)てきたり、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幅員減少

Kanban_semai 道幅が急激に狭くなったり、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大雨時には通行止め

Kanban_ame 大雨で通行止めになったり、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オカヤドカリ注意の看板

Kanban_okayado オカヤドカリ(天然記念物)に行く手をはばまれたり、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤギ注意の看板1

Kanban_yagi1 野生化した…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤギ注意の看板2

Kanban_yagi2 ヤギが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤギ注意の看板3

Kanban_yagi3 いるかもしれないので…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あっ!

Kanban_yagi41 あっ!

ホントにいた!

写真左下に見えるでしょうか。

赤い丸印を付けておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

走行注意!

Kanban_chuui ………というような、様々な事態が想定されますので、

夜明道路を走行の際には、十分にご注意下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

以上

Kanban_yoake2 Kanban_chichijima 以上、夜明道路の走行上の注意点についてお伝えしました。

道路沿いの観光スポットに関しては、下の記事を引き続きお読み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月28日 (金)

夜明道路を紹介します。

皆さんお仕事ご苦労様です。

明日からゴールデンウィーク突入!という方はオメデトウゴザイマス。

それはさておき、

Cabbagebeach 本日の父島地方の天候は晴れ。

空気も澄んで、気持のいい一日でした。

今日は父島に来たら一度は通ってみたい、「夜明道路」をご紹介します。

父島の山の上を縦貫している全長約10kmの道路です。

まだ父島へ行ったことがないという方も、来島の折にはレンタルバイク、レンタカー、自転車、歩き、オガツアーなどで巡ってみて下さい。

ちなみに写真は、本日の昼休みの兄島キャベツビーチです。

FさんとSさんの船が見えます。

それでは、レッツ、ヨアケドーロ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタート地点

Start 夜明道路の始発地点です。

島で唯一の床屋さんがある場所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くねくね

Tuzuraori 道はツヅラオリの舗装路です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎展望台。

Nagasaki_tennboudai_2 Nagasakitenboudai1 乾性低木林、兄島、兄島瀬戸などが見所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

兄島瀬戸

Anizimaseto_1 長崎トンネルを出ると、目の前にバーン!と現れます!

ここは夜明道路沿いで随一の眺望でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東島

Higasizima こんな景色も横目で見つつ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旭山遊歩道

Dscn6473 Dscn6476 旭山に寄ってみましょう。

山頂までは、ゆっくり歩いて30分ほどです。

ですが、ウェブ上では30分は省略しまして、

あっという間に…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旭山頂上

Asahiyama3 Asahiyama2 Asahiyamaview 旭山山頂に着きました!

眺めはサイコーです!

私は、ここからの眺めが父島で一番好きです。

本日のイチオシ画像です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蛇足ですが…

Asahiyama4 旭山からは、私の住んでいるアパートも見えます…けど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旭平展望台

Asahidairaa 島の東側に面しているので、日の出、月の出を観賞するのには絶好のポイントですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立天文台小笠原観測所

Vera 夜間のライトアップはきれいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜明山周辺

Ninomiya 夜明山には「首なし尊徳」(二宮金次郎)像があります。

そして、太平洋戦争時の戦跡もこの付近に集中しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初寝浦展望台

Hatuneura2 Hatuneura1 初寝浦展望台からは初寝浦が見えます。

行くのは大変なので、ここから眺めるだけがおすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

傘山

Kasayama 傘山という穴場もありますが、道(なき道)は危険です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どんどん走っていきますよ

Midorinonaka 道は緑の中を抜けていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA(宇宙航空研究開発機構)

Jaxa ロケットを打ち上げる時には、職員の方がはるばる種子島からやって来て、何やらやっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初寝浦遊歩道

Hatuneura_3 初寝浦への降り口もあります。

あくまで目安ですが、行きは下りで30分、

帰りは(激しい)上りで1時間位かかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東平への入り口

Kanban_sanctuary アカガシラカラスバトサンクチュアリや初寝山、石浦方面へは、夜明道路からアクセスできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央山に上ってみよう

133dan 道路沿いの入り口から坂をのぼり、階段をあがって(133段)行くと、10分ほどで山頂に到着します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央山展望台の眺望

Chuuouzaview 中央山頂上(319m)に到着です。

ここからは、視界約360℃の水平線が見渡せます!

中央山を下山後は、坂を一気に下り…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴール!

Wasikko Goal ここが、夜明道路の終点です。

終点付近には「わしっこ」というお店があり、和紙で出来た魚を製作、販売しています。

お茶もできます。

明日は、夜明道路を通る際の注意事項について書いてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒヨちゃん

Hiyo1 Hiyo2 Hiyo3 Hiyo4 都合により、今日のイソヒヨドリの姿をお届けいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月27日 (木)

GW直前緊急企画第2弾!

Dscn6167 本日の父島地方の天候は雨。

最高気温は22℃でした。

最近は雨の日が多くなり、そろそろ父島も梅雨入り間近のようです。

というわけで!

観光客の皆さんが小笠原に来島された際、雨が降ったりした場合はどう過ごしたらよいのか、どこへ行けばいいのか、という視点で記事を書いてみたいと思います。

ちなみに、

オガツアーでは、大雨が降ってもお客様の希望次第ではツアーを開催いたします。

長靴はお貸しいたします。カッパはご用意下さい。

===オガツアーからのお知らせ===

ゴールデンウィーク期間中は、ツアー人数にまだ余裕がありますので(4月27日現在)、GWに来島されて予定の決まっていない方は、是非オガツアーまでお問い合わせ下さい。

オガツアーのホームページhttp://www18.ocn.ne.jp/~ogatour

よろしくおねがいします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お買い物

Dscn6145 まずはメインストリートあたりで、土産物ショッピングなどはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原水産センター

Suisancenter_1 Suisan1_1 場内にはミニ水族館があり、小笠原で見られる魚類を飼育しています。

入場無料。

清瀬交差点のすぐ近くです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タコもいます

Suisan2 自分の見せ物としての立場を知ってか知らずか、

とてもいいポーズをとってくれてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テラピア水槽

Suisan3 テラピアちゃんもいます。

君は食べないから安心してね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原ビジターセンター

Visitor Visitor2 ここは街の真ん中にあり、さらに入場が無料です。

時間のある方は雨の日以外であっても、行くと勉強になると思います。

オガサワラオオコウモリ、ハハジマメグロ、オガサワラノスリ等の天然記念物の剥製も展示されています。

館内をじっくり見学すると、1時間くらいはかかるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビジターセンター内部に潜入!

Konnakanzi1 Konnakanzi2 内部はこんな感じです。

自然や歴史に関する展示があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スライドのメニュー

Slide 小笠原関連の映像も無料で観賞できます。

受付の、気さくで優しいお姉さま方に言えば、すぐに上映してくれますので、気が向いたらご覧になって下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原海洋センター

Kaiyoucenter 場内には、ウミガメがたくさんいます。

あと、クジラに関する展示もあります。

入館料が500円かかるので、内部の取材は断念いたしました。

街中からは徒歩30分なので、バスなどを利用した方がよいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福祉センター

                     Hukusicenter 街中からは、歩いたら15分位かかります。

館内には、図書室、ミニ体育館、会議室などがありまして、

受付で申し込めば体育館で卓球をすることもできます。

話は変わりますが、

父島ではフラダンスをしている人が非常に多く、約200名が習っています。(人口は2000人)

ちなみに、私も毎週この施設内でフラダンスを習っていますが、男フラ人口はとても少なく、20名くらいしかいません。

父島のフラダンサーは、ほとんどが女性の方なのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書室

Toshositu ここが図書室です。

蔵書数から言って、…図書館とは呼べないですが、

小笠原関連書籍は豊富です。

読書はご自由にどうぞ。

以上で、雨の日オススメスポット情報は終了です。

残念ながら、雨が降ってしまうと、父島ではあまり時間を潰すもの、場所がない、というのが現状です。

もっとも、雨が降っても海況がよければダイビングなどの海のアクティビティには、さほど影響が出ないですけれどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月26日 (水)

父島は晴れましたよ

Hunadedesu 本日の父島地方の天候は晴れ。

定期船おがさわら丸も東京へと出港して行きました。

次の船からはいよいよゴールデンウィーク突入となり、私もこんなにブログを書いている場合ではなくなってしまいますが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父島ビーチ シュノーケリング案内

Map_1 今日は、「GW直前、緊急企画!父島ビーチスノーケリング案内!」

と題しまして、父島の主な海岸をスノーケリングをする観点から、ご紹介してみようと思います。

ちなみに、この情報は私の主観に基づいています(いつもですけどね…)ので、悪しからず。

では、

レッツ、ブクブク!!(泡の音)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青灯台

Aotudai1 Aotoudai2 というわけで、

最初は青灯台ポイントです。

ここは街のど真ん中にあるので、アクセスの良さ、お手軽さのチャンピオンです。

さらに、海岸は全部コンクリートで護岸されているので、砂などで汚れることもありません。

水中生物も豊富なので、私も夏には良くここで泳ぎます。

コンクリート上にコケが生えて滑りやすいので、十分注意してくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小港海岸

Kominato1 Kominato2 Kominato3 父島の舗装路の終点(南端)にあります。

村営バスも、ここが終点になっています。

砂浜がかなり広いので、大人数でのイベントなどに適している場所ですね。

水中には見るべきものがほとんどないので、シュノーケリングをするなら他へ行った方が良いでしょう。

枕状溶岩もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コペペ

Kopepe2 Kopepe1 昔、コペペという名の男性がここに住んでいたそうです。

「コペペじいさん」という歌と踊りまでもあります。

街からはちょっと遠いですが、レンタルバイクなどで行ってみてください。

海中はサンゴや魚がたくさんいるので、おすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前浜(大村海岸)

Maehama1 Maehama2 Maehama3 街の前にあるので前浜です。

街中からすぐに行けるので、お手軽感は「青灯台」と双璧をなします。

海の色はとても綺麗ですね。

海中にはそれほど生物がいませんが、私は夏場ここでよく水泳をします。

この海岸では、毎年1月1日に「日本一早い海開き」というイベントをやっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮の浜

Miyanohama1 Miyanohama2 ここもお勧めです。

街から割と近い。

比較的海が荒れにくい。

サンゴや魚がたくさんいる。

そんな感じです。

初心者の方は、沖合いの黄色いブイから外へは出ないようにしましょう。

「素潜り道小峰塾」の小峰さんが、ほぼ毎日います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

扇浦

Ougiura1 Ougiura2 島の高級宿「ホテルホライズン」の目の前です。

実は私はここのビーチでは泳いだことがないのですけれども…

水中の方は…沈船が沈んでいるそうですが、それ以外は特に見るものはないようです。(多分)

水に浸かる程度ならよろしいのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

境浦

               Sakaiura1 Sakaiura2 ここは、座礁船「浜江丸」の残骸があることで有名なところですね。

浜辺はとても長くて綺麗なので、歩くのには最高だと思います。

海岸林の木漏れ日の中でお昼寝、読書なんかもいいかもしれないですね。

一方、水中の方は、座礁船の周り以外はさほど魚等がいないようですが、泳いでもまずまず楽しめるとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

製氷海岸

Seihyou1 Seihyou2_3 Seihyou3_1 海洋センターのまん前にあります。

海沿いギリギリまで道路があり、砂浜は結構せまいですね。

でも、ここの海中の枝サンゴ群落は見事ですので、一見の価値アリです。

また、建設会社の施設も目の前に立地しているので、時期によっては働くおじ様達に会うかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釣浜

Turihama_1 Turihama1_1 Turihama2_1 釣浜の入り口までは車やバイクで行けるのですが、そこからは山道を歩いて下って行かないといけません。

行きは5分、帰りは10分、それ位かかります。

このビーチはたどり着くのがやや大変で、いざたどり着いても海岸の景観は何の変哲もない感じです。

ですが、ここは父島のビーチの中でシュノーケリングをした時に、おそらく一番きれいな場所でしょう。

それ位水中の眺めはバツグンです。

一年中いつ行っても水の透明度はかなり良い、そして水温も常に低めです。

注意点としては、兄島瀬戸がすぐ目の前を流れているので、沖に出すぎないことです。

スノーケリング中上級者向けの場所ですね。

以上で各ビーチ紹介は終了ですが、今年のゴールデンウィークの頃はまだまだ水温が低いと思われますので、泳ぐ方は寒さ対策がある程度必要でしょう。

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

オーシャンビュー

Dscn6177 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は23℃でした。

話は変わりまして、

私は、家賃6万円のワンルームのアパートに住んでいますが、

最寄り駅はJR山手線浜松町駅で、しかもオーシャンビューなのです!

これだけの好条件で、家賃6万円の物件はなかなかないですよね。

……浜松町駅までは25時間かかりますが…

それはさておき、

写真は我が家のベランダからの眺めです。

ちょうど、共勝丸が出港するところでした。

おが丸も見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オガツアーと愉快なお客様たち

Yukai1 Yukai 午後半日で、オガツアーに行ってきました。

お客様は、エンドウさん、イナズカさん、ミカンさんの3名様でした。

長崎展望台の写真ですが、

荒川静香のイメージだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東平のジャングルです

Yukai2 アカガシラカラスバトサンクチュアリで撮影しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VERAで記念写真

Yukai3 国立天文台で一枚。

アンテナの形のイメージだそうです。

オガツアーと愉快なお客様達でした。

楽しいツアーとなりました!

またのご利用をお待ちしています。

ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノヤギの兄弟

Yagikyoudai ノヤギの兄弟が草を食べていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突然ですが、

F1 唐突ですが、始めます。

まずは、ランタナの花を用意しましてぇ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオバナセンダングサ

F2 オオバナセンダングサを加えましてぇ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月桃

F3 ゲットウをプラスしましてぇ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラワーアレンジメント……小笠原流…

Flower フラワーアレンジメントの完成!!

……って、

知識も経験も何もないのに

なんでもやればいいってもんではありません。

失礼いたしました。

ちなみに、

今回のフラワーアレンジメント(もどき)で使用した花は、全て外来種を使用しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤエヤマコクタン

Dscn6181 Dscn6182 ヤエヤマコクタン(リュウキュウコクタン)の新緑です。

葉緑素が未発達のため、このような赤色になっているようです。

まるで紅葉のように美しいですね。

カキノキ科、準絶滅危惧種です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月24日 (月)

今日の父島前浜ビーチ

Dscn6133 Dscn6134 Dscn6132 こんにちは、

本日の父島地方の天候は曇り時々雨でした。

写真は前浜(大村海岸)で撮影しました。

曇っていたので、あんまりきれいに撮れないかなぁと思ったのですが、パソコンで確認したら、意外に良く写っていました。

それで3枚アップロードしてみました。

===オガツアーからのお知らせ===

まもなくゴールデンウィーク到来ですが、オガツアーではGWのツアーの予約を好評受付中です!

詳しくは、オガツアーのホームページhttp://www18.ocn.ne.jp/~ogatourをご覧下さい。

お気軽にお問い合わせ下さい。

よろしくおねがいします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

グンバイヒルガオ

Dscn6128 父島の各ビーチで咲き出しました。

葉っぱの形が軍配(相撲の行司とか、武田信玄が持っているやつですね)に似ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コドモレモン

Dscn5595 数日前ですが、小さいレモンの実がなっていました。

うずらの卵くらいの大きさでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テラピア料理に挑戦!#2

Terapiadesu さて!

先日は私が釣り上げたテラピアを、刺身で食べることに成功しましたので、

今回は、また違う料理に挑戦してみた~いと思いま~す!

料理といっても大したものではありませんが…

生で食べておいしい食材なら、どんな調理法でもおいしいはずです!

では、レッツ、テラピア!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに、

テラピア(ティラピア)は、アフリカのナイル川流域原産で、美味であるために現在は世界中で養殖が行われているそうです。

日本では、イズミダイ、チカダイ等の呼び名もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャべセン

Cabbage Sengiri まずは、キャベツを千切りにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テラピア解体

Orosimasita_1 テラピアはおろして切り身にしました。

そして…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ころもオッケー!

Dscn6115 Dscn6118 切り身にした魚に衣をつけましてぇ、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジュワー、パチパチ

Dscn6121 油で揚げました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テラピアのフライ完成!!

Kansei キャベツをのせて、フライをのっけて盛り付けをして、

ジャジャ~ン!!

テラピアフライの完成で~す!

付け合せにするいい食材がなかったので、先日ゲットした黄鉄鉱を盛り合わせてみました!(黄鉄鉱は食用不可)

あ~、我ながらおいしそうです!!

良い出来だ!

しかし、味の方はどうなんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

味はどうなのよ!?

Azihadou というわけで!

揚げたての熱いうちに食べてみましょう!

もう、テラピア料理を口にする事に抵抗は一切ございません。

ソースをかけて、っと。

ぱくっ!

さくっ!(衣の音)

もぐもぐ…

おぉぉ!!

ふあぁぁぁ!!!

どぅわぁぁぁ!!!

ぬわぁぁぁ!!!!………あ、しつこいですね…失礼いたしました。

やっぱり、うまい!

おいしい!

外はサクサク、中身はアツアツで上手く揚がっている!

う~ん、食べ物の味を形容する言葉をあまり知らない私ですが、

あえて言うなら、「おいしいアジフライ」、そんな感じでしょうか、

まったく文句なく普通においしいです。

やっぱり自分で釣った魚を自分で料理して食べる、というのは最高ですね!

やってよかったです。うんうん。

しかし、父島に住んでいる人々がこの魚をあまり食べていないのは、モッタイナイことです。

以上、テラピア料理レポートでした!

ジャラ~ン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月23日 (日)

父島は曇りでしたよ

060423 こんにちは。

本日の父島地方の天候は曇りで、

最高気温は25℃でした。

おがさわら丸は定刻の11時半入港で、乗客数は230名でした。

写真は本日の二見湾と大村地区です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョンビーチへご案内!

John_1 あ、どうも、毎度アクセスありがとうございます。

昨日行ってきた、ジョンビーチについての報告をします。

ジョンビーチに徒歩で行くのに必要な持ち物は、

・飲み物(冬場は1L、夏場は2L以上必要です)

・弁当(一日がかりのコースなので)

・靴(道が多少悪いので靴は必要です)

そんなところでしょうか、

写真はスタート地点の小港バス停です。

ここまではバスやバイクなどで移動して、そこから歩き出すのが一般的です。

私は自家用高級スクーターで、小港まで移動しました。

それでは皆さんを秘境(車では行けないので)ジョンビーチまで、インターネット上でガイドします。

しっかりと付いてきてくださいね。

では、レッツ、ジョンビーチ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョンビーチへ向かってスタート!

John2 John3 さあ、いよいよ歩いていきます!

どんなビーチが待っているのでしょうか、

最初は川沿いの道を進みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八つ瀬川にかかる橋

John4 John5 John6 八つ瀬川にかかる橋を通過。

橋上には、ノヤギ進入防止ゲートが設けられています。

ここを通った人は、通った後必ずゲートを閉めていって下さいね。

ヤギは通行禁止になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中山峠への道

John9 John7 John8 中山峠へは、ひたすら上り階段です。

なかなか大変です。

なかなか大変だから、中山峠じゃなくて、なかなか峠に改名したほうがいんじゃないか?

などと、くだらない事を考えながらも進んでいくと

だんだん標高があがってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中山峠

John10 J11 息を切らせつつ、中山峠に到着です。

いい眺めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黄色いトンネル

J12 中山峠を通過し、ブタ海岸へと下っていきます。

今はちょうど、ソウシジュの黄色い花が咲いているので、黄色い花のトンネルをくぐるかたちになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブタ海岸

こちらがブタ海岸です。

波打ち際を歩いていきました。J15 J13 J14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のぼり

                    ブタ海岸を通り過ぎ、階段をあがって行きますと、J17

| | コメント (0) | トラックバック (0)

分岐点です

J18 分岐点に到着です。

ここで、お達者コース(高山経由ジョンビーチ行き)と、お気楽コース(まっすぐジョンビーチ行き)に分かれます。

私は高山経由をチョイスしました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のぼり階段です。

J19_1 階段をのぼって行きます。

フゥ、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

容赦ない階段

J20 まだまだどんどん登ります

ハァ、ハァ、(息切れの声)

どんどん登っていくとぉ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おりゃぁー!高山頂上!

J22 J21 J23 だぁ~!

やっとの思いで高山頂上(228m)に到着です!

かなり心臓破りでした。

頂上直下には、旧日本軍の戦跡(観測所あと)などもあります。

眺めはバツグンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度は下りです

J24 頂上を後にしたら、どんどん下っていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだ歩きます

J25 J26 J27 さらに休憩をはさんだりしつつ、森の中を歩いていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムニンアオガンピ

Aoganpi 小笠原固有種、ムニンアオガンピの花が咲いていました。

ジンチョウゲ科です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南崎

J34 J28 ジョンビーチに近づいてきました。

写真は父島の南崎です。

地形は侵食された石灰岩で出来ています。

ラピエというそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョンビーチに到着!

J29 着きました!

高山経由だと、ちょっとしんどいですね。

体力に自信のない方は、高山経由しない方が良いでしょう。

小港海岸からここまで歩くのに、平均で2時間強はかかるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

潮が満ちていて…残念です

J30 J31

写真上がジニービーチで、下がジョンビーチです。

この時は潮が満ちていて、海岸がかなりせまくなっていました。

特にジニービーチの方は、猫の額ほどの広さになっていました…

ジニービーチは父島で一番きれいなビーチなのですが、このような状況の為、降りるのは断念しました。

残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

波が高くて…無念です。

J32 J33 ジョンビーチ付近の高台から見た、南島瀬戸の眺めです。

潮が早いので、ここでの遊泳は非常に危険です。

この日は波が高くて、海の色が濁っていました。

本来はもっともっときれいなんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金石浜(金石沢)

J35 J36 帰り道では途中でちょっと寄り道をして、金石浜(きんしはま)という、ジョンビーチよりもさらに秘境度の高い海岸に降りてみました。

このビーチでは文字通り、金色の石がとれます!

海岸沿いの石がピカピカ輝いている様は、とても興味深い光景です。

どんな石なのでしょうか、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎の石が産出!

J37 J38 このような、綺麗な石がとれました。

金色に光るものと、銀色に光るものの2種類がありました。

おそらく、黄銅鉱か黄鉄鉱のどちらかかと思われます。

あまり価値はないようなのですが、とてもきれいです。

そして、重いです。

以上でジョンビーチガイドは終了ですが、皆さんいかがだったでしょうか。

もし興味を持ってもらえたようであれば、実際に自分の足で行ってみて下さいね。

今日も最後までお付き合い頂いて、

ドモ、アリガートー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土)

南島瀬戸

Dscn6061 こんばんは、

皆さんはどんな日をお過ごしですか?

チョコレートなど食べすぎてはいないでしょうか。

それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は23℃でした。

天気が良かったので、父島のジョンビーチとジニービーチに行って来ました。

その報告は明日以降にしたいと思いますが、

今日はテラピアと、自衛艦についての報告をしてみます。

写真はジョンビーチとジニービーチの間の南島瀬戸の風景です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レッツ クッキング!

Urokootosi 昨日釣り上げたテラピアですが、今日はその調理をしてみましょう!

3匹いるので、まず最初の一匹目は、やっぱりお刺身でしょう!

という訳で、ウロコとりの作業から開始です。

ウロコをとったら、その後は…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テラピアの三枚おろし

Sanmaiorosi 三枚におろして、

皮をはぎ、

身を一口サイズに切って、っと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テラピアのトロピカルお造り

Dekiagari ジャジャ~ン!

テラピアのお造り(御作り)の完成で~す!

写真の出来は悪いですが、グアバの葉とキバンジロウの実を添えて、トロピカルな雰囲気を出そうとしてみました。

でも、味はどうなんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お味は!?いかに!?

Oaziha_1 さあ!

緊張の一瞬です!

どんな味がするのでしょうか!

でもやっぱり、川魚だし、得体が知れない感じだし、刺身でたべるのはやめようかなぁ、お腹が痛くなったら困るしなぁ、

いやいや、そんな弱気じゃいけません!

頑張って一口だけでも食べてみよう!

刺身醤油をつけて!

エイヤァ!

ぱくっ!

おぉぉ!!

食べてみてビックリ!

うまい!

普通にうまい!

かなりうまい!

全然臭くない!

油がのってる!

柔らかい!

私はグルメではないので、味を書き表すのは難しいですが、そのような味でした。

これは大発見です!

この魚が真鯛の代替魚である、という噂もあながち嘘ではないかもです!

後はお腹が痛くならなければ完璧ですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多用途支援艦 すおう

Suou 二見港には海上自衛隊の艦船、「すおう」が停泊しています。

一般公開されていたので、見学に行ってきました。

すおうのデータ

排水量 980トン

全長 65m

速力 15ノット

乗員 40名

平成16年3月就役

この艦には、武装の類は一切装備されていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

操舵室

Soudasitu 船の舵取りをします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

注意

Atension 注意書きが、すべて命令形になっています。

やはりここは自衛隊です。

それにしても、「ダビッド・デリック」って、人間の名前のようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

艦橋

Kankyou 後部からの艦橋の眺めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旭日旗

Kyokuzituki 艦尾には海自の艦船の証、旭日旗(きょくじつき)が、たなびいております、であります。

朝日新聞社の社旗とは、ちょっと違います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

周防(すおう)神社?

Kamidana 神棚がありました。

やはり最後は神頼み、なのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公衆電話

Denwa_1 電話も付いてました。

遥か遠い洋上においても、家族と連絡できますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無骨な所が素敵です

Toiret もちろん、トイレも完備。

便器の上には水洗ボタンではなく、でっかい栓(自分で回す)が付いてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海自ロゴ

Towel タオルにもしっかりと、「海上自衛隊」のロゴが入ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見学終了です

Arigatougozaimasita どうもありがとうございました!

自衛官の皆さん、国防の為に頑張って下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月21日 (金)

イソヒヨドリ♂

あまりいい写真ではないですが…

都合により、イソヒヨドリの写真を公開しま~す。

Dscn5533 Dscn5535 Dscn5536 Dscn5537 Dscn5539 Dscn5569

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あと10mで波打ち際です。

Umida アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃でした。

写真は父島、扇浦海岸です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交差点の向こうは海です。

Umidayo 海へと続く下り坂です。(父島、扇浦)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の小港海岸

Kyounokominato やや波が高かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オガサワラビロウの花

Birou_1 Birounohana オガサワラビロウの花が咲いています。

オガサワラオオコウモリの大好物です。

夜になると、むしゃむしゃ食べています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釣りに行こう!

Lets_go_fishing (自分の中だけで)大好評企画!、釣りシリーズ第2弾です。

自家用の最高級バイクに竿を差して、今日も行ってまいりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミミズとり

Mimizu Mimizutamana

まずは、餌集めからです。

土を掘って、活きのいいミミズを採集しました。

その後、移動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釣りポイント

Yatusegawa_point 今日の釣り場所は父島最大の川、八つ瀬川の「小港海岸」バス停脇です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野ヤギに囲まれつつ

Front_yagi Rear_yagi

私の前方(対岸)ではヤギがおとなしく草を食んでいて、

さらに、すぐ後方(バス停付近)でもヤギがお散歩中でしたが、

気を取り直して、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドゥザフィッシング! 

Lets_start 餌を針に付けて、川面に投入!

チャポン。

釣れますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウキに感ありっ!

Kanari ピクン、ピクン。

おっ!

ウキが何だかピクピクしてるぞ!

引いてみよう!

おりゃぁ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1匹目!

Turechatta おっ!

早速、何か釣れたぞ!

ピチピチ。

何だろう、ワクワク。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テラピア(カワスズメ)

Terapia_1 ババーン!

上がってきたのはテラピアです!

小笠原には、人の手によって持ち込まれた外来種ですね。

「世界の侵略的外来種ワースト100」の中の一種類でもあります。

どんな味がするんでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2匹目!

Dscn5904 おっ!

また釣れた!

ピチピチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまた釣れた!

Dscn5899 おっ!

またまた釣れた!

というわけで、

5分くらいの間に立て続けに3匹釣れました。

今日とれた魚は、全部持ち帰って食べるつもりなので、この辺でフィッシングは終了としました。

多く捕りすぎても、食べきれないかもしれませんからね。

テラピアのお味の方については、このブログでまた紹介したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一握の米

Itiakunokome さて、今日は島内の知人の結婚式があるので、一握りの米を持ち、アロハシャツを着て式場へと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結婚式会場

Medetai Medetai1

街中にある、聖ジョージ教会です。

結婚式となると、教会内には荘厳な雰囲気が漂います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お幸せに!!

Medetai2 Medetai3

おっ、出てきた。

新郎新婦は、ライスシャワーと花びらシャワーを受けてました。

マッチ、マミちゃんおめでとう!

末永くお幸せに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月20日 (木)

父島 青灯台周辺における棲息魚類調査

Opening こんにちは!

ご機嫌いかがでしょうか。

父島地方の天候は曇りで、一時雨が降りました。(本当に午後一時頃に)

それはさておき、

今日は父島の青灯台に行き、どんな魚類が棲息しているかを個人的に調査してまいりました。(簡単に言うと、「一人で釣りに行った」ということです。)

では、その模様を以下にだらだらと記します。

レッツ、フィッシング!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山へ竹取に

Yama というわけで、竿作りからはじめないといけません。(釣り竿を持っていないので…)

まずは山に行って、竹を刈り取りました。

竹はタダで手に入るし、地球に優しい天然素材です。

エジソンの電球も竹から始まり、竹取物語も竹取りから始まったのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹を枝打ち

Edauti 刈り取った竹は使いやすいように、枝打ちをしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餌を購入!

Sosezi 看板の派手な島のスーパー(K祝商店)で、餌となる魚肉ソーセージを買いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調査地点に到着

Turipoint 本日の調査ポイント、青灯台に移動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

針とみち糸

Haritoito_2 竿にみち糸と釣り針をつけまして、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投入!

Tounyu 準備完了!

餌を付けて、調査開始!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウキに反応ありっ!

Pikupiku あっ!

ウキがピクピクしてる!

上げてみよう!

とやぁ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来たっ!

Tureta おっ!

何か釣れたぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魚が釣れた!

Berakana 何の魚でしょう、

べラの仲間でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見えた!

Tureta2 おっ!

また何か釣れたぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロスズメダイ(たぶん)

Kurosuzumedai だーん!

黒いのが釣れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釣れた!

Tureta3_1 おっ!

また何か釣れたぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイゴ

Aigo 背びれに毒があります。

取り扱い注意です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上がった!

Tureta4_1

おっ!

また何か釣れたぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマブキべラ

Yamabukibera バーン!

派手なトロピカル模様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほくと

Hokuto 私が調査(釣り)をしている時、沖合いを海上保安庁の作業船が通って行きました。

昨日紹介した、赤ブイと緑ブイの交換作業をやっていたようです。ご苦労様です。

船名を見ると「ほくと」と書いてありました。

う~ん、「ほくと」かぁ、と反芻していたら、

その後、きのこの歌(♪きのこ、のっこ~のこ、元気のこ…♪ってやつですね)が自然と頭の中に流れ続け、こびりついて離れなくなってしまいました。

それはさておき、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲット!

Tureta5 おっ!

また何か釣れたぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロクセンスズメダイ

Rokusensuzumedai じゃじゃーん、

青色にシマシマです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒット!

Tureta6 おっ!

何か釣れたぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オヤビッチャ

Oyabiccha ジャーン!

さっきの魚にそっくりですが、こちらは黄色にシマシマです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

降雨により終了

Fin その後、(午後一時頃の)激しい通り雨に見舞われたので、やむなく調査は終了となりました。

以上、青灯台釣りバカ日記でした。海洋生物調査報告でした。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

あなたの忍耐力を尊敬します。

では、また明日!

ポンポン

※ 釣った魚は速やかに撮影した後、ただちに海に放流したので、魚達の生命には一切支障がない(はず)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シマギョクシンカも開花

Gyokusinnka 小笠原固有の樹木、シマギョクシンカが開花し始めました。

アカネ科の低木です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月19日 (水)

今日は曇り

Anizimaseto 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は21℃でした。

写真は夜明道路からの兄島、家内見崎です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出港しました。

0604191 060419 おがさわら丸は、今日も東京へ向け出港して行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤ブイと緑ブイ

Dscn5818 二見湾入り口付近に浮かべられる、航路標識の赤ブイと緑ブイですが、

岸壁に陸揚げされていました。

海上で見るとそれほどでもないですが、陸上だとかなりデカク感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オガサワラクチナシの開花

Kutinasi 花は、強く甘い香りを発します。

開花期の(匂いの)自己主張は強いのですが、個体数は少ないです。

小笠原固有種、絶滅危惧Ⅱ類、アカネ科です。

日本本土に自生する「クチナシ」の実は、染料や薬用に使われるのですが、

本種は特に利用はされていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

父島は晴れました。

Sakaiuradato どーも、

アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

今日もヒマだったので、今日は忙しい合い間をぬって、境浦と、洲崎周辺をプラプラしてきました。パトロールしてきました。

その時に見られたものを、いくつか紹介しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ここで、問題です!

Nandarou さて、問題です。

この画像(海中の写真です)の中心には、ある生き物がいますが、

いったい何がいるのでしょうか?

ヒント:長さ3センチ位、ウ○○シ。

答えはこの後の記事で発表します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シマハギ

Simahagi シマシマです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突然上空を…

Bikkurisitayo Dscn5694 磯歩き中、座って海面を覗き込んでいたら、

突然、飛行艇が上空をかすめ飛んでいきました!

高度50m。

いやぁ、ビックリしました!

そりゃぁ、写真のピントも狂いますよ。(二枚とも)

着水訓練でしょうか、その後しばらくあたりを飛び回っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アオノリュウゼツラン

Ryuuzetulan Aonoryuuzeturan Tequila 寒い地域では数十年に一度しか花が咲きませんが、小笠原では数年で花が咲きます。

そして、この花の蜜はオガサワラオオコウモリの大好物になっていて、

六月の開花期には、コウモリがたくさん集まっています。

本種の汁は、皮膚に付くとかぶれてしまうので注意が必要です。

同じリュウゼツラン科のテキラリュウゼツランからは、メキシコの代表的なお酒テキーラが醸造されます。

漢字では竜舌蘭、と書きます。

熱帯~亜熱帯のアメリカ大陸原産で、小笠原では人の手によって植えられたものが野生化しています。

一番下の写真は、我が家のテキーラの瓶です。

リュウゼツランが描かれていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正解は…

Umiusi ウミウシでしたー!

ではまた!

ジャカジャン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月17日 (月)

雨時々曇り

Dscn5675_1 ほぼ一日中雨が降っていました。

事務仕事をいくつかこなし、あとはのんびり休養日と決め込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キバンジロウの花

Dscn5600 この植物は、実が終わるとすぐにまた次の花を咲かせます。

そして受粉した後、すぐ次の果実を熟成させていきます。(春と秋に実が完熟)

たくましい繁殖力です。

「世界の侵略的外来種ワースト100」の内の一種です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤモちゃん

Dscn5673 私の部屋の窓ガラスには、夜になると必ずヤモリが張り付きます。

明かりがもれて虫が集まるので、さらにその虫を狙いに来ていると思うのですが、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤモバウアー

Dscn5672 体が柔らかいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月16日 (日)

おが丸の入港日

Dscn5670 本日の父島地方の天候は晴れ。

とても温かい(暑い)日になったので、日中は短パンにTシャツ姿でオッケーでした。

写真は今日のウエザーステーションです。

海も人間もまったりしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮の浜磯歩き

Dscn5669 春ですね。

春は昼間の時間帯に潮が大きく引くので、磯歩きの絶好のシーズンでもあります。

今日は偶然にも、オガツアーの仕事が入らなかったので、磯歩きをしてきました。

干上がった磯には、どんな生き物がいるのでしょうか、

今日見られた生き物を、以下に少しだけご紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジンガサウニ

Dscn5661_1 陣笠(お代官様などがかぶる帽子ですね)のような形です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショウジンガニ

Dscn5652 浅瀬が好きなようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カエルウオ

Dscn5664_1 顔がカエルに似ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャコガイ

Dscn5650 小笠原では漁業権の侵害になるため、採集禁止になっています。

いじめると(いじめてはいけません)、水鉄砲のように水を「ピュッ」と吐き出します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イワガニ

Dscn5658_1 岩場をワサワサ歩いてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パイプウニ

Dscn5642 風鈴の材料になったりもするやつですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウツボ

Utubo_2 タイドプール(潮溜まり)には、ウツボがいました。

あんまりウツボをからかうと(からかってはいけません)、「カプッ」と噛まれます。

そんなに痛くはないですが、ちょっと痛いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カサガイ

Kasagai 波打ち際の岩場に、よくはりついています。

でも天然記念物なので、捕ったり、食べたりしてはいけません。

大きいものは直径10cm程になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テイカカズラ(定家葛)

Teikakazura_1 父島の大神山ではテイカカズラが開花してきました。

この名前は、鎌倉前期の歌人藤原定家(ふじわらのていか)が死後、この植物に生まれ変わり、好きだった女性の墓に絡みついた、という伝説に基づいているそうです。

カズラとはつる草の総称です。

東北地方以南の日本列島に広く分布。

キョウチクトウ科です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月15日 (土)

大神山遊歩道

Tennbou Dscn5614

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は22℃。

陽射しは相当きつくなってきました。

これから、小笠原旅行を考えている方はUVケアは必須ですね。

それはさておき、

大神山を歩いてきました。

ここにはたまにしか来ないのですが、来るたびに「穴場だなぁ」と思います。

街の中心に近いし、景色はいいし、植物もそこそこある。

オガツアーでも、たまには使おうかしらん。

写真上は、遊歩道の展望台からの旭山と二見漁港。

下も、同じく赤灯台周辺です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テッポウユリ咲いてます

Teppouyuri 大神山周辺には、テッポウユリがたくさん開花してきました。

鹿児島県の沖永良部島では大量に生産され、イースターリリーという名前で、世界各国に輸出されているそうです。

屋久島が北限で、琉球列島原産です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海へと続く道

Umihetudukumiti 大神山遊歩道で、撮影しました。

今、パソコンの前にいる「あなた」も、小笠原の海へ続く道を歩んでみてはいかがでしょうか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パッションアメ

Dscn5640

口に含むと、甘くて優しい味がします。

そして、もっともっと欲しくなっちゃいます…

よー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月14日 (金)

一瞬の晴れ間

Dscn5573 Dscn5586 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、曇り時々雨と時々晴れ。

最高気温は23℃でした。

写真は、つかの間の青空を見せた、前浜(上)と宮の浜(下)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イソフジの実

Isohuzi 前浜やジョンビーチ周辺などに生えている、イソフジです。

実がなっていました。

実を持って振ると、シャカシャカと音がしますよ。

マメ科です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖ジョージ教会

Dscn5336 明治28年、伝道師ジョセフ・ゴンザレスによって設立された、プロテスタント系の教会です。

現在の建物は戦後に建てられたのもので、牧師は小笠原愛作さんという方が5代目を務めておられます。

日曜午前中の礼拝以外の時間は、基本的に扉は閉じられています。

それはさておき、

こちらの教会では、敬虔な仏教徒であっても結婚式を挙げることが出来るようです。

南の島で、チャペルの鐘をちゃらんちゃらんと鳴らすのもいいかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ものスゴイ確率です!

Dscn5591 私のブログは、「ココログ」というサービスを利用しています。

それは、見ればわかるとは思うのですが、

「ココログ」には、アクセス解析機能というのが付いていて、時間別アクセス数や日ごとのアクセス数などがわかったりします。

これを見ては、一人で一喜一憂したりしているのですが、

先ほど、17時頃にこの表を見ていて驚きました。

今までの「累計アクセス数」が5877……ふんふん、

「一日あたりの平均」アクセス数が58.77……おえぇ!?

「本日の合計アクセス数」が58……うぉぉぉぉぉ!!

物凄い確率だぁ~!!

これはきっと良いことが起きる前兆に違いない!!

…と、思い、おもわずネタにしてしまいました。(超個人的ネタですが…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月13日 (木)

船が出ます

Iikaojpeg Itterasshaijpeg Dscn5505 本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は24℃でした。

それはさておき、

今日はおがさわら丸出港日です。

見送りに行ってきました。

マリちゃん、半年の修行の成果を発揮して、料理頑張ってね!

スエコさん、お大事に!

皆さん、行ってらっしゃい!

お達者で~!

ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出港、そして.ochicom

Icchaujpeg Icchattajpeg 船は東京(ここも東京都ですが…)へと出港して行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イソヒヨドリ

Isohiyojpeg イソヒヨドリの♂です。

スズメ目ツグミ科。

「イソ」ヒヨドリというだけあって、海沿いに生息していることが多いようです。

写真は、おが丸出港後の宮の浜で撮影しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランタナ(シチヘンゲ)

Dscn5524_1 花の色がどんどん変わっていくので、シチヘンゲという別名もあります。

小笠原では、移入されたものが島内のあらゆる場所で野生化し、

うっそうとしたランタナ純林を形成している場合も(たまに)あります。

中南米原産、クマツヅラ科。

「世界の侵略的外来種ワースト100」の内の一つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月12日 (水)

春だ!ワッショイ!キバンジロウ狩りツアー(特別ご優待版)

Dscn5486 Dscn5487 本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は22℃(体感的推測)

通常のオガツアーの予約が入らなかったので、

小笠原ユースホステルに泊まっていたお客さん達を連れ立ち、キバンジロウ(ストロベリーグアバ)狩りツアーに行ってきました。

夜明道路沿いをしらみつぶしに探していくと、ありました!

完熟キバンジロウちゃんが大漁です!

やはり、……うんうん、……

ウマイ!

美味!

最高!

おいしい!

完熟のキバンジロウちゃん達はとてもおいしいです。

待った甲斐がありました!

これぞ山の幸!という感じでした。

ありがとう!!キバンジロウちゃん!

※ このツアーは今後催行予定は一切ありませんので、残念ながら参加することはできません。あしからずご了承下さいませ。

ポンポン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

島唐辛子もゲット

Dscn5491 ついでに場所を変えて、道端に野生化している唐辛子も採集してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムニンネズミモチが開花

Dscn5485 小笠原固有種、モクセイ科です。

個体数が非常に多い樹木なので、これから1ヶ月程の間、いろんな場所(山の中ですが)で花を見ることが出来るでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月11日 (火)

ハートロックツアーでした。

Dscn5483 Dscn5484 写真上が千尋岩(ハートロック)からの景色で、

下はガジュマルの森です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オガツアーで千尋岩へ

Dscn5482 父島地方の天候は曇り。

最高気温は20℃でした。

本日はオガツアーで千尋岩に行って来ました。

この写真の樹木はインドゴムノキです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月)

おが丸入港日

Dscn5477 Dscn5479 本日の父島地方の天候は、曇り。

最高気温は20℃(体感的推測)でした。

画像は中央山からの景色です。

海が凪いでいたために、おがさわら丸は定刻よりも30分早く、午前11時に入港しました。(写真上)

一方、豪華客船ぱしふぃっくびーなすは、午後5時に出港して行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカガシラカラスバトサンクチュアリと中央山

Dscn5473 Dscn5475 午前中半日で森歩きに行って来ました。

お客さんは、昨日ダイビングライセンスを取得したばかり(オメデトウ!)の、あきちゃんです。

上の写真は、サンクチュアリの中の一コマです。

この写真は、割とジャングルの雰囲気が出せましたね(自画自賛)

下は中央山の展望台です。

※ ちなみに、「サンクチュアリ」とは:①中世に法律の及ばなかった教会などの聖域。

②鳥獣の保護・禁猟区。(広辞苑より引用)…ということだそうです。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎展望台

Dscn5472 ツアー中に立ち寄った長崎展望台から、兄島の見返山を臨んでいます。

ツアー参加ありがとうございました。

また是非オガツアーにご参加下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ギンネム(銀合歓)

Ginnemujpg 冬場はちょっと少ないですが、一年中どこかしらで花が咲いています。

マメ科、熱帯アメリカ原産です。

日本では、奄美大島、沖縄、小笠原などに移入されて野生化しています。

ちなみに、沖縄県では「ギンネム茶」が生産されています。

カルシウム、鉄分、ミネラルを豊富に含み、カフェインは含まない、という特徴だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 9日 (日)

父島二見湾の眺望

Nagamejpg毎度どーも!

皆さんお元気ですか?

挨拶はさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は24℃(体感的推測)。

やや暑い日になりました。

画像は、夜明山付近から見た二見湾の眺めです。

右の方にちょろっと「ぱしふぃっくびーなす」が写り込んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぱしふぃっくびーなす父島に入港

Pasificjpg 豪華客船「ぱしふぃっくびーなす」が、またもや父島に入港しました。

前回3月に来たばかりなので、今回はやや客数が少なく、150名ほどの乗客数だそうです。

この船に関する詳しいデータは、3月のバックナンバーを参照して下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦跡ツアーでした。

Juunensikijpg Kaidanjpg 午前中半日で、戦跡ツアーに行ってきました。

お客さんは父島で働いている、ななみちゃんとナオコ(本人希望により呼び捨て)です。

上は十年式十二糎高角砲。

下はトーチカから出てきたナオコ(本人希望により呼び捨て)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大砲巡り

Shasinjpg Spb190153 写真上は、八八式七糎野戦高射砲。

下は四一式山砲です。

二人とも、オガツアー参加ありがとうございました.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカバナルリハコベ

Akabanarurihakobejpg ルリハコベの仲間の、アカバナルリハコベです。

サクラソウ科、ヨーロッパ原産の移入種です。

沖縄本島などにも生えているようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 8日 (土)

青い空と青い海です。

Asahidaira Ougiula こんにちは!

本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は23℃(体感的推測)でした。

風もなく、穏やか一日でした。

写真上は旭平展望台から望んだ、兄島家内見崎です。

下は扇浦海岸です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あーっ!!さ、先を越されたー!!

Megurochan Tabetaato

あーっ!メジロに先に食べられたー!

俺の(ではないですけど)キバンジロウなのにーっ!

その木は目をつけてたんだけどなー、

…まぁ、仕方ないか、自然の世界は弱肉強食、早いもの勝ちですね。

というわけで、メジロに自然の厳しさを教わった瞬間でした。

上の写真は、お食事中の決定的!写真。(食べ終わるまで待っていました)

下の写真は、満腹になったメジロちゃんが飛び去った後の、被害現場写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャーン!でも大丈夫。完熟です!

Kannjuku_1 でも、大丈夫!

ちょっと移動すれば、他にも実がなってるもんねー。

相手はただの小鳥ちゃんじゃあないですか。

そんなにムキになってはいけませんね。

というわけで、パクッ!

食べちゃいました。

うんうん、お口の中一杯に幸福感が広がります。

甘い、酸っぱい、フルーティー(フルーツですから)、おいしい…

うーん、文章ではうまく表現できないので、味をしりたい方は是非小笠原までどーぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソウシジュ

Sousiju フィリピン原産で、外来種のソウシジュの花も咲き出しました。

黄色でふわふわした花が蛍を連想させるのか、小笠原では別名「ホタルノキ」という呼び名もあります。

樹高10m以上にもなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムニンビャクダン

Byakudan 小笠原固有種、絶滅危惧ⅠB類のムニンビャクダンが開花し始めました。

ビャクダンという名前ですが、残念ながら香りはほとんどしません。

写真は夜明道路沿いで撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 7日 (金)

船出

  • Ogasawalamaru 本日の父島地方の天候は、曇り。

そんな中、今日もまた定期船おがさわら丸は出港して行きました。

平成17年度も完全に終わり、任期満了で日本本土へと帰っていく東京都の職員の方々も、たくさんいました。

皆さん、お世話になりました。

また父島であいましょう!

行ってらっしゃい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東平アカガシラカラスバトサンクチュアリーウォーキング

Sannkuchuari 午前中半日コースで、アカガシラカラスバトサンクチュアリーを歩いてきました。

この地域は11月~3月の間、天然記念物のアカガシラカラスバトの繁殖場所になるため、入林禁止になっていたのですが、

4月から解禁となったので、早速行ってきました。

現地はとても森が深く、参加して頂いたお二人にもジャングルの雰囲気を十分満喫してもらえたようでした。

これから10月いっぱいまでは、オガツアーでこの場所をどんどん利用して行く予定です。

ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原のインターネット事情

Nttjpeg 父島でのインターネット接続環境は、ISDNまでしか使用出来ない状況です。

ADSL,BB,光などは利用できないので、通信速度は相当おそおそです。

それはさておき、

携帯電話の方はNTTドコモが唯一つながるのですが、FOMA及びiモードはいまだに使用不可能です。(2006年4月現在)

写真はNTTの建物で~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 6日 (木)

森歩き半日コースです。

Bansan 本日の父島地方の天候は、午前中雨のち午後曇り、でした。

雨上がりの午後、オガツアーで森歩き半日コースに行ってきました。

お客様は、坂さんご夫婦の2名様でした。

ご高齢なので足元には充分注意しましたが、無事にツアー終了と相成りまして安心しました。

ご参加ありがとうございました。

オガツアーでは、○若男女問わずご案内しております。

ポンポン。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

パッションフルーツの中身

Passion_nakami 昨日も紹介しましたが、今日は中身の写真をお届けします。

ご覧の通り、パッションフルーツの中は種がぎっしり詰まっています。

「パッションフルーツを切ってみたけど、種ばっかりで食べるところがほとんどなかったのよねぇ、フーッ(ため息)」という観光客の方がたまにいらっしゃるのですが、

この果物は、種ごとバリバリと噛んで食べるものなのです。

甘酸っぱくておいしいですよ。

そんなに堅くはないですが、歯の弱い老人にはちょっときつかもしれません。

父島の市場(しじょう)には、ちょっとずつ並び始めているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 5日 (水)

今日の青灯台とおがさわら丸

Dscn5351 Dscn5352 本日の父島地方の天候は晴れ、となりました。

昨日に引き続き、穏やかなすごしやすい気候でしたね。

写真は二見港ですが撮影時には、たまたま薄曇りの状況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パッションフルーツの花と果実

Tokeisoujpeg Passionjpeg 父島の某宿泊施設(O笠原Y-スHステル)の庭に、パッションフルーツの花と果実ができていたので、激写してみました。

花(一日花)が咲いてから1ヶ月位経つと、実が成長して赤紫色に熟し、食することができます。

美味なので、島内では非常に人気がありますね。

果実以外の部分には、有害な青酸が含まれているそうです。

ブラジル原産、トケイソウ科です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブンタンの花、咲いてます。

Buntanjpeg ミカン科のブンタン(文旦)の花が咲いています。

ブンタンは別名、ザボンとかボンタン、とも言いますね。

小笠原の古謡「丸木舟」の歌詞にも登場しますし、

駄菓子の「ボンタン飴」は、皆さんも一度は食べたことがあるのではないでしょうか。

柑橘系の中では果実が大きくなるタイプで、1~2㎏にまで成長します。

インド原産だそうです。

ミツバチも寄って来ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 4日 (火)

父島は晴れです。

Tatumiwan Gyokou 晴れました。

暑くもなく、寒くもなく、風もなく、ちょうどいい気候でした。

マイカーの洗車などもしちゃいました。

それはさておき、

本日は定期船おがさわら丸の入港日ですが、昨日猛威をふるった低気圧の影響により入港時刻は大幅に遅れ、午後7時頃入港になりそうです。

乗客の皆さんは、さぞや大変な思いでしょう。

ちなみに写真上は、本日の中海岸。

下は二見漁港周辺です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フトモモ

Hutomomo Hutomomomishou 「あ~、あの膝枕をしてもらう時の感触がいいんだよね~」

…って、そうじゃないです。

植物のフトモモ(蒲桃)です。

父島のごく限られた地域には、フトモモの群生地があります。

おそらく、戦前に植栽されたものでしょう。

花が咲いてました。とても素敵な甘い香りがしたので、出来ることなら添付ファイルにして皆さんにもお届けしたいぐらいでしたね。

果物のグアバの仲間なので、熟した実はおいしいようです。

まだ食べたことはないですが、実のなる時期にまたチェックしに行きたいと思います。

どんな味がするんでしょうか。わくわくしますね。

ちなみに、下の写真は若い実生です。

樹高10mほどにまで成長します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なにげない風景

Dscn5318 Dscn5319 写真上は、夜明道路から見た中央山展望台。

下は、タコノキです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビロウの葉っぱ

Biroh 小笠原固有のヤシ、オガサワラビロウです。

タコノキ、マルハチとともに、観光客の皆さんには人気があります。

オガツアーのお客さんにはおすすめしているのですが、この葉っぱをバックに写真を撮ると、お手軽にジャングルチックな写真を撮ることができますよ。

屋根葺き用材に使われることもあります。

樹高10m以上にまで育ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

本日の三日月山展望台

Sikeuezar Sikeuezar2 波が、ドッカンドッカンでした。

下界の海は荒れていましたねぇ。

風もビュービューでした。

この海況のため、明日のおがさわら丸の入港時刻は大幅に遅れ、明日の夕方以降になるそうです。

ちなみに上の写真には、烏帽子岩、野羊山、高山、南島などが写っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の扇浦海岸

Ohgiula 波が、ジャッパンジャッパンでした。

荒れていましたねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の焼場海岸

Yakiba_1 波が、ドッパンドッパンでした。

荒れていましたねぇ。

ここは、父島ではサーフポイントとして有名です。

ちなみにこの名前は、この付近に火葬場があることに由来しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洲崎の自動車練習場

Rennshuujou Ipponbasi 現在、父島飛行場建設候補地として有力視されている洲崎には、自動車練習場があります。

2年に1回、試験官の方達が出張してきて、試験を行う訳ですが、

2年に1回しか使われない場所なので、それ以外の時期は草がボーボー生え放題になっています。

場内には、S字、クランク、縦列駐車、横断歩道、坂道発進、踏み切り、車線変更、一本橋(二輪車用)等の練習コースがあります。

ちなみに、この辺りには戦前に、海軍の飛行場があったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 2日 (日)

毎度アクセスありがとうございます。

Maebeach Arekaroad 本日の父島地方の天候は晴れ、で穏やかな日曜日でした。

写真上は大村海岸。

下は、両側にアレカヤシの続く道です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガジュマルの実

Gaju Gazyu クワ科イチジク属の、がじゅまるの実がなっています。

食べることはできますが、実の中にはガジュマルコバチが入っていたりもするので、

やめた方がいいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アコウザンショウの葉

Kikagaku 青い空をバックに、アコウザンショウの枝と葉を撮影してみました。

小笠原固有種です。

毎年12月頃、良い香りのする種をたくさん実らせるのですが、

その種はアカガシラカラスバト(天然記念物)の好物になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 1日 (土)

おがさわら丸の出港です。

Honnzitu Mataoide 本日の父島地方の天候は晴れ。

すがすがしい天気の下、おがさわら丸は万感の思いをのせ出港して行きました。

平成17年度は終わり、春休みシーズンも終わり、いつもより一段とにぎやかな見送り風景でした。

これからゴールデンウィークまで、島内の観光業はオフシーズンに突入して行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父島ストロベリーグアバ速報!

23niti キバンジロウ(ストロベリーグアバ)をチェックしてきました。

あと、2~3日で完熟しそうな果実が多々ありました!

う~ん、楽しみ。

う~ん、待ちきれない!

…ので、なるべく熟している実を選んで口の中に投入してみました。

うんうん、結構甘い!

完熟まではあと一歩ですが、すでになかなかイケル!

熟れるとすぐに、小鳥ちゃん達に食べられてしまうので、あとは鳥達との競争ですね。

ジャカジャン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロツグの実です。

Kurotugu Kurotugu2 まるでマーブルチョコレートのように、カラフルな実がなっています。

これがヤシ科の植物クロツグの実です。

父島では、島内各地に植栽されています。

見た目は非常に綺麗ですが、お味の方は…

甘い、ですが…口の中にピリピリと残る後味がすこぶる不快…なので、食べないほうがいいでしょう。

話はガラリと変わりますが、

マーブルチョコレートには、地域限定商品が多数あるそうです。

信州限定りんご風味、中部限定あんこ(!)風味、沖縄限定黒糖風味などです。

どんな味なんでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »