« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006年5月31日 (水)

父島コペペビーチ

Kopepepe1 Kopepepe2 父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃でした。

本日はコペペ海岸に、素潜り遠征に行ってきました。

海岸に到着し、水温をチェックしてみて驚きました。

浜辺の海水温は28℃もあったんですねぇ!

その後、沖合いまで泳いで行っても水温は25℃以上をキープしていました。

海はアタタカカッタですよー。

| | コメント (0)

潜行開始

Mogurou という訳で、早速潜ってみましょう!

ぽこぽこぽこ…

水中では…

| | コメント (0)

ヒトデ手裏剣

Hitode_1 巨大ヒトデで手裏剣ごっこをしてみたり…

| | コメント (0)

落ち行くナマコ

Namakobakudan 海面から海底へと、巨大ナマコを投下してみたり…

| | コメント (1)

デカサンゴ

Dekasanngo 大きいサンゴ(5m×5m位)を発見してみたり…

| | コメント (0)

小魚ウォッチング

Kaichuu ただ何となく、小魚の群れを眺めてみたり…

| | コメント (0)

水深10m

Sunahama Zeppeki 海底の砂地で遊んだり…

| | コメント (0)

クマザサハナムロ

Gurukun1 Gurukun3 クマザサハナムロ(グルクン)の群れに、囲まれてみたりもしました。

これが今日の出来事でした…

| | コメント (0)

2006年5月30日 (火)

父島の青灯台で泳ぎました。

Aotoh_1 アクセスありがとうございます。

父島地方の天候は晴れ。最高気温は29℃。

某公共放送の父島地方の天気予報は4日間連続で外れています。

…そんな事もあります。仕方ないですね。

それはさておき、

今日も素潜りをしてきました。

場所は青灯台です。

| | コメント (0)

水温は25.5℃

Aranami 青灯台周辺は風が強く波も高く、海上のコンディションは悪かったのですが、

水温は25.5℃で、以外と暖かかったです。

それでは、レッツ、エントリー!

| | コメント (2)

あぶく

Abuku1 Abuku2 Abuku3 海面に浮かび、深呼吸をして心拍数を落とし息を整える。

大きく息を吸い込み、頭の中を空っぽにして海中へと潜る。

体全体を、海と同化させる。

この一連の動きは海へ潜るだけでなく、同時に自分の心の中にも潜っているのではないかと、ふと思う。

ずいぶん長い時間、自分の息を吐いて出来る泡と戯れていた。

刹那の輝きを見せる水泡の美しさに見とれていたのだった。

| | コメント (0)

バブルリングで遊んでみよう!

なんちゃって!

海と同化する、というよりも、海でどーかしちゃったんですね。

…失礼いたしました。

それはさておき、

Wakka3 Wakka1 Wakka2 海中で、空気の輪っかを作って遊んでみました!

どうやったら、このようなバブルリングが出来るのでしょうか。

私なりにシュノーケリング時でのやりかたをご紹介します。

・水流や潮流のない穏やかなポイントを探す。(潮が速いと、リングが台無し、文字通り水の泡です)

・3m以上潜り、その地点で静止する。(何かに掴まるか、泳ぎながら微調整する)

・くわえているシュノーケルを口から外し、顔面を水面と平行にする。

・「ポッ」と、声に出すようにして息を少しずつ吐き出す。(間を空けて、連続で)

…こんな感じで大体完成すると思います。

完成したら、その輪っかを自分でくぐったりもしてみましょう。

うまく行かない場合は、吐く息の量を多くしたり少なくしたりして調整してみて下さい。

あとはポイント選びも重要です。自分では感じないけれども、微妙に潮が流れている時もあります。

パソコンの前の皆さんも、小笠原(じゃなくても出来ますが…)に来たときには是非チャレンジしてみて下さいね!

自分で作ったリングを水中で見たら、感動すること間違いなしです!

うんうん。

※ 似たようなバブルリング画像はこちらコチラにもあります。

| | コメント (9)

なりなり

Narinari 偶然だったんですが、水中で某小笠原村観光協会の某職員さんに出くわしました。

短い昼休みの合い間を縫って、シュノーケリングをしに来ていたそうです。

そのバイタリティと、小笠原の自然を愛する心を大切にして、お仕事頑張って下さいね。

そして、オガツアーをよろしくお願いしますね!

わはははは。

| | コメント (2)

よく会いますね

Utubochan サンゴの陰からは、ウツボがじっと様子を窺っていました。

それが、この日の出来事だった…

| | コメント (0)

2006年5月29日 (月)

5月29日 月曜日

天候は晴れ。

最高気温は27℃で、

青灯台水温は25℃、宮の浜の波打ち際の水温は24℃でした。

本日の父島の日の出は、4時37分。

日没は18時20分です。

夏も近づき、大分昼の時間帯が長くなってきています。

       060529_2

| | コメント (0)

2006年5月28日 (日)

素晴らしい景観の父島前浜写真

Kireinamaehama Kireinamaehama2 Chichijima 父島地方の天候は晴れ。

最高気温は28℃。

あまりに暑かったので前浜に水泳をしに行ったら、水中は寒かったです。(おそらく23~24℃)

水温が冷たかったので、暖まろうと思い、がむしゃらに1km位泳いだら、今度は吐き気を催してきました。

急に激しい運動をしたからですね。

以後、気をつけます。

| | コメント (0)

今日の船出

060528hunade おがさわら丸は東京へ向け、出港しました。

| | コメント (0)

青灯台プール

Aotoupuuru Aotou_pool 青灯台周辺に、ブイが浮かべられました。

これらは、小笠原小中学校の屋外プール授業の為のものです。

毎年夏場になると、このよな設備が設けられます。

小中学校の生徒達はここで泳ぐわけですが、

この場所は、全域にわたって足が地面(海底)に届きません。

さらに、水深が一番深い所で20mくらいあります。

さすが、小笠原です。

…ワイルドですね。

| | コメント (0)

父島の市街地全景写真

Kozyareta 父島の市街地は、大体この写真に写っている範囲で全てです。

商店も10軒以上ありますが、24時間営業の店やコンビニはありません。

スーパー、薬屋、酒屋、お土産屋、パン屋、弁当屋、なんでも屋(?)、などがあります。

どの店も、営業時間は朝の7~8時から夕方の6時ぐらいまでです。(飲み屋は深夜までやっています)

洒落たものは売っていませんが、最低限の生活必需品は手に入りますよ。

| | コメント (0)

ウインドサーフィン

Maehama_wind_surfin 大村海岸では、ウインドサーフィンを楽しむ若者の姿がありました。

…それが、この日の出来事だった。

| | コメント (0)

2006年5月27日 (土)

今日の父島の様子

060527desu 父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は25℃でした。

Hiyoyo 下の写真は、餌(グリーンアノール)を口にくわえてご満悦のイソヒヨドリです。

| | コメント (0)

Shower Me! ゴールデンシャワー

Berannda Goldenshower 我が家のベランダの真ん前に、ゴールデンシャワー(ナンバンサイカチ)の木の花が咲きました。

街路樹として植えられている木で,マメ科の外来種です。

タイ国では、「ラーチャプルック」という名で呼ばれ、国花に指定されています。

それにしてもゴールデンシャワーだなんて、素敵な名前ですよね。

我がオガツアーにもゴールデンシャワーが降り注ぎますように…

なはは。

| | コメント (0)

グァバ(バンジロウ、バンジャクロ、バンシルー)

Guaba グアバの花も咲いてました。

葉っぱを使用したグァバ茶は、健康飲料として比較的知名度があると思います。

血糖値を下げる、などの効果があるそうです。

フトモモ科の外来種です。

| | コメント (0)

モモタマナ(コバテイシ、クファディーサ)

Momotamana_1 Momotamabanas こちらも花が咲いていました。

沖縄では、モモタマナ茶も販売されています。

どんな味なんでしょうね。

在来種、シクンシ科です。

| | コメント (0)

デリス(トバ)

Derisu 外来種のデリス(トバ)の花も咲いています。

昔は、根の成分を殺虫剤に使用したそうですが、現在は利用されていません。

ちなみに、

デリスのお茶は売っていません…

危険です。

| | コメント (0)

2006年5月26日 (金)

今日も水中探検です。

060526 毎度アクセスありがとうございます。

父島地方の天候は晴れ。

最高気温は25℃でした。

今日も青灯台近辺でシュノーケリングをして来ました。

ISDN回線の限界と戦いながら、下記に報告いたします。

| | コメント (0)

海中へエントリー!

Mogurin 水温は23.5℃

チョイ寒、パンツェッタ=ジロラーモです。(それは、チョイワルです。)

失礼いたしました…

それはさておき、

レッツ、エントリー!

チャポン、

っと。

何か生き物に出会えるでしょうか!?

| | コメント (0)

イシガキダイ発見!

Isigakidai おっ!

早速、イシガキダイを発見しました!

食べるとおいしい高級魚です。

くちばしが白く変色した老成魚は「クチジロ」と呼ばれ、釣りマニアの羨望の的、憧れの釣り対象魚となっています。

| | コメント (0)

オトヒメエビ

Otohimeebi 海の掃除屋、オトヒメエビです。

魚の寄生虫を食べてくれる、ありがたい存在です。

お医者さんの様な役割も果たしているのでしょう。

このエビのカラーリングは赤と白ですが、赤十字のカラーリングと一緒ですね。

偶然でしょうか、興味深いですね。

| | コメント (0)

ジャノメナマコ

Janomenamako 派手な柄のナマコがいました。(全長30cm)

ちなみに、

なまこの事を英語で何て訳すか、ご存知ですか?

Sea cucumber(シー、キューカンバー)、「海のキュウリ」

と言うそうです。

だとしたら、このきゅうりは派手なきゅうりですね。

| | コメント (0)

サンゴになりきるカニ

Sangogani サンゴの隙間には、サンゴのような見た目のカニがいました。

先祖代々サンゴの狭間で隠れて暮らしていたら、本当にサンゴのような外見になってしまったんですねぇ。

「石の上にも三年」

「継続は力なり」

「ローマは一日にしてならず」…

そのような格言が頭の中によぎりました。

カニの生き様一つにも教訓が溢れています。

| | コメント (0)

オリンパス デジタルカメラμ710

Myu710 今回の水中撮影では、以下の機材を使用しました。

オリンパスμ(ミュー)710

・有効画素数710万画素

・最大でISO1600の高感度(暗い場所でも、らくらく撮影)

・2.5型大画面液晶モニタ採用

・JIS保護等級4の生活防水

・23ものシーンモード(水中モードは3つ)を搭載しているので、初心者の方でも安心して常に最適の設定で撮影することが出来ます。

・超小型(名刺サイズ)、高性能モデルなので、いつでもどこでもベストショットを逃しません。

| | コメント (0)

オリンパス防水プロテクタ PT-032

Pt032 これさえあれば、水深40mまで潜り放題、撮り放題!

オリンパスμ710/700専用防水ハウジングです。

カメラと組み合わせれば、海の最強タッグが完成!

水中の感動のシーンを独り占めして下さい。

詳しくはオリンパスのホームページへどうぞ

http://www.olympus-zuiko.com/ec/camera/index.html

| | コメント (0)

2006年5月25日 (木)

写真は共勝丸&おが丸です。

060525desu_1 本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は26℃。

おが丸は定刻の午前11時30分に入港しました。

乗客数は200名。

観光客の数は極端に少ないようです。

それはさておき、

久々のピーカン陽気に誘われて、青灯台近辺で水泳&素潜りをしてきました。

オープンウォータースイミングは楽しいですよ!

| | コメント (1)

水温チェック

24deg父島 青灯台付近の水温は24℃。

やや冷たいですが…

準備を整えましょう!

| | コメント (0)

ゴーグル装着

Megane というわけで…

ゴーグルを使用しましてぇ…

| | コメント (0)

ラッシュ着用

Rasshu_guard ラッシュガードを着用しましてぇ!

| | コメント (0)

レッツ、潜行!

Suichuu_maehama では!

潜ってみましょう!

ぽこぽこぽこ…

何か生き物を見つけられるでしょうか!?

| | コメント (0)

逃げヤガラ

P5250161 おっ!

早速ヤガラを発見しました!

でも…

逃げられました。

残念!

フレームアウト!

| | コメント (0)

シマキンチャクフグ

Simakin 「毒をもって毒を制す」る事が得意な、毒フグとも親交を深めてきました。

その生き様に教訓が溢れています。

| | コメント (0)

ウツボ君

Utubo_3 ウツボ君と、タイマンはってきました。

「ガオーッ!」

「オガーッ!」

| | コメント (0)

フタスジリュウキュウスズメダイ

Benigonnbe_zoe Hutasuzi Hutasuziryukyu 今日のメインは、フタスジリュウキュウスズメダイと(一方的に)遊ぶ事でした。

一つのサンゴにたくさんの魚達が隠れていました。

どさくさにまぎれて、ベニゴンベもまじっていましたね。

| | コメント (0)

エイ

Ray その時、3匹のエイが水中を飛んで行きました…

これが、この日の出来事だった……

~~~お知らせ~~~

新しいリンク「Sea Lovely」を追加しました!

オガツアーに参加してくれたお客さんのホームページです。

綺麗な写真で綴る、小笠原旅行記、オガツアー体験記は必見です!

Sea Lovely  http://www.jttk.zaq.ne.jp/baddg500/index.html

| | コメント (0)

2006年5月24日 (水)

今日もアクセスありがとうございます。

060524 本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は29℃。

定期船おがさわら丸の入港日は明日となっています。

写真は二見港からの旭山です。

それはさておき、

明日夜9時から、「新 どっちの料理ショー」という番組で、小笠原の食材が紹介されるそうです。

小笠原フルーツガーデン、永井さん家の「薬膳島ラー油」が紹介されます。

| | コメント (0)

秘境!鳥山コース

Sawakudari 本日はお客様のリクエストにより父島の東端、鳥山に登ってきました。

このコースは、一度海まで沢を下り、そこから鳥山頂上を目指す、という構成になっています。

前半は、このような沢をひたすらくだって行きます。

| | コメント (0)

つるつる沢(仮称)

Turuturuzawa 沢の途中には、

全長約100m、幅約5mの滑らかな岩の上を、水がすべり落ちている奇観があります。

この場所はツルツルと滑りやすくなっています。

面白い地形です。

| | コメント (0)

父島の東海岸

Higasikaigan 沢をずっと下って行くと、視界がパッと開け、

「東海岸」という名の海岸に辿り着きました。

そして、そこから1時間弱、道なき道を登っていきますとぉ…

| | コメント (0)

鳥山山頂

Dscn7509 Toriyamakara ジャーン!

鳥山頂上(198m)に到着!

鳥山からの景色です。

写真を撮った時は、あいにくの曇り空でした。

上の写真の岬は巽崎。

下の写真には東海岸が写っています。

| | コメント (0)

Tさん

T_san_1 お客様はTさんでした。(匿名希望)

ツアー参加ありがとうございました!

またお待ちしています。

この写真も鳥山頂上の眺めです。

ちなみに、

鳥山コースは、ハード&危険なコースなので、上級者向けのコースです。

| | コメント (0)

ノスリがくるりと輪をかいた

Nosurichan 空にはオガサワラノスリが悠然と滑空していました。

…それが、この日の出来事だった………

| | コメント (0)

2006年5月23日 (火)

曇りのち晴れ

060523da 本日の父島地方の天候は曇りのち晴れ。

最高気温は26℃。

青灯台の水温は24℃。

ここ2~3日は太平洋高気圧の勢いが弱くなり、曇りまじりの天候になっています。

| | コメント (0)

黒ヤギ兄弟

060523de Yagiyagi 父島の山の上の地域は、一日中雲がかかっていましたね。

人通りの少ない夜明道路沿いでは、黒ヤギの兄弟ものびのびと歩いていました。

| | コメント (0)

コウモリ見られます

Ookoumori_1 最近は各所でリュウゼツランの花が咲いているので、

その花の蜜を吸いにやってくる、オガサワラオオコウモリの姿を容易に見ることができます。

画面の中にオオコウモリがぶら下がっているのですが、見えるかな?

光るキノコ「グリーンぺぺ」も好調に光っています。

| | コメント (0)

2006年5月22日 (月)

小笠原諸島の父島は曇りでした。

Dscn7437 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は25℃。

それはさておき、

6月に小笠原行きを考えている方や、ダイバーの方など、父島の海水温が気になっている向きも多いかと思います。

というわけで、

測ってきました、海水温。

調査ポイントは宮の浜です。

どんな数値が出るのでしょうか、

ハイテクの最新式水温計で、早速計測シテミマショウ。

| | コメント (0)

父島宮の浜の水温は?

Dscn7438 25deg 測ってみてビックリ!

以外に高かったです!

25℃。

でも、この水温は波打ち際のものです。

これに騙されて(?)沖合いまで泳いで行ったら、大変な目に遭うでしょう。

先に行けば行くほど、水温はキンキンに冷えていると思われます。

特に、宮の浜は水温の低いビーチですからね。

| | コメント (0)

ツンベルギア

Dscn7357 葉の形がローレル(月桂樹、又はローリエ、又はベイリーフなどとも呼ばれますが)に似ているので、

和名はローレルカズラといいます。

道端に野生化している外来種です。

| | コメント (0)

ハチジョウクサイチゴ

Hatijoukusaitigo_1 夜明道路沿いで咲いていました。

左上の花にはヤギがかじった跡がありますが、花が残っているということは、

味が良くないので、途中で止めたのでしょうね。

バラ科です。

| | コメント (0)

クロツグの花

Kurotugu_1 クロツグの花が咲いていました。

強く、甘い香りを漂わせています。

ヤシ科の外来種です。

| | コメント (0)

小笠原村の花

Muninnhimetubakii ムニンヒメツバキの花が、どんどん咲きつつあります。

6月には満開になるでしょう。

| | コメント (0)

ヒメマサキ

Himemasaki_1 ヒメマサキが開花しました。

小笠原固有種、絶滅危惧Ⅱ類、ニシキギ科です。

母島には非常にたくさん生えていますが、父島には少ないですね。

| | コメント (0)

2006年5月21日 (日)

初泳ぎ

Suichutaiyou アクセスありがとうございます。

父島地方の天候は、雨のち晴れ。

最高気温は26℃でした。

暑い日々が続いているこの頃の父島ですが、

本日は、満を持して水中に我が身を浸してまいりました。

その時の状況をちょっとだけ、以下にご紹介いたします。

この写真は水中からの太陽です。

| | コメント (0)

レッツ、シュノーケリング!

P5210049 Santen 三点セット(マスク、スノーケル、フィン)を持ち、

ウェットスーツを着て、やって来たのは青灯台。

ここで潜ってみましょう!

でも、水が冷たくないか心配です。

| | コメント (0)

検温してみましょう

Kenon  水温チェックは重要です。

潜る前に確認しておきましょう。

計測方法は物凄いアナログ方式ですけれどもね…

そのうち、素潜り用の腕時計を購入いたします。

それはさておき、

1分ほど経って…

そろそろいいかな…

| | コメント (0)

水温は…

24degree 出ました、発表します!

ジャカジャン!

え~っと、

24℃…でした。

やや(私的には)冷たい温度ですね。

と、いうわけでございましてぇ…

| | コメント (0)

潜行開始!

Yugandasuimen Mogurimasu じゃあ、早速潜ってみよう!

いよっ、

チャポン、

…っと

何か、生き物の姿を見られるでしょうか、

わくわくします。

| | コメント (0)

ユウゼン

早速、こんな魚がいました!

Yuuzen1 Yuuzen2 日本固有魚のユウゼンです。

八丈島辺りでも観察できるようですが、

小笠原の海にはユウゼンが、ゴマンといますよ。

| | コメント (2)

ミノカサゴ

あっ!

こんなのもいました。

P5210068 P5210070 「お嬢さんにテレフォンカードあげちゃう!」

……って、

そのみのじゃないです。

…失礼いたしました。

この魚のヒレには毒があるので、ご注意下さい。

刺されるとかなり痛いですよ。

「痛いんですか!」

「痛いんです」

| | コメント (0)

タテジマキンチャクダイ

こんなのもいました。

タテジマキンチャクダイの成魚です。

体長50cm位でした。

近寄ると、「グッ、グッ」と、音を出して威嚇してきます。

それはさておき、

ダイバーの間では、「タテジマキンチャクダイ」を、略して「タテキン」と呼ぶそうです。

Tatekin

| | コメント (0)

小さいくらげ達

Small_kurage_1 波と風の影響により、小さなクラゲがたくさん吹き溜まっている箇所がありました。

肌に触れると、軽くチクチクします。

…そんな海の中の出来事でした。

| | コメント (2)

ははじま丸のドック入りに伴い、ゆり丸が入港

Yuremaru Haha_and_yuri 母島行きの定期船「ははじま丸」が、年1回のドック入りの季節となりました。

「ははじま丸」は毎年この時期に、約1ヶ月間ドックに入ります。

そして、毎年代船として「ゆり丸」が伊豆諸島から派遣されて来る訳ですが、

今日が、そのバトンタッチの日。

「ゆり丸」が入港するとすぐに、「ははじま丸」は日本本土のドックへと出港して行きました。

下の写真は「ははじま丸」と「ゆり丸」の並ぶ、(私的に)貴重なツーショット写真です。

==ゆり丸のデータ==

総トン数  470トン

全長    62m

旅客定員 90名

所有    伊豆諸島開発(株)

普段は伊豆諸島の青ヶ島、御蔵島方面で活躍している模様です。

6月中ごろまで、父島~母島間を往復します。

期間限定船です。

| | コメント (0)

2006年5月20日 (土)

小笠原は好天です。

060520desu_1 060520miya 本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は28℃。

日差しはメチャメチャ強く、洗濯をすると洗濯物がパリッパリに乾きます。

| | コメント (0)

青空の下、出港

060520ogamaru 午後2時、すがすがしい天候の下で、おがさわら丸は東京へと出港して行きました。

| | コメント (0)

湿性高木林で記念写真

Suzukisan 本日の午前中半日は、オガツアーが発動いたしました。

お客様は鈴木さんでした。

天気は良く、いい景色もたくさん見ることが出来ましたね。

ありがとうございました。

またのご来島をお待ちしております。

| | コメント (0)

TSL発見!

P5040015 オガツアー関西地方特派員から、画像が届きました。

先日、特派員が岡山県の三井造船所付近に行き、撮影してきた画像です。

中央には、小笠原に就航予定であった高速船(テクノスーパーライナー)の姿があります。

すっかり、その存在は忘れかけられようとしている所でしたが、まだ実在しているようでした。

* 幻の高速船のデータ *

船名    スーパーライナーオガサワラ

総トン数  14,500トン

全長    140m

航続距離 2200km

最高速力 42ノット(!)

最大旅客定員 740名

製造    三井造船

値段    115億円

現在この船は、三井造船の港の奥深くにこっそりと係留されているようです。

| | コメント (0)

2006年5月19日 (金)

父島は連日いい天気です。

ちわーす!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は28℃。

こちら父島は、来る日も来る日もHaatrock_1 晴れております!

| | コメント (0)

千尋岩ウォーキング

Macchan3 Macchan2 Macchan1 オガツアーで千尋岩に行ってきました。

お客さんは、クマンダさん、マッチャン、リエちゃんの3名様です。

天気は素晴らしく、空気の透明度もとても良かったので、

サイコーの景色、絶景を眺める事が出来ました。

| | コメント (0)

千尋岩からの母島

Hahazimadesu ハートロック(千尋岩)からは、母島もくっきりと見えました。

父島から南へ約50kmに位置する島です。

「ははじま丸」に乗って、2時間で到着します。

皆さん、オガツア~に参加して頂いてありがとうございました!

またのご利用をお待ちしています。

| | コメント (0)

マダガスカルジャスミン

Madagasukarujasuminn Madagasukarujasuminn_2 ブログの彩りの為に、花を添えておきましょう。

多くのジャスミンはモクセイ科ですが、こちらはガガイモ科です。

匂いが似ているので、ジャスミンの名が付いたそうです。

そして、この植物には写真のような、いかにもおいしそうな実がなるのですが、

中身にはタンポポの種のようなフワフワした種がたくさん詰まっているだけです。

食べられないですね、残念です。

名前の通り、マダガスカル原産です。

父島の亜熱帯農業センターなどに植えられています。

| | コメント (0)

フラの夕べ(ゆうべ)

P5180031 昨晩の出来事ですが、とあるイベントでフラダンスを踊ってきました。

野外で踊るフラは気持いいですよ。

| | コメント (0)

シロアリ

Hatena 総合的な判断から、この件に関する詳細な記述は致しませんが…

昨夜、街灯の明かりに白アリが集まっていました。

もう小笠原の梅雨は明けたのでしょうか…

| | コメント (0)

オオヒキガエル

Oohikigaeru この件に関する具体的な描写は敢えて避けますが、夜の街灯の下に、オオヒキガエルの姿を認めました。

もう梅雨明けして、夏になったのでしょうか…

| | コメント (0)

2006年5月18日 (木)

毎日晴れてます

060518desu 本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は27℃。

空は毎日ボニンブルー(この言葉、使いたかったんです)です。

| | コメント (0)

お昼のウェザーステーション

Uheza 昼ごろ、ウェザーステーションに行きました。

いやぁ、いい眺めです。

絶景かな…

それはさておき、

ふと見ると、沖合いに船が3隻かたまって同じ方向へ微速で前進しています。

何をやっているのでしょう?

デジカメをズームして、見てみましょう…

| | コメント (0)

光学8倍ズーム

Irukachan Irukadesu あ、FさんとPさんの船が見えました。

船の進行方向の海上が、白く波立っているようです。

何かいるのでしょうか?

もっと、ズームにしてみましょう…

| | コメント (0)

最大望遠です

Irukadayoさらに デジタルズームも併用して、最大望遠にしてみると…

船の前方に黒いゴマ粒が見えました!

どうやら、ハシナガイルカの群れをウォッチングしていたようです。

船のへさきに人が集まっています。

画像上では、解りづらいとは思いますが…

「ドルフィンウォッチング」ウォッチングが出来ました、ということです…

ウェザーステーション西方約2km沖合いの出来事でした。

| | コメント (0)

シマカナメモチ

Simakanamemoti_2 Simakanamemoti_1在来種のシマカナメモチの花が咲きました。

花には蜂や虫達が蜜を吸いにやってきていました。

| | コメント (0)

2006年5月17日 (水)

おがさわら丸入港

Ogamaru_1 本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は27℃。

今年は太平洋高気圧(小笠原高気圧)が早い時期から、勢力を強めているようで、

毎日晴れ続きです。

昨年の今頃は、6月上旬まで毎日梅雨模様だったんですけどね。

写真は、オーシャンビューが自慢の我が家のベランダから望んだ、定期船おがさわら丸の入港風景です。

ですが、電線が邪魔ですね。

| | コメント (0)

父島の海水温チェック!

Ondoei1 Ondokei2 さて、ここで突然ですが、

日本全国津々浦々の小笠原ファンの皆様は、小笠原の海水温が気になると思いますので、

測ってまいりました、海水温。

「はかったな!」

「はかりました」

…それはさておき、

手ごろな水温計がなかったので、父島の商店で代用品を購入しました。525円也。

多分これでいけるでしょう。

場所は青灯台です。

| | コメント (1)

気温は26℃

Ondokei3 ちなみに、この時間(午後3時)の外気温は26℃です。

| | コメント (0)

計測開始

Ondokei4 じゃあ早速測ってみよう!

ちゃぽぽん。

念の為、温度計を3分間程水中に漬けておきました。

温度計の目盛りが徐々に下がっていきます。

…そろそろいいかな?

| | コメント (0)

計測完了

Ondokei5 という訳で、

発表いたします。

青灯台周辺の水温は…

約23℃!でした。

じゃかじゃん!

ちょっと寒い(小笠原基準では)ですが、少し気合を入れれば水着でも泳げるでしょう。

そんな水温です。

| | コメント (0)

2006年5月16日 (火)

父島は本日もいい天気でした

Namiutigiwa_1 Sea_through  Yasinoha 本日もアクセスありがとうございます。

父島地方の天候は晴れ。

最高気温は25℃でした。

写真は父島の街中のビーチ、前浜です。

個人通信:奈良県橿原市にお住まいの岸本君、毎度ご愛読ありがとうございます。

| | コメント (0)

情報センターに潜入!

Jouhoucenter1 Jouhoucenter2 話は変わりまして、

6月からオープンする、小笠原村情報センターという施設が一般公開されていたので、潜入取材をしてまいりました。

町外れの大根山(おおねやま)中腹に位置しています。

| | コメント (0)

高速(?)衛星回線使用!

Jouhoucenter 館内には、「PC研修室」、「電子工房」、「セミナー室」等のスペースがありますが、

目玉は「ネット体験スペース」でしょう。

6月から、1時間200円(予定)でインターネットをすることができます。(PCは6台)

うれしい事に、父島の一般家庭のISDN回線よりも少し通信速度の速い衛星回線(状況により変動しますが、3~5倍位?)を使用しています。

当施設は小笠原村役場が管理しているので、開館時間はお役所タイム、日中の時間帯に限られるようです。

| | コメント (0)

洲崎チェック

                      話は変わりますが、

Susaki_check1 小笠原空港の建設予定地として有力視されている、父島の洲崎地区を個人的に見学して来ました。

簡単に見ていきましょう。

まず、洲崎の海岸です。

浜辺はゴロタ石がいっぱいです。

| | コメント (1)

残土捨て場

Susaki_check2 ガレキを捨てる場所があったり…

| | コメント (0)

自動車練習場もあるでよ

Susaki_check3 自由に使える自動車練習場があります。

その他、昔のゴミ捨て場、採石場の跡などもあります。

付近に人家はなく、生えている植物は外来種ばかりの地域ですが、

正確な評価は、環境影響評価(環境アセスメント)の結果を待たなければいけませんね。

| | コメント (0)

2006年5月15日 (月)

父島は今日もいい天気

060515da 060515daa 本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は27℃。

梅雨前線の南側なので、夏のような暑さです。

| | コメント (0)

おいしいパン

Pan_katte 天気が良かったので、お昼は外で食べよう!

という訳で、

父島でおいしいと評判の「ローカルベーカリー」のパンを買ってきまして…

| | コメント (0)

海で食べたら、おいしいよ

Umidetabeyou 海を眺めながら食べました。

いい景色を見ながらだと、おいしいパンがより一層おいしくなりますよ!

オススメです。

| | コメント (0)

午後のコペペ海岸

060515de 青い海、白い砂、緑の木、黄色いカヤック、赤い車、

がありました。

| | コメント (0)

小笠原の海で、やってはいけない事

Attention 普通に泳いだり、遊んだりする分には何も制限はありませんが、

獲ってはいけない魚介類、生き物などがあります。

詳細は拡大画像でどうぞ。

| | コメント (0)

クサトベラ

花が咲いていました。

海岸沿いに多く自生する植物です。

昔は、葉をタバコの代用Kusatobera_1に使ったそうなので、カイガンタバコという別名もあります。

クサトベラ科です。

| | コメント (0)

ソウシジュが満開

Sousiju_mankai とある場所では、ソウシジュが花盛りでした。

| | コメント (0)

2006年5月14日 (日)

父島は、いいお天気でした

060514desu 060514desu2_2 コンニチハ!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は27℃。

非常に良いお天気に恵まれました。

これから、日一日と気温が高くなり真夏に突入して行きますが、

パソコンの前の皆さんも、どんどん夏の小笠原へ来てくださいね!

小笠原の夏はサイコーですよー!

| | コメント (0)

ヒヨちゃんのストレッチ

Hiyohiyo あ、どうも、

皆さんこんにちは、僕はイソヒヨドリのオスのヒヨちゃんです。

えー、唐突ですが、これからストレッチを始めたいと思います。

じゃあ、まずは首のストレッチからです。

行きますよー。

| | コメント (0)

右へ

Migi イ~チ!

右へ、

ポキポキ、っと。

あ~、筋が伸びるな~。

| | コメント (0)

左へ

Hidari_1  ニ~イ!

左へ、

ポキポキ、っと。

あ~、気持いいな~。

| | コメント (0)

ぽろっ

Usiro

サ~ン!

ポキッ!

痛ぇ!!

あ~!!!

首をまわし過ぎて、外れちゃったぁ!!

大変だーーーー!

| | コメント (0)

なんてな

Nantena なんちゃって~!!

びっくりしたぁ?

大丈夫だよ~ん!

………と、お茶目なヒヨちゃんでした!

| | コメント (0)

ヤモちゃんに異変が!

Yamotamago 我が家の窓に、毎晩徘徊しに来るヤモリのヤモちゃんですが、

なんと、卵を持っていました!

いつの間に、そんな…

ガラス張りなので、良く見えちゃいました。

シースルータマゴですね。

| | コメント (0)

2006年5月13日 (土)

前浜散歩

Maehamadoesu Hitodemaehama アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は27℃でした。

おがさわら丸出港日の土曜日、島民で賑わう前浜で写真を撮ってきました。

しかし、付近には水着のお姉さんが数人いたので、カメラを持って歩く私は気を使いました。

あらぬ疑いをかけられても困りますからね。

夏の浜辺を撮影するのも、変な意味で大変です。

| | コメント (0)

お~!ひゃっこい、ひゃっこい!

Hyakkoi_1 浜辺で足を海に漬けてみました。

最高です!

ドクターフィッシュもいいですが、

波打ち際で、足をサンゴのかけらに撫でられる感覚も素晴らしいですよ!

チャポチャポ~ン

| | コメント (0)

屋根付き休憩所

Yanenosita こんな休憩舎もあります。

屋根の下に入ってみましょう。

| | コメント (0)

屋根の下

Maegami 屋根の下に入ると、こんな景色です。

長い前髪越しの眺め、って感じでしょうか。

| | コメント (1)

屋根なし休憩施設

Kyuukeijo 日焼けをしたい!

又は、日焼けをしても構わない、という方には、

ヤシノキ付きの素敵なベンチもありますよ。

| | コメント (0)

おが丸は東京へ

060513shukkoudesu 060513shukkou 出港しちゃいました。

| | コメント (0)

本日のオガツアー

Isikawasan1 Isikawasan2 半日で、森&戦跡を巡ってきました。

お客様はイシカワさんでした。

観光客が少ない時期なので、イシカワさんが利用したダイビング船、宿、ナイトツアー、オガツアーなどの全てが貸切(偶然ですが)だったそうです。

そんな事もあるんですねぇ。

どうもありがとうございました。

またのご参加お待ちしております。

| | コメント (0)

2006年5月12日 (金)

父島は夏っぽくなってきました

Gegegegehausu 父島地方の天候は晴れ。

最高気温は27℃。

本格的に夏っぽくなってきました。

写真は、前浜とゲゲゲハウスです。

| | コメント (0)

烏帽子岩周辺

Ebosidesu まるでバスクリンでも流したかのようにきれいな(?)色ですが、

本物はもっと圧倒的に美しい眺めです。

| | コメント (0)

扇浦海岸の遠景

Dscn6983 空気がやや霞んでいました。

| | コメント (0)

サワグチさん

Sawagutisan_1 Sawagutisan2 半日で、森歩きツアーに行ってきました。

お客さんはサワグチさんです。

ツアー開始時は天気が悪く心配しましたが、

後半になり、天気が回復して、ご希望の絶景が見られて安心しました。

ツアー参加ありがとうございました!

| | コメント (0)

川海老

Dscn6963 ツアー中に、沢ででっかい川えびを発見しました。

体長が10cmくらいありました。

| | コメント (0)

父島の夕日

Yuuhi2 久々にウェザーステーションからの夕陽を見に行きました。

絶景です。

| | コメント (0)

地球に昇る太陽!?

The_earth 今日の夕日の写真を180度回転させてみたら、あら不思議!

宇宙から見た地球の写真のようになりました。

| | コメント (0)

2006年5月11日 (木)

父島の海は凪です

Biwakonoyoudesu 本日の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は26℃。

ゴールデンウィーク以降は比較的良い天気が続いていて、気温が高くなってきています。

写真は父島の扇浦です。

とても凪いでいて、波は大きい湖の波程度しかありませんでした。

| | コメント (0)

ムニンヒメツバキ

Himetubomi_1 Hime_1 島内のほとんどの地域では上の写真のような蕾の状態ですが、

ごく一部の個体は開花し始めました。

この木の花は「小笠原村の花」に指定されています。

固有種です。

これから約2ヶ月間、そこかしこで咲き乱れるでしょう。

| | コメント (0)

オガサワラノスリ

Ogasawaranosuri 街中の岩場にとまった所を激写しました。

小笠原で繁殖する唯一の猛禽類で、天然記念物に指定されています。

| | コメント (0)

2006年5月10日 (水)

5月10日水曜日

060510 父島地方の天候は曇り。

最高気温は24℃でした。

定期船おがさわら丸が入港しましたが、乗客数は200名強と少なめでした。

| | コメント (0)

父島における私的淡水魚類調査

0605100_1 本日は父島某所において、個人的に淡水魚の調査をしてきたので、その模様を以下に報告します。

| | コメント (0)

ギンネム切り

Ginnemu1 というわけで、

まずは、網を作成しないといけません。(網が壊れているので)

山へギンネム(世界の侵略的外来種ワースト100の一つ)を切りに行きました。

| | コメント (0)

ギンネムの棒をゲット

Ginnemu2 取ってきたギンネムは樹皮を剥ぎました。

| | コメント (0)

折れた網

Oreami 先の折れた網を用意しまして…

海で酷使し海水で腐食して、このような姿になってしまいました。

| | コメント (0)

完成。

Kumitate 網にギンネムの棒を付けたら完成です!

| | コメント (0)

モリ

Morimori モリ…は多分使いません。

| | コメント (0)

ケンコーカムカム水槽

Kenkou_kamukamu そして、捕獲した魚達はこの容器に入れることにします。

都合上、「ケンコーカムカム水槽」と呼んでいます。

持ち物が揃ったので…

| | コメント (0)

調査ポイントへ移動

Zikayoukokyuu 自家用スクーターに乗り、現地まで移動しまして…

| | コメント (0)

準備オッケーです。

Junbi_ok 準備万端整いました!

| | コメント (0)

魚すくい

Orya1 じゃあ、早速魚をすくってみよう!

うりゃ!

さて、魚は入るでしょうか!?

| | コメント (0)

とれた!

Toreta2 あっ!

とれた!

ピチピチ。

一匹だけだけど…

もっとすくってみよう!

| | コメント (0)

魚すくい2

Orya4 とりゃ!

今度はどうかな?

| | コメント (0)

おっ!いっぱい入った!

Toreta3 おっ!

今度はいっぱい入ったぞ!

それを何回か繰り返しまして…

| | コメント (0)

グッピー&カダヤシ

Toretayo Toretayo1 というわけで、

ケンコーカムカム水槽を覗いてみると、カダヤシとグッピー(共に外来魚)が結構とれました!

なかなか綺麗な個体もいたりしますね。

ちなみに、グッピーは1858年にイギリスの植物学者グッピー氏によって分類されたので、グッピーという名前になったそうです。

オガサワラヨシノボリ(固有種)の姿も見受けられましたが、彼らは網に入りませんでした。

ひとしきり観察した後に…

| | コメント (0)

リリース

Sayonara とった魚は放流しました。

さよーならー。

以上、淡水魚類調査でした。

チャポチャポ。

| | コメント (0)

横断幕

Murayakuba_2 最近小笠原村役場には、このような横断幕が貼られています。

| | コメント (0)

2006年5月 9日 (火)

父島は、どんよりしてました

Chakusui 父島地方の天候は曇りのち、雨。

最高気温は24℃でした。

それはさておき、

今日の昼ごろ、二見湾を眺めていたら、何やら突然!飛行機が海面に着水して来ました!!

ワイルドな自然がたくさん残っている事で有名な小笠原ですが、飛行機の着陸(着水)方法も、とってもワイルドでした!

一体どんな飛行機なのでしょうか、追跡取材してみました!

| | コメント (0)

飛行艇US-1、洋上を航行

Kousou 着水して来たのは、海上自衛隊の救難艇US-1Aでした。

主なスペックは以下の通りです。

最高速力  490km/h

全長     33m

航続距離   4000km以上

最大乗員      12名

製造      新明和工業(兵庫県宝塚市新明和町1-1)

父島で急患などが発生すると厚木基地から飛来し父島に着水、患者を収容して、

その後、羽田飛行場に着陸します。

片道約3時間です。

父島島民には、なくてはならない頼もしい存在ですね。

| | コメント (0)

駐機

Teisi 海上自衛隊父島基地分遣隊敷地内に駐機されました。

| | コメント (0)

子ガメ発見!!?

Aoumigame_2 話は変わりまして、

海岸を散策していたら、何とアオウミガメの子供を発見してしまいました!

これは大スクープか!?

あ、でも待てよ、

今は子ガメの孵化する時期じゃないし、

こんなシーズンに海岸には居ないんだけどなぁ…

おかしいなぁ…

| | コメント (0)

フィギュアでした!

Kamesan_1 なぁんだ!

おもちゃだったのか!

それにしても、リアルに出来ているなぁ。

等身大だし。

どこで売ってるのかなぁ。

| | コメント (0)

好評発売中!(お店で)

Umihiko父島の土産物店 などで好評発売中です!

ポンポン。

| | コメント (0)

ヤロード

Yaroad_1 ヤロードの白い花が咲き出しました。

小笠原固有種、キョウチクトウ科です。

材が黄色いので「イエローウッド」と呼ばれ、やがてそれが転じて「ヤロード」、となったそうです。

| | コメント (0)

2006年5月 8日 (月)

父島は陽射しがキツイです。

Betabeta2 Betabeta1 Betabeta3 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は24℃。

ですが陽射しが強いため、太陽がでると気温よりも大分暑く感じられました。

写真は二見湾です。

海はベタ凪でした。

中央の岩は要岩(かなめいわ)です。

| | コメント (0)

父島ダム湖100景(そんなにないですが…)

Siguredam1 Siguredam2 Siguredam3 私の友人の友人が、父島のダムを巡ってきた時の写真を入手したので、

ここから、「父島ダム湖100景(そんなにないですが…)」をお送りします。

まず最初は父島最大の規模を誇る、時雨ダムです。

渡り鳥が羽を休めに来たりもします。

父島島民の水がめです。

| | コメント (0)

小曲(こまがり)ダム

Komagaridam1 Komagaridam2 二番目に大きいダム湖です。

| | コメント (0)

長谷ダム

Nagatanidam グッピーがたくさん棲息しています。

気持のよい場所です。

| | コメント (0)

境浦ダム

Sakaiuradam3 Sakaiuradam1 Sakaiuradam2 山の中にひっそりとあります。

古く、小さいです。

| | コメント (0)

連珠ダム

Renzyudam1 谷の中にひっそりと佇んでいます。

以上、父島ダム湖100景(そんなにないですけど…)でした!

| | コメント (0)

リュウゼツランが開花

Ryuuzetulan_1 父島島内各所でアオノリュウゼツランが開花し始めました。

これからオガサワラオオコウモリが、夜な夜な蜜を吸いにやって来るでしょう。

| | コメント (0)

2006年5月 7日 (日)

父島は良い天気でしたよ!

Iikesiki_1 Iikesiki2_1 Iikesiki4_1 本日の父島地方の天候は晴れ。

暑い一日になりました。

ゴールデンウィークが終了しほっと一息(多くの日本国民とは逆の心境でしょうか?)をついた今日は、

島内を巡視してまわりました。

| | コメント (0)

工藤家の休日

Kudouhusai 島内の警ら中に宮の浜で、フラ(ダンス)仲間の工藤夫妻に出会いました。

ちょうどこれからカヤックで釣りに出かける所、ということでした。

許可をもらい、写真を撮影し、雑談をしてから…

| | コメント (0)

工藤家の休日2

Husai2 その後、ビーチにカヤックを進水させ…

| | コメント (0)

工藤家の休日3

Husai3_1 そして、兄島瀬戸へと出航して行きました。

大漁を祈念しております。

お気を付けて。

仲睦まじい姿が素敵です。

| | コメント (0)

烏帽子岩(えぼしいわ)

Ebosiiwa ここで突然ですが、父島から見ることのできる付近の島々を紹介いたします。

最初はエボシ岩です。

父島の玄関口、二見湾の正面にあるのでウエルカムロックという別名もあります。

| | コメント (0)

ひょうたん島(瓢箪島)

  1. Hyoutazima 父島の北西にあります。

中央がくびれています。

| | コメント (0)

人丸島

Hitomaruzima 父島の北西にあります。

この島の端には、柿本人麻呂の姿に似た岩が鎮座しています。(この写真には写っていません)

| | コメント (0)

南島

Minamisima_1 父島の南にあります。

この島は東京都の天然記念物に指定されています。

小笠原観光の目玉スポットですね。

現地までは船で30分位かかります。

| | コメント (0)

西島

Nisizima 父島の西にある無人島です。

| | コメント (0)

東島

Higasizima_1 父島の東にある無人島です。

右にある岩はローソク岩です。

| | コメント (0)

兄島

Anizimada 父島の北にあります。

写真中央は最高峰、見返山(254m)です。

| | コメント (0)

父島…

Titizimanozimen_1 の地面です…

天気(空気の透明度)次第では、母島や聟島列島なども遠望できるのですが、残念ながら今日は見えませんでした。

| | コメント (0)

オオバシマムラサキが開花

Oobasimamurasaki 小笠原固有種のオオバシマムラサキが開花し始めました。

紫色がきれいですね。

クマツヅラ科です。

| | コメント (0)

2006年5月 6日 (土)

GWシーズン終了です

060506 Chouman 本日の父島地方の天候は晴れ。

ゴールデンウィークを小笠原で過ごした観光客の皆さんを乗せた、定期船おがさわら丸は東京(ここも東京ですが)へと出港して行きました。

約1000名の乗客をのせていたそうで、船内は超満員だと思われます。

乗客の皆さん、ご苦労様です。

それはさておき、

本日の午前中は半日ツアーに行ってきましたので、その写真を掲載します。

お客さんは、カメイさんとタケツさんでした。

| | コメント (0)

木道の上で

Mokudou 東平の木道の上で写真を撮りました。

| | コメント (0)

ムニンヒメツバキの横で

Judou ムニンヒメツバキの大木の洞の横で写真を撮りました。

大人一人が入れるくらい大きいです。

| | コメント (0)

ジャングルの中で

Jungl 父島の典型的な湿生高木林の中で写真を撮りました。

あっ、枝が邪魔です。

失礼いたしました。

| | コメント (0)

メヘゴの下で

Mehego 世界中で父島にしか自生していないシダ植物の、メヘゴの下で写真を撮りました。

ふむふむ…

ツアー参加ありがとうございました。

また、是非、小笠原へどうぞ!

| | コメント (0)

2006年5月 5日 (金)

千尋岩トレッキング

Tokoyo 父島地方の天候は晴れ!

最高気温は22℃でした。

そんなトレッキング日和の今日は、オガツアーでハートロックに行ってきました。

お客さんは、ソノダさん、ニイクラさん、ソガさん、アサオカさんの4名様でした。

写真は、最近の雨で水量が豊富になっている、常世の滝(トコヨノタキ)です。

それでは、レッツ、ハートロック!

| | コメント (0)

ゴムノキ写真

Indogomu_1 インドゴムノキの大木の前で記念写真です。

カシャッ!

| | コメント (0)

ビロウ写真

Bilow オガサワラビロウの前で記念写真です。

ハイ、チーズ!

| | コメント (0)

千尋岩写真

Tihiloiwa お昼に目的地のハートロックに到着しました。

青い海の絶景を目の前に食べる昼ご飯は、そりゃぁもう、サイコーですよ!

ピ~ス!

| | コメント (0)

地獄のぞき写真

Zigokunozoki 昼食後に、標高約300mの垂直の崖をみんなでノゾキました。

真下は太平洋の大海原です!

ひゃー、こわーい!!

…の写真です。

| | コメント (0)

タコノキ写真

Takonokishasin タコノキの前で記念写真です。

イェイ!

| | コメント (0)

がじゅまる写真

Gajumaro ガジュマルの前で記念写真です。

イェ~イ!

皆さん、ツアー参加ありがとうございました!

また是非小笠原へ来てくださいね!

じゃかじゃん!

| | コメント (0)

2006年5月 4日 (木)

父島は観光業の繁忙期です。

060504 父島地方の天候は曇り。

最高気温は21℃でした。

ゴールデンウィークど真ん中の今日は、オガツアーに仕事が一件も入らなかったので仕方なく、忙しい最中にも島内の自然パトロールはかかせない!

というわけで、

一人で植物観察に行ってきました。

その中から、少しだけ紹介します。

| | コメント (0)

全長5mの巨大アスパラガス発見か!!?

Ryuzetu1 Ryuzetu2 いえいえ、残念ながらそうではありません。

成長中のアオノリュウゼツランの花茎です。

これが本物のアスパラだったら、アスパラのベーコン巻きがたくさん食べられたんですけどねぇ…

| | コメント (0)

ハイビスカスの花

Haibisukasu_1 花びらの付け根をチューチュー吸うと、蜜が甘いですよ。

| | コメント (0)

テリハハマボウ

Terihahamabou 花は一年中咲いています。

小笠原の固有種で、ハイビスカスと同じアオイ科フヨウ属です。

| | コメント (0)

ムニンツツジ咲いてます

Munintutuzi 野生の株は、世界中で父島にたった一本だけになってしまいましたが、

現在は増殖されて、順調に個体数が増えています。

| | コメント (0)

パキラの花

Pakira 花が咲いていました。

外来種です。

| | コメント (0)

ホナガソウ

Honagasou 紫色がきれいな外来種です。

父島では道端にたくさん生えています。

| | コメント (0)

ムニンビャクダンの花

Byakudannn 弱く、良い香りがします。

| | コメント (0)

2006年5月 3日 (水)

おが丸着発便入出港日

060503 父島地方の天候は、午前中は大雨、午後は曇り時々雨、となりました。

今日雨が降ったのは、日本全国で小笠原諸島だけのようです。

それはさておき、

400名強の乗客を乗せた、定期船おがさわら丸は本日午前10時40分に父島に入港し、午後2時にはまたすぐに、東京へと出港して行きました。

「着発便」と呼ばれる、このようなおがさわら丸の運行は、年末年始、ゴールデンウィーク、8月の繁忙期、などに催されます。

| | コメント (0)

2006年5月 2日 (火)

ピチピチチャプチャプランランラン

Dscn6528 Dscn6527 本日の父島地方の天候は大雨のち曇り。

千尋岩ツアーの予定でしたが、雨の為に急遽予定を変更し、一日森歩きコースに変更させてもらいました。

お客様は、キヨサワさんとカワシマさんの2名様でした。

コースを変更したので、お客さんの満足度が気がかりでしたが、

カッパと長靴をお貸しして、みんなで完全防備で森の中を散策して行きました。

すると、その雨の森の雰囲気と長靴が良かったようで、わざと水の中をザブザブと長靴で進んでいったりと、以外と好評でした。

都会に暮らす方々は、大人になってからゴム長なんてあまり履かないですもんね。

たまに履くと、とても新鮮で楽しいですよ。

雨の日には雨の日の魅力があります。

ツアー参加ありがとうございました。

| | コメント (0)

2006年5月 1日 (月)

父島は五月晴れでしたよ

Dscn6525 Dscn6523 本日の父島地方の天候は晴れ。

風もなく海も凪ぎて、絶好の行楽日和となりました。

オガツアーでは、戦跡&森歩きに行ってきました。

お客様は素敵なおしどり夫婦、西村さんでした。

いつまでも仲の良いご夫婦でいらして下さいね。

ご参加ありがとうございました。

| | コメント (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »