2006年6月
2006年6月30日 (金)
2006年6月29日 (木)
2006年6月28日 (水)
2006年6月27日 (火)
ウェルカム トゥ オガツアー!
最高気温は31℃でした。
~~~オガツアーからのお知らせ~~~
オガツアーでは、夏の期間のツアー予約を好評受付中です!
今夏に小笠原旅行をお考えの方は、是非オガツアーまでお気軽にお問い合わせ下さい。
山歩き、森歩き、戦跡、ナイトツアー各種ご案内いたします。
オガツアーで小笠原での素敵な思い出を共につくりましょう!
お電話、又はメールでご連絡下さい。
電話オペレーターやネット担当者やガイドが応対いたします。
是非よろしくお願いいたします。
===オガツアー===
TEL,FAX 04998-2-3292
2006年6月26日 (月)
2006年6月25日 (日)
2006年6月24日 (土)
2006年6月23日 (金)
2006年6月22日 (木)
2006年6月21日 (水)
2006年6月20日 (火)
2006年6月19日 (月)
2006年6月18日 (日)
2006年6月17日 (土)
2006年6月16日 (金)
2006年6月15日 (木)
2006年6月14日 (水)
2006年6月13日 (火)
2006年6月12日 (月)
2006年6月11日 (日)
2006年6月10日 (土)
2006年6月 9日 (金)
2006年6月 8日 (木)
2006年6月 7日 (水)
2006年6月 6日 (火)
2006年6月 5日 (月)
小笠原丸の悲劇
海底線と言えば、日本国内初の海底通信線敷設船は、何と、「小笠原丸」という名前なのです。
竣工は今からちょうど百年前の1906年8月です。(1404トン)
ですが、この小笠原丸は終戦直後の1945年8月22日に、北海道の増毛町の沖合いで潜水艦(ソビエト説が有力です)の雷撃により、600名の乗員と共に沈没させられてしまいました。
増毛町には小笠原丸殉難の碑、というものがあるそうです。
それはさておき、
小笠原丸の竣工と同じ、百年前の1906年6月には川崎~父島間を結ぶ、電信海底線が敷設され、同8月には、父島~母島間も開通したそうです。
それから百年たちましたが、日本本土と小笠原はまだ光ファイバーでは結ばれていません。(ISDNまで)
是非、お願いしたいものです。
===補足説明===
・現在東京~父島間を往復している船は「おがさわら丸」(ひらがな)です。
・写真と記事の内容は無関係です。
2006年6月 4日 (日)
2006年6月 3日 (土)
2006年6月 2日 (金)
アオスジガンガゼ
細くて長く、釣り針のように先端に返しの付いたトゲは、触れただけで容易に皮膚に刺さります。
そして、とてももろいので、刺さった先端部分が折れて体内(表皮)にいつまでも残ります。
私は、2年位ガンガゼのトゲを手指に埋め込んだまま、生活していたこともあります。(最終的には自分で皮膚を切開して取り出しましたが…)
1本刺さっても非常に痛いのですが、たま~に、何十本も刺しちゃう方もいます。
そうなると、診療所に行かないといけません。
ガンガゼの存在に気づかず、うっかりと手を着いたり、足をぶつけたり、体を激突させたりしてしまうようですね。
ちなみに、
ガンガゼの針の痛みは、ミノカサゴの背びれや、アイゴの背びれに刺された時と同じような痛みがあります。
…ありました。
皆さんも、ダイビング、スノーケリング、磯遊びの際には、くれぐれも気をつけてください。
どこにでもいるわけではありませんが、どこかにはいます。