« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月31日 (月)

今日の青灯台

0731aotoh2 0731aotoh 本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は33℃で、

青灯台の表層水温は30℃でした。

| | コメント (0)

ちょっぴりスコールも

0731ame 0731hatune 瞬間的な雨も降りました。

| | コメント (0)

2006年7月30日 (日)

今日の二見湾です。

0730hutamiwan 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は34℃(!)でした。

小笠原は夏全開、フルスロットルです!

| | コメント (4)

森&戦跡ツアー

0730nakanosan 0730jungle3 0730jungle4 午前中半日でオガツアーに行ってきました。

お客さんは、ナカノさんと、タマちゃんでした。

| | コメント (0)

ジャングルジャングル

0730jingle 0730jungle2 0730tako 真夏の森林内はより一層ジャングル度を増しています。

ワイルドなネイチャーでした。

| | コメント (0)

ツアー終了

0730tour_1 ツアー参加ありがとうございました!

OYH前にて、

シャコッ!(シャッター音)

| | コメント (2)

要岩スイミング

07301kaname 07301hikari 午後は小笠原ユースホステルの皆さんと、

二見湾内の要岩(かなめいわ)に行って泳いできました。

| | コメント (0)

魚いっぱい

07301sakana 07301oyogi2 要岩周辺は透明度もそこそこに良く(20mくらい)、水温も高く(28~29℃くらい)、

快適なスノーケリングを楽しめました。

| | コメント (0)

ナマコスイミング

07301namako 07301namako2 ナマコと泳いだりもしました。

| | コメント (0)

夕暮れ

0730tuki 父島は今晩も平和な夜を迎えました。

| | コメント (0)

2006年7月29日 (土)

夏将軍!小笠原

0729uezar2 0729uezar 0729aotoh アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

| | コメント (0)

道路標識

0729caution 唐突ですが…

小笠原で車、バイクを運転される時は十分ご注意下さい。

急激な下り坂や、激しい左カーブ、滑りやすい道、対向車の出現。

さらには、注意を喚起する道路標識の見過ぎ(よそ見)にも注意して下さい。

| | コメント (0)

ダ・ヴィンちゅ

0729dabinchu 今さらながら、入手しました…

| | コメント (0)

おが丸は出港

0729ogamaru_1 0729ogamaru2_1 0729seino_1 おがさわら丸は東京へと出港して行きました。

次便からは、7便連続の父島着発便になります。

| | コメント (0)

光通信

0729ogamaru3 0729ogamaru4 ウェザーステーションから去り行くおがさわら丸に、

いつまでも鏡の光を送り続けている方たちがいました。

| | コメント (0)

2006年7月28日 (金)

二見港のおがさわら丸

0728oga2 0728oga 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は33℃でした。

ちなみに、

昨夜のナイトツアーではコウモリも見られ、グリーンぺぺも一本だけですが、光っているのを観察する事ができました。

| | コメント (2)

青灯台水中パトロール

0728ao 0728ao2 今日は青灯台において、

海の安全管理のために個人的に水中パトロールに行ってきました。(※ 決してヒマだった訳ではございません。)

その時の様子を少しだけ以下にお伝えいたします。

ちなみに、

水温は28.5℃で、水着だけで一時間泳いでも全く寒くはありませんでした。

| | コメント (0)

アカハタ

0728akaba おっと!

早速アカバを発見しました!

小笠原名物「アカバの味噌汁」の原材料の魚です。

高級魚です。

| | コメント (0)

空飛ぶチリメンジャコ

0728iwasi 海中からふと空を見上げると、

イワシの幼魚が空を飛んでいました。

海は凪でした。

| | コメント (0)

ユウゼンと

0728yuuzen 0728yuze3n3 ユウゼンと一緒にゆうぜんと泳いだり…

| | コメント (0)

ツノダシとか

0728tuno 0728tuno2 0728iroiro2 黄色と黒のストライプの、ツノダシがいたり…

| | コメント (0)

その他もろもろ

0728chouhanumiduki 0728iroiro 0728itten ウミヅキチョウチョウウオ、チョウハン、オジサン(私のことではなく、魚の種名です…)などなども泳いでいました。

| | コメント (0)

泳ぎは終了

0728hito …と、

色々な魚達に出会えた青灯台ですが、

ダイビングをされるともっと様々な、素晴らしい海の世界に出会えますよ。

| | コメント (0)

2006年7月27日 (木)

まだまだ晴れます小笠原

0727mati 0727ame 0727tako アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ、局所的に一時雨。

最高気温は32℃でした。

| | コメント (0)

子供のアノール

0727ano2 0727ano1 あ、どうも、

アノールの「あのちゃん」です。

今日は得意技を披露します。

うりゃ!

喉が膨らみました!(写真下)

子供でも出来るんですから。

| | コメント (0)

へクソカズラ

0727hekuso 父島に生えているものは、あまり「へクソ」のニオイが強くないです。

| | コメント (0)

ハイビスカスがいっぱい

0727ha3 0727ha4 0727ha1 0727ha5 0727ha2 父島の街路樹にはハイビスカスがたくさん植えられていまして、一年中花を咲かせているのですが、

特に夏季は花を大量につけています。

| | コメント (0)

今日の製氷海岸です

0727sei11_1 0727sei13_1 対岸にはおがさわら丸が泊まっています。

| | コメント (0)

あ~、気持ちいい!

0727sei2_2 足の指の一本一本の隙間や素肌の上を、

亜熱帯の海水が撫でて流れていくわけです。

ざば~ん、

しゃらしゃら~、っと。

| | コメント (0)

二見湾内カヤッキング

0727kayak 境浦の座礁船付近でカヤックをする人々がいました。

| | コメント (0)

2006年7月26日 (水)

晴れは続くよどこまでも

Dscn0047 0726mashumaro_man 毎度アクセスありがとうございます!

西日本の皆さんは梅雨明けおめでとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃で、

青灯台の表層水温は29℃でした。

500名以上の乗客を乗せた、定期船おがさわら丸も定刻に入港しました。

| | コメント (0)

サマーフェスティバルの日程

0726samafesu 今年も8月はイベントが目白押しです!

その中でも圧倒的な人気を誇る花火大会ですが、

この花火大会は小笠原関係者の寄付によって全てが成り立っています。

今年は私も一口寄付させてもらいました。

夏の夜空に大輪の花を咲かせよう!

| | コメント (0)

てぬぐひ

0726onrei 0726tenugui というわけで、

寄付の御礼に手ぬぐいをいただきました!

「粋だねぇ!」

「いなせだねぇ!」

夏に向けてボルテージが徐々に盛り上がってきてます!

| | コメント (0)

小笠原航路時刻表

0726zikokuhtyou 今年度下半期のおがさわら丸の運行日程が発表になりました。

年末年始や来春の旅行の参考にしてみて下さい。

11月7日と11月12日は伊豆大島に寄港するそうです。

| | コメント (0)

メインエンジン始動

0726kyoushou 共勝丸のエンジンが始動した瞬間の写真です。

そして、しばらく暖気運転をした後に東京へ向けて出港して行きました。

日本全国の共勝丸ファンに送るマニアック写真でした。

あのエキゾーストノートと重油の香りを思い出してください。

| | コメント (0)

メインエンジン始動

0726kyoushou 共勝丸のエンジンが始動した瞬間の写真です。

そして、しばらく暖気運転をした後に東京へ向けて出港して行きました。

日本全国の共勝丸ファンに送るマニアック写真でした。

あのエキゾーストノートと重油の香りを思い出してください。

| | コメント (0)

2006年7月25日 (火)

今日もお天気小笠原

0725sailboat 0725tobiuo 0725gyokyou 毎度アクセス頂き、ありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

ちなみに、

明日(7月26日)夜8時から、「いい旅夢気分」(テレビ東京系)で小笠原の番組が放映されますので、

お時間のある方はご覧下さい!

| | コメント (2)

宮の浜です

0725miya 0725miya2 P7250266 今日は宮の浜で泳いだので、その時の写真を以下にご紹介します。

| | コメント (0)

サンゴの模様

P7250195 私には、キースへリングのアートのように見え…ました。

| | コメント (0)

子ガメ風サンゴ

0725kogame そんなものもありました。

子ガメ模様、

または、

ガンダムの「ゾック」

に見えなくなくなくないでしょうか。

| | コメント (0)

サンゴ

0725umi3 0725umi4 じゅうご……

| | コメント (0)

水中で

0725umi 0725umi2

| | コメント (0)

波打ち際で

0725mizu 0725te

| | コメント (0)

アオリイカの子供

0725ika 0725ika2 0725ika3 体長が10cm位でした。

火星人に似ています。(本物は見たことがないですが)

| | コメント (0)

今日の空

0725sora2 0725sora そんな感じの今日の素潜りでした。

海の中は冷たくって、とても気持がいいですよ!

…あ、

特に、山歩きの後(これ重要です)に海で泳いだら最高ですよ!!

| | コメント (2)

2006年7月24日 (月)

ゲゲゲハウス

0724gegege アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は33℃で、

青灯台の表層水温は30℃でした。

| | コメント (0)

共勝丸の岸壁止め ハイビスカス添え 南国風

0724kyosho13_1 0724kyosho11_1 普段は貨物船(貨客船)として利用されている共勝丸を、

今日は南国風にアレンジしてみました。

| | コメント (0)

バード オン バード

0724birdbird 鳥の上に鳥、

を撮り……

……失礼しました。

最近の某雑誌にも載っていた構図ですが…

| | コメント (0)

傘山からの景色

0724kasayama 0724kasayama2 0724ebosiiwa 午後に傘山の頂上に行きました。

西側の海面の逆光加減が良い感じでした。

| | コメント (0)

前浜

0724maehama 0723mati 今日の前浜にはうねりが入って砂がまきあがり、海の色が白濁していました。

| | コメント (0)

飛行艇が空を飛んでいました

0724hikoutei3 父島の周りを飛行艇がぐるぐると飛んでいました。

| | コメント (0)

飛行艇 US-1A

0724hikoutei2 0724hikoutei 0724hikoutei4 しばらくして、

海上自衛隊の基地をふと眺めたら、いつの間にか飛行艇は基地に降り立っていました。

| | コメント (0)

本日も無人のウェザーステーション

0724uezar 0724uezar2 0724uezar3 本日も絶景の展望台は無人でした。

寝転がったり、ななめになったりなんでも出来ます。

海はチョイ荒れ、台風の影響でしょうか。

| | コメント (0)

2006年7月23日 (日)

スカッと夏空小笠原!

0723kumo アクセス、ドモアリガートー!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

小笠原は夏まっしぐらです!

| | コメント (0)

長崎展望台から

0723nagasaki 0723nagasaki2 父島の長崎です。

| | コメント (0)

境浦海岸への道

0723sakai2 0723sakai サカイウラビーチへの道です。

急坂です。

| | コメント (0)

グリーンアノール

0723anochan 夏の時期はちょっと草むらを探せば、容易に見つかるはずです。

父島では、街中でも山の中でもどこにでもいます。

| | コメント (2)

ムニンノボタン

0723nobotan ノボタン科の小笠原固有種&絶滅危惧種です。(ⅠA類)

| | コメント (0)

シマムラサキ

0723sima シマムラサキが開花しました。

小笠原固有種で、絶滅危惧種(ⅠA類)です。

海苔の佃煮とは無関係です…

| | コメント (0)

おがさわら丸のお見送り

0723nagoyan 0723inosesan 0723boys さて、

今日は定期船おがさわら丸の出港日なので、港にお見送りに行ってきました。

オガツアーに参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました!

みなさんいい笑顔してますよ!

また小笠原にお越し下さい!

| | コメント (0)

梅雨の東京へ出港

0723hunade2 0723hunade3 そして、

おがさわら丸は東京へと出港して行きました。

| | コメント (0)

2006年7月22日 (土)

小笠原格安ツアー

0726kakuyasu 詳しくは画像をクリックしてみて下さい。

| | コメント (0)

本日の扇浦です。

0722ougiura アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

| | コメント (2)

ハートロック(千尋岩)へ行こう!

0722heart 0722heart2 0722heart3 ハートロックツアーに行ってきました。

お客さんは、イノセさん、ヨシカワさん、オオタさんでした。

今日も最高の天気に恵まれて、千尋岩から絶景を眺めつつ至福のランチタイムを過ごすことができました!

いい景色を見ながら食べるお弁当の味は格別です。

それはさておき、

オオタさん、コンタクトが見つかってよかったですね。

見つかって安心することができました。

ツアー参加どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

2006年7月21日 (金)

家内見崎とランタナ

Rantana1 Rantana2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

| | コメント (2)

貯水率チェック

0721sigure 最近の父島は1ヶ月半も晴れが続いているので、ふとダムの貯水量が気になりチェックしてきました。

場所は父島島民の水がめ、時雨ダムです。

チェックした結果を

A いっぱい

B 減ってる

C ヤバイ

…の三段階で私が勝手に評価した結果、

Aの「いっぱい」でした!

ふぅ、良かった良かった。

じゃかじゃん

| | コメント (0)

今日の小港海岸

0721kominato 0721kominato2 今日の午前中の小港ビーチです。

無人でした。

街中からはバスで15分ほどで行けます。

| | コメント (0)

空 雲 タコノキ

0721kumo 青、白、緑、です。

| | コメント (0)

午後は戦跡ツアーでした。

0721sihochan 0721hell 本日の午後は半日で戦跡ツアーに行ってきました。

お客様はシホちゃんでした。

ツアー参加どうもありがとうございました!

下の写真ですが、

手前は墜落した米軍機の残骸で、右上の海中にあるのが日本軍の輸送船の残骸です。

| | コメント (0)

最高の週末です

Malts2 青い海に白い砂、照りつける太陽ときたら、後は何でしょうか。

そうですね。

「そうですか!?」

そうですとも!

しゃきっと冷えたビールです!

しかも金色のビールが良いですね.

では、ぬるくならないうちに飲んでしまいましょう!

ぷしっ!!

ごくっ、ごくっ!…

| | コメント (0)

サントリー ザ プレミアムモルツ

Maltu1 …ぷは~っ!!

たまりません!

うまい!

華やかな香りと深い味わいが、

夏の浜辺にベストマッチです!

泡もクリーミーですね。

さすが、モンドセレクションで2年連続最高金賞を受賞している味です。

間違いない!

※ 飲酒は二十歳を過ぎてから、でお願いします。

| | コメント (0)

清涼飲料水

0721mallts3 二十歳未満の青少年はこちらをどうぞ!

ファンタオレンジ。

ビタミンCたっぷり!

あと味すっきりです!

| | コメント (0)

食む食む

0721yagi 0721yagi2 山では野ヤギが草を食べていたとさ…

| | コメント (0)

2006年7月20日 (木)

ウェザーステーションから

0720w2 0720w3 0720w 毎度アクセスアリガートゴザイマース。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

青灯台水温は29℃!(表層水温ですが)でした。

本日のウェザーステーションでは、

お仕事中のパパヤさん陸上班さんや、ボニンブルーシマさんがいらっしゃいました。

写真には入っていませんが…

| | コメント (0)

今日の風景です

0720kumo 0720d 入道雲がたくさん発生していますが、最近の父島には雨が降りません。

| | コメント (0)

タコノキの雌花

0720tako_1 これがやがてタコの実になります。

| | コメント (0)

硫黄島

Isuribati ここで唐突ですが、

今日は硫黄列島について、すこしだけお伝えしようと思います。

まずは硫黄島(中硫黄)です。

戦前は民間人も住んでいましたが、現在は自衛隊だけが利用している基地の島になっています。

東京からは南へ1250km、父島からは南へ280kmです。

写真は硫黄島最高峰の摺鉢山(すりばち山)169mです。

残念ながら一般の方は上陸できない島です。

| | コメント (0)

南硫黄島

Iminamiiwo 南硫黄島は東京から南へ1300km、

父島からは南へ330kmの位置にある無人島です。

島そのものが「天然記念物」、及び「原生自然環境保全地域」に指定されています。

非常に貴重な島ですが、上陸した人がほとんどいないので、その全容は明らかになっていません。

標高は916mあります。

| | コメント (0)

北硫黄島とおがさわら丸

Ikitaiwo 硫黄島から見た北硫黄島(水平線上)と、おがさわら丸です。

北硫黄島は東京から南へ1170km。

父島からは南へ207kmの場所に位置している無人島です。

標高は792mです。

| | コメント (2)

壁画

Ihekiga こちらは1945年にピューリッツァー賞を受賞した、世界的に有名な写真を題材にした壁画です。

硫黄島にあります。

| | コメント (0)

2006年7月19日 (水)

青空いっぱい小笠原!

0719akatoh 0719umi アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

小笠原は今日も昨日もおとといも、明日もあさってもしあさっても(多分)、

晴れです!

いぇい!

じゃかじゃん!

| | コメント (4)

今日の父島

0719umi2 0719umi3 南の島の父島では、時間の流れも緩やかです。

| | コメント (0)

大神山からの景色

0719ogakoh 左の丘の上には都立小笠原高校が見えています。

通称「オガ高」です。

| | コメント (0)

釣浜で素潜り

0719turihama 本日は釣浜でシュノーケリングをしてきましたので、

ちょっとだけですが、その時の状況をご紹介します。

水温は27℃(体感的推測)

釣浜にしてはあたたかい水温でした。

| | コメント (0)

キホシスズメダイ

0719kihosi 0719kihosi2 0719kihosi3 あまり逃げなかったので、群れに混じって泳いでみました。

| | コメント (0)

スジクロハギ

0719suzikurohagi この魚はいつも大群で泳いでいます。

| | コメント (0)

レンテンヤッコ…

0719rentenyakko 0719renten おっ!

レンテンヤッコだ!

ぱしゃり(シャッター音)

ピピピピピ…(カメラの警告音)

あ、

電池が切れてしまいました…

これで有無を言わせずに水中撮影は終了となりました。

その後も少し泳ぎつづけた後に、断腸の思いでイグジットしました。

| | コメント (0)

釣浜シュノーケリング終了

0719turihama2 そして釣浜を後にしました。

ちなみに、

職業は山のガイドです。

念のため…

| | コメント (2)

陽炎

0719kagerou 車がふにゃふにゃになるくらい太陽が照りつけています。

| | コメント (0)

2006年7月18日 (火)

1ヶ月以上晴れてる小笠原!

0718ebosi 0718yagyusan 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

| | コメント (4)

二見港です

Gan13 Gan12 同じような写真ですが、

2枚掲載してみました。

| | コメント (0)

白い雲

0718sora 小笠原の空は広いです。

| | コメント (0)

涼しい色ですね

0718tropical 0718tropical2 父島では街に近い場所でも海の色がきれいですね。

| | コメント (0)

父島の船客待合所

0718senmati 東京の竹芝桟橋から定期船おがさわら丸に乗船すると、ここに到着します。

| | コメント (0)

著者近影

0718ore_1

山のガイドもたまには(?)海に入ります。

| | コメント (0)

青灯台付近で泳ぎました

0718aotoh 0718aotoh2 本日も青灯台ポイントで泳いできたので、

その時撮った写真を以下にご紹介します。

水着にラッシュガードだけで、1時間泳いでも全く寒くない暖かい水温でした。(計測し忘れました)

| | コメント (2)

レッツ、シュノーケリング!(文法的にはおかしいです)

0718jabon 0718umi じゃあ、

潜ってみましょう!

ざぶ~ん!

| | コメント (0)

透明度が良いです!

0718suisoh 早速海の中にエントリーして見てみると、

今日の青灯台ポイントはとても透明度が高かったです!

30m近くは見えていたんではないでしょうか。

| | コメント (0)

バブルリング

0718ring 水中で泡の輪を作り、撮影する。

結構熱中します。

| | コメント (0)

青い太陽

0718tauyh2 水中から見る太陽は青いです。

| | コメント (0)

飛び込む人

0718tobikomu 高台から海へ飛び込んでいる人がいました。

小笠原ユースホステルのドラゴン君です。

| | コメント (0)

ふぐふうふ

0718simakin シマキンチャクフグのカップルです。

| | コメント (0)

ちりめんじゃこサイズ

0718iwasi 0718iwasi2 いわしの稚魚が群れで泳いでいました。

| | コメント (0)

シュノーケリングは終了

0718fin …これがこの日の海の中の出来事でした。

| | コメント (0)

船が…

0718hune1 0718hune2 船が岩場に打ち上げられていました…

| | コメント (0)

アウトリガーカヌー

0718out 二見湾内をアウトリガーカヌーが走っていました。

| | コメント (0)

2006年7月17日 (月)

晴れまくってる小笠原!

0717yoake 0717jaxaアクセスありがとうございます!

本日の東京都小笠原村父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は32℃で、

青灯台水温は26.5℃でした。

| | コメント (2)

海の日

0717aotoh 0717aotoh2 0717aotoh3 今日は仕事が入らなかったので、

海の日だったので!

少しだけ海で泳いできました。

| | コメント (0)

東島

0717higasi1 0717higasi2 夜明道路から東方向を望んでいます。

| | コメント (0)

出港日の午後2時前

0717oga1 おがさわら丸の出港時間前になると、

ダイビングやドルフィンスイミングや釣りの船等が二見港に集結してきます。

| | コメント (0)

午後2時出港

0717oga2_1 14時になり、定期船おがさわら丸は今日も出港して行きました。

25時間半の長い船旅の始まりです。

そして…

| | コメント (0)

いわゆるひとつの小笠原流礼法

0717oga4 0717oga5 父島の沖合いまでたくさんの船が伴走してくれます。

小笠原旅行をしめくくる感動的なフィナーレです。

後ろから見ると大船団ですね。

お達者で~!

また来いよ~!!

| | コメント (0)

ノヤシ

0717noyasi_1 小笠原の固有種の「ノヤシ」です。

| | コメント (0)

道路沿いの海岸

Wangan1 Wangan2 父島 扇浦海岸は道路に面した場所にあります。

| | コメント (0)

くもがもくもく

0717kumo 本日の空です。

| | コメント (0)

2006年7月16日 (日)

天気がよろしい小笠原

0716minami 父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

本日はハートロック(千尋岩)ツアーに行ってきました。

千尋岩から見る景色は、そりゃあもう絶景でした。

| | コメント (0)

ハートロックツアー中に見られたもの1

Ogatama ツアー中に見ることができたものを少しだけご紹介します。

まずは、

天然記念物のオガサワラタマムシの残骸です。

初夏に見られる虫ですが、寿命が尽きてしまったようでした。

玉虫色をしていました。

| | コメント (0)

ハートロックツアー中に見られたもの2

0716tako 小笠原固有種の「タコノキ」の実です。

通称「タコの実」です。

パイナップルではありません。

| | コメント (0)

ハートロックツアー中に見られたもの3

0716shuroppa 小笠原固有種のオガサワラビロウです。

| | コメント (0)

ハートロックツアー中に見られたもの4

0716gaju 360°ガジュマルに囲まれた場所もあります。

通常のカメラレンズでは臨場感の表現が難しい場所です。

| | コメント (0)

ハートロックツアー中に見られたもの5

0716meziro 50円切手の図柄になっているメジロです。

小笠原の山の中では、とても近くにまで寄って来ます。

実際にはもっと色々なものが見られるのですが、その全てを写真に収めることはできないので、

今日はこの辺で!

| | コメント (0)

2006年7月15日 (土)

天気はいいです小笠原

0715a アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

| | コメント (0)

前浜サーフィン

0715surfin 台風のうねりがまだ残っているために、海は濁り、波がやや高い状態になっています。

前浜では波乗りをするサーファーの姿がありました。

| | コメント (4)

戦跡ツアーでした。

0715sensei 0715maruhati 本日は戦跡トゥアーに行ってまいりましたので、

その時の模様をすこしだけお伝えします。

| | コメント (0)

ナイトーさん

0715naitohsan お客様は大阪からお越しのナイトーさんでした。

ツアー参加ありがとうございました!

| | コメント (0)

トーチカ探索中

0715tohtika 0715tohtika2 旧日本軍のトーチカを探索中の写真です。

上はストロボあり写真で、

下はストロボなし写真です。

| | コメント (0)

右からキリンビール

0715kirin ルービンリキと書いてあるビンです。

右側から読んで下さい。

写真上では「ンリキ」の3文字が写っています。

| | コメント (2)

さりげなくキッコーマン

0715kikkohman ちょっと見えづらいかもしれませんが、キッコーマン(亀甲萬)のマークです。

| | コメント (0)

何気にヤマサ醤油

0715yamasa 小笠原の山中には、こういった昔(昭和20年以前)のビンがしばしば転がってます。

| | コメント (0)

夜の二見湾

0715yoru 昨晩の二見湾です。

| | コメント (0)

2006年7月14日 (金)

最高気温は31℃

0714j 0714n 本日もアクセスありがとうございます!

父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

| | コメント (0)

半日オガツアー

0714f 0714f2 本日の午後は半日で森歩きツアーに行ってまいりました。

お客さんは、「タカウジ」さんでした。

お一人だけでしたので色々な場所にご案内することが出来ました。

ツアー参加どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

最近の共勝丸

0713kyoushou いつの間にやらドック入りを済ませていたようでした。

よく見ると塗装がピカピカでした。

| | コメント (0)

昨日の続きです…

0713sumo 0713sango さて、ここからは昨日の青灯台シュノーケリングの続きを報告いたしたいと思います。

じゃあ!

レッツ、スノーケル!

ぽこぽこぽこぽこ…

| | コメント (0)

ハナキンチャクフグ

Hanakin こんなのもいました。

| | コメント (0)

うが~っ!

Gao11 俺は海のギャング(自称)ウツボだ。

俺に近寄ると怪我をするぜ!

がお~っ!

| | コメント (0)

うが~っ!!

Gao12 ぐあ~っ!!

どうだ、怖いだろう!

| | コメント (0)

うが~っ!!!

Gao13 ずぅわりゃぁぁあっぅぅx!!!

| | コメント (0)

うが~っ!!!!

Gao14 ごぁうわぁぁぁx!!!!

| | コメント (0)

ハナミノカサゴ

Hanamino11 Hanamino12 Hanamino14 私のブログにはしばしば登場しているミノカサゴ系の魚達ですが、

ほとんど逃げないので撮影しやすいんです。

この写真も5cm位まで寄って撮影しています。

毒ビレが刺さりそうな距離です。

刺さると物凄く痛いです。

| | コメント (0)

青灯台

0713aotoh3 Hikaruaotoh 0713aotoh 海から青灯台、

光る青灯台、

陸から青灯台。

夜になると青いランプが灯るので、青灯台という名前になっています。

| | コメント (0)

2006年7月13日 (木)

青灯台シュノーケリング

0713aotoh2 0713hikari アクセスありがとうございます!

父島地方の天候は今日も晴れ。

最高気温は30℃で、

青灯台水温は26℃でした。

小笠原は周りが海に囲まれているために、

真夏でもさほどには気温が上がりません。

今日あたりは日本各地の方が暑かったのではないでしょうか。

それはさておき、

青灯台で泳いできましたので、その時に見られたものを以下にご紹介いたします。

| | コメント (4)

クモウツボ

Kumoutubo こんなウツボもいました。

| | コメント (0)

まるで水族館!

Moriawase1 Moriawase2 Moriawase3 街中にある青灯台ポイントでも、結構いろいろな魚達が見られます。

この写真の中には、

ユウゼン、イッテンチョウチョウウオ、シチセンチョウチョウウオ、キイロハギ、ハタタテダイ、ツノダシ…などの魚が写っています。

| | コメント (2)

オトヒメエビ

Otohimeganngaze ガンガゼの手前にオトヒメエビがいます。

魚の寄生虫などを食べてくれる、海の掃除屋さんです。

| | コメント (0)

オオナガレカンザシ

Oonagare1 Oonagare2 ゴカイの仲間です。

| | コメント (0)

さて問題です

Tokkuriganngazemodoki この写真はトックリガンガゼモドキというウニの一種のものですが、

この中に、とある魚が隠れているのですが、

ここで問題です。

その魚はどこにいるのでしょうか?

ヒント  体を擬態させています。

さあ、分かりましたでしょうか。

と、いうわけで、

正解を発表します。まだ考えたい方はここでちょっとストップして下さいね。

正解は、

からだを「つ」の字に曲げて、ウニのトゲに擬態したヤガラの幼魚(もしかしたらヨウジウオ)が画面左側にいます。

ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、

すぐにわかった方はなかなか鋭い人です。

じゃかじゃん

| | コメント (2)

明日へ続く…

Oga Oga2 Pokopoko え~、

この青灯台の素潜りの模様は、また明日にお届けします。

ISDN回線の限界を感じつつ…

| | コメント (0)

シカクマメ

Sikaku1 Sikaku2 小笠原の夏の味覚、シカクマメが父島のスーパーに出回っていました、

ので早速買ってきました。

料理方法はやはり天ぷらが一番うまいのですが、

それ以外でも茹でてマヨネーズで食べたり、胡麻和えにしたり、炒め物にしたりと幅広い調理法で召し上がれます。

小笠原にお越しの際には是非食べてみて下さい。

民宿のご飯で出されたり、居酒屋のおつまみメニューになっていたりします。

ビールのおつまみにシカクマメの天ぷらを食べる。至福のひと時です。

おいしいですよ。

| | コメント (0)

2006年7月12日 (水)

のんびり過ごそう小笠原!

Uezar11 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (0)

気持いいこと#1

Gatun Gatun1 今日はあんまり暑いので、

アイスを買って前浜に行って海を眺めながら食べることにしました!

お店でアイスを買ったら、溶けないうちにダッシュで海まで行きました。

| | コメント (0)

浜辺の日陰でアイス

Gatun2 せっかくですから日陰で食べましょう。

しゃりしゃり、

っと。

ぷはぁ!

うまい!

灼熱の海辺の日陰で食べるアイスはサイコーです。

あ、でもなぁ

食べ終わってしまったら何かドリンクが飲みたくなってきたなぁ~

何か飲み物ないかな~

がさごそ、がさごそ

| | コメント (0)

気持いいこと#2

Yebisu14 おわっ!

私のバッグの中を見たら偶然にも、キンキンに冷えたビールが入っていました!

しかも、黄金色に輝くエビスのビールです!

| | コメント (0)

冷たいものは冷たいうちに

Yebisu13 じゃあ、仕方がない!

このまま持っていてもぬるくなるだけですからね。

ぬるくなる前に飲み干してしまいましょう!

ぷしっ。

ぐびぐび、

ぷはぁ!

っと。

うまい!

きりっと冷えています。

海辺で飲むビールの味は格別です。

エビス最高っす。

※ 飲酒は20歳になってから、でお願いします。

| | コメント (0)

気持いいこと#3

Uezar14_1 ふぇ~、

一杯飲んで、ほろ酔い気分です。

そうだ!

酔いざましも兼ねてウェザーステーションまで行ってみよう!

| | コメント (0)

無人です

Uezar18 あれ、

昼下がりのウェザーステーションは今日も無人でした。

それなら仕方がない!

| | コメント (0)

ちょっとだけですから…

Uezar15_1 しょうがないからちょっとだけ横になってみましょう!

ちょっと横になるだけですからね。

リラックスする事は大切です。

あ~、

気持いいなぁ

っと。

| | コメント (0)

おやすみなさい!

Uezar16 あ、

大変だ!

横になっていたら、だんだん私のまぶたの重さが加速度的に重くなってきちゃいました。

あ~れ~、

不可抗力です。

おやすみなさい…

| | コメント (0)

アオノリュウゼツラン

Ryuuzetu Ryuuzetu2 青空バック&夕焼けバックです。

この花の蜜はコウモリや鳥や虫達の大好物です。

| | コメント (0)

宇宙から見た地球

Uezar7 前にも記事にした事があるのですが、

夕焼け写真を180度回転させると、宇宙から見た地球の景色のようになるんですよね。

「地球は青かった」(オガーリン)

なんつって、

…それが言いたかっただけなんです

| | コメント (0)

日没

Dscn9204 Uezar10 ウエザーステーションからの日没と夕焼けの景色です。

| | コメント (0)

月の出 フルムーン

Moon1 Moon3 Moon2 このブログの左欄をご覧頂いてもわかる通り、今夜はほぼ満月です。

日は沈み、月は昇る。

小笠原では時がゆっくりと流れています。

| | コメント (2)

2006年7月11日 (火)

旭平展望台

0711asahidaira 0711ab 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。

最高気温は31℃でした。

たくさんのコメントを頂き、ありがとうございます。

| | コメント (0)

今日の前浜

0711mae1 0711mae2 クロールや平泳ぎを思う存分楽しんできました。

海は広いな大きいな。

っと。

| | コメント (0)

落書きだらけですが

0711hatune 初寝浦展望台にある旧日本軍の施設跡です。

| | コメント (0)

マンゴー結構小笠原

0711mango マンゴーが結構実っています。

マッコウ音頭も踊られる盆踊りの時期には、食べられるでしょうか。

| | コメント (0)

かなぶんぶん

0711siro カナブンの仲間のシロテンハナムグリ(白点花潜り)ですが、

その名の通り花に潜っています。

蜜を吸うのに必死で、私が近寄っても逃げませんでした。

| | コメント (0)

新芽

0711maru 0711maru2 0711maru3 マルハチの新芽です。

| | コメント (0)

今日の境浦

Dscn9004 Dscn9010 Hinkoumaru1 座礁船の残骸があるビーチとして有名な場所です。

無人でした。

プライベートビーチ感覚です!

| | コメント (0)

小笠原固有種テリハハマボウ

Teriha ハイビスカスやオクラの仲間です。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

Uezar_1 Uezar2 海は凪。

展望台は無人。

絶景を一人で堪能しました。

| | コメント (2)

入道雲

Nyuudougumo沸き立つ真夏のパワーを感じます。

モクモク

| | コメント (0)

ここも一応…

Metropolitan ここも一応東京都です。

| | コメント (0)

2006年7月10日 (月)

見返山とハマゴウ

Hamagoh_2 まいど!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (4)

オガサワラオオコウモリ

Flying_fox Fruitsbat 今日はちらっと小笠原ビジターセンターに行ってきまして、

動物の剥製を見てきました。

こちらは天然記念物のオガサワラオオコウモリ、の剥製です。

ナイトツアーで観察する目玉動物の一つですね。

| | コメント (0)

アカガシラカラスバト

0710aka こちらもまた、

天然記念物アカガシラカラスバト、の剥製です。

世界中で小笠原諸島と上野動物園にしか生息していません。

| | コメント (0)

オガサワラノスリ

Ogasawaranosuri_1 こちらも天然記念物のオガサワラノスリ、の剥製です。

| | コメント (0)

長崎トンネル出口(入口?)付近からの眺望

Nagasaki4 Nagasaki1 え~、

コメントの答えも兼ねまして、

長崎トンネル付近の風景を紹介します。

奥村側から夜明道路に入り、長崎トンネルをくぐり抜けた辺りの地域です。

下に続く…

| | コメント (0)

本物はもっときれいですよ

Nagasaki3 Nagasaki5 おそらくこの場所が、夜明道路沿いで一番眺めがいいポイントでしょう。

兄島瀬戸を挟んで、向こう岸は兄島です。

見返山(兄島最高峰)や、家内見崎や、ブッシュ元大統領の不時着地点も見渡せます。

| | コメント (0)

竹芝桟橋へと出港

0710o そして、おがさわら丸が東京へ向けて出港して行きました。

また来いよー!(多分来るとおもいますが)

| | コメント (0)

2006年7月 9日 (日)

今日も海は青いです

709o 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は31℃でした。

父島地方でのまとまった雨は、6月7日から1ヶ月以上降っていない状況です。

| | コメント (0)

さて問題です。

Dscn8872   さて問題です。

というほどのものではありませんが…

この写真の中に、撮影者(私)の姿が写っているのですが、一体どこに写っているでしょうか?

というのが問題です。

正解は、この10個くらい下の記事で発表します。

| | コメント (4)

ヤギによく遭う夜明道路

0709y ここ2~3年、

さらには、今年になって本当にたくさんのヤギに出くわすようになりました。

父島では確実に個体数が増えています。(それ以外の島では減少又は絶滅していますが)

| | コメント (2)

TVを録ってる小笠原

0709t 現在父島では、

「いい旅夢気分」というテレビ番組のロケで、マイク真木さんがお見えになっている、

という噂が流れています…

| | コメント (0)

宮の浜でエントリー

0709m 今日は、宮の浜でカメラをもってシュノーケリングをしてきましたので、

その時の写真を少しだけ紹介いたします。

では、

レッツエントリー!

ぷくぷくぷく……

| | コメント (0)

ヤマブキべラ

0709yama 雄の個体です。

| | コメント (0)

海底付近を泳いでいたら

Ei1 白砂の美しい水深5mの海底付近を、何気なく泳いでいたら…

| | コメント (0)

発見!

Ei2 突然海底が

ブフォ!

と盛り上がり、

エイが出てきて、

| | コメント (0)

逃走!

Ei3 海底近くをなめるように逃走していきました!

そんなところにいたのね、あなた。

| | コメント (0)

ハナミノカサゴ

0709mino この魚はヒレに毒を持っているために、

人が近づいても積極的には逃げません。

| | コメント (0)

漂流海藻

0709kaisou 最近、

よく海面をこのような海藻が漂っています。

| | コメント (0)

素潜り終了

0709h 0709 …と、

そのような感じの本日の素潜りでしたが、

シュノーケリングをしながらの写真撮影は難しいですね。

なかなか、思うようないい写真が撮れません。

要練習です。

| | コメント (1)

正解はこちらです!

0709k そうです!

勘の鋭い方はお分かりになったと思いますが、

私は鏡の中に写っていたんですねぇ!

ジャンジャン!

| | コメント (2)

2006年7月 8日 (土)

今日は山日和

0708s_1 0708e_1

父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

今日はハートロックへのトレッキングツアーに行ってきました。

お客さんは笑顔が素敵な、モッキンとエリちゃんでした。

| | コメント (0)

ハートの上のハート

0708h 0708t ハートロックの上に着いてから、手でハートを形作ってみました!

の写真です(上)。

海は少々荒れていましたが、眺めはサイコーでしたね。

オガツアー参加どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

ヤギさん

0708w 今日のツアー中は我々以外の人間は一人も見なかったのですが、

その分、ヤギと頻繁に遭遇しました。

メ~ッ。

| | コメント (0)

今日のツアー中に見つけました

0708m 6弁(花びらが6枚)のムニンヒメツバキを発見しました。

通常は5弁ですが、たまに6弁のものがあります。

| | コメント (2)

謎の、気持悪い物体を発見!!

Sankohae Sannkotake こちらもまた本日のツアー中に発見しました。

地面からにょきっと生え、形容したくないような悪臭を放ち、

さらに、おびただしい数のハエがその物体に群がっていました。

……う~ん、気持悪い。

でも、何か気になる。

そんな物体です。

で、

その正体なんですが、実はサンコタケという名のきのこです。

その強烈な悪臭によって虫を誘引し、菌を広めているのでしょうか。

下の写真は、ハエを振り払った一瞬のタイミングで撮影したものです。

| | コメント (0)

2006年7月 7日 (金)

7月7日の小笠原

0707h 0707m 0707a 今日もアクセスありがとうございます!

父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

こちらはいい天気ですよー!

| | コメント (0)

今日の風景です。

Kuzira_1 0707t 0707s 本日撮影した写真です。

| | コメント (0)

おが丸入港

0707o 定期船おがさわら丸は、お昼の0時10分に434名様の乗客を乗せて入港しました。

台風の影響でしょうか、やや遅れました。

| | コメント (0)

オガツアー号

Lucky_car_1 さて、

この話題が、本日一番お伝えしたかった話題です。

皆さんにとっては取るに足りない小さな話かもしれませんが、

私にとってはいい意味での大事件(?)、が起きました。

| | コメント (2)

ラッキー 77777!!!!!

Lucky_7

何が起きたのかというと、マイカーの走行距離を示すメータが、

な、なんと!

今日、7月7日をもって!

77777kmを指し示したのです!

すごい偶然です!

いやぁ、これで、我がオガツアーの明るい未来は約束されたようなものです!

07年7月7日ならもっと良かったのですが、06年7月7日でも物凄い確率の幸運です!

宝くじで例えれば、1等の前後賞が当たったというぐらいの事でしょう。

10日くらい前に77777kmが近いことには気づいたのですが、それと同時に7月7日も近づいて来ている事は気づきませんでした。

それで昨夜(7月6日)、車を乗り終えた時点でメーターが77775kmを示していた(!)ので、今日少し走行してからメーターを撮影、と相成った訳でございます。

とにもかくにも、

めでたし、めでたし!

イェーイ!

| | コメント (2)

念のため…

Lucky_77 念のために、7月7日を示す私の腕時計を写しておきました!

ぱしゃり。

| | コメント (0)

2006年7月 6日 (木)

天気は上々小笠原

060706m 060706f 毎度アクセスありがとうございます!

父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

青灯台水温は28℃でした。

| | コメント (0)

今日の宮の浜

060706e 060706y 060706t とても穏やかな状況でした。

| | コメント (0)

外海はチョイ荒れ

Choiare_2 遠くの台風の影響でしょうか、海は多少うねりが入っていました。

ウェザーステーションからの眺めです。

| | コメント (0)

ココナツ

Dokoyasi 海辺でココヤシの実、ココナッツがなっています。

| | コメント (2)

テリハハマボウ

Terihahamabou_1 今を盛りに咲いています。

| | コメント (0)

宮の浜で泳ぎました。

Sumoguri 今日は宮の浜で、シュノーケリングをしてきました。

その時の状況を少しだけ報告いたします。

じゃあ早速潜りますよ!

では、

大きく息を吸ってぇ…

ぽこぽこぽこぽこ……

| | コメント (0)

大きくなれよ

Chigyo Chigyo2 今の時期は、稚魚が海中でたくさん見られる時期です。

この魚達は大きくなったら、どんな魚になるのでしょうか。

| | コメント (1)

ブイの下から

Miyahamabui ブイの海面下から水面を眺めました。

| | コメント (0)

ドリーム号通過

Chichijima_taxi ふと沖合いを見ると、

ブイの沖の兄島瀬戸を、父島タクシーさんのドリーム号が通り過ぎて行きました。

ドルフィンスイミングやホエールウォッチング等で人気を博している船です。

水中に潜ると、シャンシャンシャン…とスクリュー音が聞こえてきました。

| | コメント (0)

クロナマコ

Kuronamako 砂を食べ有機物を体内に取り込んでいます。

クロナマコ科です。

投げて遊んではいけません。

| | コメント (1)

ツノダシ

Tunodasi 背びれの先っぽが長いです。

| | コメント (0)

電池切れ

P7060843 ぱしゃり。(シャッター音)

ピピピピピ………(警告音)

あ、

カ、カメラの電池が切れてしまいました。

仕方ないです。

もう少し泳いだら陸に上がるです。

| | コメント (0)

2006年7月 5日 (水)

晴れのち曇り時々雨

Ougiura2_1 Ougiura1_1 今日もアクセスありがとうございます。

父島地方の天候は、晴れのち曇り時々雨。(なんじゃそりゃ…いや、本当なんです)

最高気温は30℃でした。

それはさておき、

台風が沖縄地方にだんだんと近づき、もうすぐうねりが小笠原方面にも入ってくるかもしれません。

船に乗る際、船酔いの心配のある方は、早めに酔い止め薬を飲んだ方がよいかもしれませんね。

| | コメント (2)

恵みの雨

Megumi 昼間のわずか30分ほどでしたが、

激しい雨が降りました。

光るきのこグリーンペペの発生にとって、追い風となってくれることでしょう。

| | コメント (0)

雨の降っている地域と、そうでない地域

Ame1_2                        高台から見渡すと、雨が降っている場所がよくわかることがあります。

この写真では中央上部に雨が降っています。

| | コメント (0)

次のキバンジロウちゃん

Kibanzi_1 小さな実がたくさん出来ていました。

次の食べごろは、10月~11月頃でしょう。

おいしいよ!

| | コメント (0)

カイエンナット

Pakiranomi 道端でパキラの実がなっていました。

| | コメント (0)

ベニシオマネキ

Benisio 片方のツメが赤くてデカイです。

父島の川にいてます。(生息しています)

| | コメント (0)

海岸清掃

P7050785 本日は、小笠原村観光協会主催の海岸清掃の日です。

私はブタ海岸担当で、希望者が多い場合には陸路で参加者を引率する、という係でした。

その模様を以下にご紹介したいと思いますが、

それはさておき、

このイベントには、父島を代表するブロガーの方々(マルベリーさん、ボニンブルーシマさん、小笠原村役場さん等々)がたくさん参加していたので、

今日はどこのブログでも同じ様な記事が並んでいるかもしれませんね。

| | コメント (0)

クジラのモニュメント前

Asanohuukei 集合場所は船客待合所前です。

ここで各ビーチ(小港、扇浦、境浦、大村海岸、ブタ海岸)に人数が振り分けられたのですが…

| | コメント (0)

幻の「ブタ海岸行き」オガツアー車

Butaiki 参加者全員の要望を聞いたところ、結局ブタ海岸希望者はゼロ。

灼熱の中山峠を越えてまでゴミ拾いをしたいという奇特な方は現れませんでした。

というわけで、

結局私の車は使用せず、ブタ海岸に行くことがもともと決まっていたメンバー全員が船で行けることになりました。

| | コメント (0)

船に乗るなら「come・クルーズ」!

Comekuruuzu そんなこんなで、

気は優しくて力持ち、父島の元横綱ショウイチさんの「カム・クルーズ」(という名の屋号)の船に乗せてもらえる事になりました。

ハリウッドの某人気俳優とは無関係です。

| | コメント (0)

青灯台を出港

P7050792 Shuppatu その船に乗船し、目的地へと出港いたしました!

船を利用できるグループは、私達ブタ海岸チームだけです。

ちょっとお得な気分でした。

ヘイヘーイ!(意味はありません。掛け声です。)

約20分のクルージングを楽しんだ後に…

| | コメント (0)

ブタ海岸に到着

Buta7nin さて、

我々の作業場所であるブタ海岸に到着いたしました。

ブタ海岸班は総勢7名です。

作業頑張ろう!

おーっ!

| | コメント (0)

現実逃避1

Gunbai2 Gunbai1 おっ!

海岸沿いにグンバイヒルガオがたくさん咲いているぞ!

きれいだなぁ、

っと。

ぱしゃり(シャッター音)

うんうん、いい写真だ。

はっ!

いけない!

作業をしないと!

ブタ海岸まで写真を撮りに遊びに来た訳ではないのです!

| | コメント (0)

現実逃避2

Yainomiおおっ!ヤシの実も漂着しているぞ!

♪ 名も~知らぬ~、遠き島よ~り~♪

ぱしゃり。

う~ん、島崎藤村ですねぇ…

…でしたっけ?

あ! 

いかんいかん!

ですから作業中なんです。

頑張ってゴミ拾いに戻ります!

…よっと。

| | コメント (0)

集まるゴミ

Gomis ふ~う、

一時間位作業をすると、ゴミがだんだんと集まってきました。

| | コメント (0)

船に積載

Mansai じゃん!

そのゴミを船に積みました。

結構いっぱいいっぱいです。

| | コメント (0)

海岸清掃終了

Goodbye というわけでございまして、

きれいになった海岸を後にして、海岸清掃は終了となりました。

関係者の皆さんおつかれさまでした。

観光客の皆さんは、心おきなく海岸で遊んで下さ~い!

ウェルカムです!

| | コメント (0)

2006年7月 4日 (火)

うす曇り

060704s 父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は30℃で、

青灯台付近の表層水温は28℃でした。

ちなみに、

本日の父島地方の日の出は4時41分で、

日没は18時30分。

私の明朝の待ち合わせ時刻は8時20分です。それは関係ないです。(失礼しました…)

写真は本日の昼下がり、無人のウェザーステーションです。

| | コメント (2)

タコノキの花

Takonoki Takonoki_konchuu タコノキ(固有種、準絶滅危惧種、「小笠原村の木」)の花が咲いていました。

花の裏に昆虫がたくさん集まっていました。

タコノキ科です。

| | コメント (0)

クサトベラが満開

Kusatobera_2 満開中です。

| | コメント (0)

トウワタ

Touwata 中南米原産の外来種で、現在では九州、沖縄にも分布しています。

ガガイモ科、有毒植物です。

| | コメント (0)

プルメリア

Purumeria 街中に植えられている移入種です。

キョウチクトウ科に属します。

| | コメント (1)

タイワンソクズ

Taiwan こちらも開花していました。

スイカズラ科です。

九州南部以南に分布しています。

| | コメント (0)

モクタチバナ

Mokutatibana 開花中でした。

四国以南の各地に分布する在来種です。

ヤブコウジ科です。

| | コメント (0)

ノスリとヒヨドリ

Nosurii Hiyo_1 オガサワラノスリが空を飛び、

それをイソヒヨドリが地上から眺めていました。

| | コメント (0)

2006年7月 3日 (月)

今日も晴れてる小笠原

060703e ども!

お元気ですか?

父島地方の天候は、今日も晴れ。

最高気温は30℃でした。

それはさておき、

最近の小笠原は天気が良いのは誠に結構なのですが、雨がまったく降らないために光るキノコ「グリーンペペ」観察にとっては、あまりよろしくない状況になっています。

台風3号はひとまず沖縄方面に進路をとっているようですね。

| | コメント (2)

戦跡見学

Matumotosan 060703d 本日は戦跡ツアーに行ってまいりました。

お客様はマツモトさんでした。

オガツアーをご利用頂き、どうもありがとうございました!

今度は奥様もご一緒にいかがでしょうか!?

| | コメント (0)

ブリジストン社製タイヤ

Bridgestone 第二次大戦中の高射砲の移動用に使われたタイヤですが、ブリジストン社製品です。

夜明山の戦跡群にはそんなものもあります。

| | コメント (0)

船が出港しました

060703s さて、今日もまた定期船おがさわら丸は東京へと出港して行きました。

オガツアーに参加してもらった方々、どうもありがとうございました!

良い航海を!

そして、

次の船にご乗船の方は、東京出港まであと3日ですね。

次は皆さん(不特定多数)の番ですよ。

| | コメント (0)

月への道

Tuki 昨夜の事ですが、

月が海に沈む直前(30分前)の写真です。

海上には真っ直ぐに月の明かりが反射していました。

実際に見ると、月に吸い込まれそうな気がしてきます。

幻想的な風景でした。

| | コメント (0)

2006年7月 2日 (日)

毎日歩こうハートロック(千尋岩)

060702 父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

昨日に引き続き、今日もハートロックに行ってきました。

お客様はホリハマさんとカクマさんでした。

素晴らしい天気の下、涼しい日陰から眺めた絶景はとても良かったですね。

ありがとうございました!

| | コメント (2)

カクマさんのつぶやき

Kakuchan ハートロックから、遠い目をして完璧に青い海を見つめながら、

「この場所は、絶対にまた来たくなる場所ですね」

と、ポソリとおっしゃるカクマさんの言葉が心に残りました。

私も、毎日ここに来ても飽きません。

何度でもご案内いたしますよ。

ありがとうございました!

| | コメント (2)

何気に日産車

Torakku ハートロック(千尋岩)付近の山中には、旧日本軍の軍用トラックの残骸もあります。

| | コメント (0)

2006年7月 1日 (土)

なつい あつ

060701z 060701ao アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は32℃でした。

台風3号が小笠原のはるか南海上で発生し、その動向が気になる所ですね。

こちらに来ないことを祈っています。

| | コメント (0)

レッツゴー、ハートロック!(千尋岩)

060701m Dscn8676 当ブログの6月24日の記事上で、小笠原の景色を評して、

「ニコンのカメラの表現力をもってしても、なかなか表せない位の美しさ!」

と書いたのですが……今日はビックリしました!

本日のツアーのお客様は、ニコン社の社員の方(Tさん)だったんです!

いやぁ~、世の中何が起こるかわかりません。

驚きです。

Tさんも事前にその記事を読まれたそうでした。

これからは、「キャノンのカメラでも、なかなか表せない位の美しさ!」に比喩を変更した方がいいかもしれないですね…

| | コメント (0)

素晴らしい景色には素晴らしいカメラを

Takagisan2 Takagisan3 Takagisan4 という訳でございまして、

ニコン社製の双眼鏡を肩に掛け、同じくニコン社製の一眼レフカメラで撮影をされるTさんの姿です。

重い荷物だとは思うのですが、愛社心のなせる業でしょうか、是非ニコン社の高品質製品で絶景のハートロックに挑みたかった、との事でした。

「いやぁ~、やっぱり素晴らしい眺めです!来て良かった!」というTさんの感想も頂きました。

ツアーご参加ありがとうございました!

| | コメント (0)

「天然記念物の、複合技や~!」(彦麻呂風)

060701r 小笠原固有の陸貝(天然記念物)の貝殻の中に、オカヤドカリ(天然記念物)が入っています。

日本国内でも非常に珍しい、面白い現象だと思います。

| | コメント (0)

マルハチです。

060701d 060701s 小笠原固有のシダ植物です。

清の初代皇帝とは無関係です。

| | コメント (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »