2006年5月
2006年5月31日 (水)
2006年5月30日 (火)
バブルリングで遊んでみよう!
なんちゃって!
海と同化する、というよりも、海でどーかしちゃったんですね。
…失礼いたしました。
それはさておき、
どうやったら、このようなバブルリングが出来るのでしょうか。
私なりにシュノーケリング時でのやりかたをご紹介します。
・水流や潮流のない穏やかなポイントを探す。(潮が速いと、リングが台無し、文字通り水の泡です)
・3m以上潜り、その地点で静止する。(何かに掴まるか、泳ぎながら微調整する)
・くわえているシュノーケルを口から外し、顔面を水面と平行にする。
・「ポッ」と、声に出すようにして息を少しずつ吐き出す。(間を空けて、連続で)
…こんな感じで大体完成すると思います。
完成したら、その輪っかを自分でくぐったりもしてみましょう。
うまく行かない場合は、吐く息の量を多くしたり少なくしたりして調整してみて下さい。
あとはポイント選びも重要です。自分では感じないけれども、微妙に潮が流れている時もあります。
パソコンの前の皆さんも、小笠原(じゃなくても出来ますが…)に来たときには是非チャレンジしてみて下さいね!
自分で作ったリングを水中で見たら、感動すること間違いなしです!
うんうん。
2006年5月29日 (月)
2006年5月28日 (日)
2006年5月27日 (土)
2006年5月26日 (金)
オリンパス防水プロテクタ PT-032
オリンパスμ710/700専用防水ハウジングです。
カメラと組み合わせれば、海の最強タッグが完成!
水中の感動のシーンを独り占めして下さい。
詳しくはオリンパスのホームページへどうぞ
2006年5月25日 (木)
エイ
これが、この日の出来事だった……
~~~お知らせ~~~
新しいリンク「Sea Lovely」を追加しました!
オガツアーに参加してくれたお客さんのホームページです。
綺麗な写真で綴る、小笠原旅行記、オガツアー体験記は必見です!
2006年5月24日 (水)
2006年5月23日 (火)
2006年5月22日 (月)
2006年5月21日 (日)
ははじま丸のドック入りに伴い、ゆり丸が入港
母島行きの定期船「ははじま丸」が、年1回のドック入りの季節となりました。
「ははじま丸」は毎年この時期に、約1ヶ月間ドックに入ります。
そして、毎年代船として「ゆり丸」が伊豆諸島から派遣されて来る訳ですが、
今日が、そのバトンタッチの日。
「ゆり丸」が入港するとすぐに、「ははじま丸」は日本本土のドックへと出港して行きました。
下の写真は「ははじま丸」と「ゆり丸」の並ぶ、(私的に)貴重なツーショット写真です。
==ゆり丸のデータ==
総トン数 470トン
全長 62m
旅客定員 90名
所有 伊豆諸島開発(株)
普段は伊豆諸島の青ヶ島、御蔵島方面で活躍している模様です。
6月中ごろまで、父島~母島間を往復します。
期間限定船です。
2006年5月20日 (土)
2006年5月19日 (金)
2006年5月18日 (木)
2006年5月17日 (水)
2006年5月16日 (火)
2006年5月15日 (月)
2006年5月14日 (日)
2006年5月13日 (土)
2006年5月12日 (金)
2006年5月11日 (木)
2006年5月10日 (水)
2006年5月 9日 (火)
2006年5月 8日 (月)
2006年5月 7日 (日)
2006年5月 6日 (土)
2006年5月 5日 (金)
2006年5月 4日 (木)
2006年5月 3日 (水)
2006年5月 2日 (火)
ピチピチチャプチャプランランラン
千尋岩ツアーの予定でしたが、雨の為に急遽予定を変更し、一日森歩きコースに変更させてもらいました。
お客様は、キヨサワさんとカワシマさんの2名様でした。
コースを変更したので、お客さんの満足度が気がかりでしたが、
カッパと長靴をお貸しして、みんなで完全防備で森の中を散策して行きました。
すると、その雨の森の雰囲気と長靴が良かったようで、わざと水の中をザブザブと長靴で進んでいったりと、以外と好評でした。
都会に暮らす方々は、大人になってからゴム長なんてあまり履かないですもんね。
たまに履くと、とても新鮮で楽しいですよ。
雨の日には雨の日の魅力があります。
ツアー参加ありがとうございました。