« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月30日 (土)

標高250m以上の地域は終日雲がかかっていました

0930hatune 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃でした。

| | コメント (0)

森歩きオガツアー

0930hatune2 0930uezar 0930uezar2 森歩きツアーに行ってきました。

初寝山、東平などを歩きお昼はウェザーステーションで食べました。

お客様はカオリさんでした。

ツアー参加どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

サンクチュアリ

0930sanc 今日通ったサンクチュアリの入口です。

完全に元通りになおっていました。

台風直後の被害が嘘のようです。

復旧作業にあたられた方々ご苦労様でした。

安全にツアーを行うことができました。

ありがとうございます。

| | コメント (0)

ぎょさん

0930asahi 0930maruhi 話は変わりますが、

最近の父島の商店におけるギョサンの品揃えには目をみはるものがありますね。

一昔前よりも確実に、売り場も品数も増えています。

それだけ着実に島民や観光客に浸透してきたんですね。

たしかに小笠原生活には重宝します。

写真上がアサヒ薬局、

写真下がフリーショップまるひ、

です。

小笠原まで買いに来れない方々のためには、

ギョサンのネット通信販売サイトなどもあるようです。

| | コメント (2)

2006年9月29日 (金)

おがさわら丸入港日

0929hutami アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は29℃でした。

| | コメント (0)

やっと到着!

0929oga 0929ogamaru おがさわら丸が9月15日以来半月ぶりに入港しました。

人も荷物も2週間ぶんです。

ここは一応日本で東京都なのですが、今回のようなことがあると、

やっぱり離島なんだなぁと再認識させられました。

| | コメント (0)

混雑前の小祝商店

0929koiwai食料品も大量に届きました。

2週間ぶりの入荷で、今日の夕方は店内が相当混雑したことでしょう。

本当に混む日は、レジ打ち待ちの行列に10分~20分以上並んだりすることもあります。

店内の通路を一筆書きのように効率よく買い物をして回らないと、逆流することは非常に困難です。

人の波にもまれます。

それくらいの修羅場で、

ある意味「主婦達の戦場」です。

| | コメント (0)

2006年9月28日 (木)

曇ったり晴れたり

0928mati アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は29℃でした。

いよいよ明日、定期船おがさわら丸の入港です。

生鮮食品を満載してやってきます。

二週間ぶりの船、荷物です。

| | コメント (0)

遊歩道掃除ボランティア

0928osouzi 0928souzi 父島の山中の各遊歩道は、台風の影響により多かれ少なかれ被害を受けています。

今日の午前中は小笠原村商工会の呼びかけにより、

島民有志が集まって遊歩道掃除が行われました。

中央山や東平方面のお掃除です。

私も、写真撮影だけでなく作業に参加させていただきました。

| | コメント (2)

青灯台水中散歩 1

0928a_kihosi2 0928a_sakana3 0928a_sora2 午後は青灯台付近で泳ぎました。

| | コメント (0)

青灯台水中散歩 2

0928a_hikari 0928a_kihosi 0928a_kihosi4

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

0928uezah 0928uezar2 ここでは時間がゆっくりと流れています。

| | コメント (0)

今日の空

0928taiyoh 0928u_kumo ウェザーステーションの空です。

| | コメント (0)

ナイトツアーチェック

0927pepe 猛烈な台風が通り過ぎたので、

光るキノコやオオコウモリは無事であるかどうかを昨晩チェックしてきました。

きのこは、

無事でした。

コウモリは、

……確認されませんでした。

オガサワラオオコウモリの元気な姿を一日も早く確認したいものです。

| | コメント (0)

2006年9月27日 (水)

過去の画像から

Z_gatun1 Z_0725umi3 Z_0707m 「浜辺でアイス」

「サンゴ」

「空」

です。

| | コメント (0)

今日は曇りました

0927mati S0927meziro 0927miya 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は28℃でした。

| | コメント (0)

読了

S0927haruki この夏は個人的に「村上春樹フェア」ということで、

村上春樹作品を読んでみました。

恥ずかしながら今までに彼の文章を読んだことがなかったので、一気に片付けました。(全作品ではないですが…)

そもそも、

約10年前にタイのクラビー(プーケットの近くの町)の安宿でドイツ人と話していたときに、

「ハルキ ムラカミは好きか?」(独)

「いや、読んだことがない。」(私)

「世界中で色々な言語に翻訳されている、日本を代表する作家の作品を読んでいないのか!?」(独)

とドイツ人に言われて以来、ずっと気になっていたのです。

気になってはいたのですが、なかなか読む機会がありませんでした。

そんな状況の中、

今回やっと念願かなって主な作品を網羅することができました。

どの本も興味深く読みましたが、やはり「ノルウェイの森」が一番面白かったですね、月並みですけれどもね。

| | コメント (0)

2006年9月26日 (火)

過去の画像から

Z_the_earth Z_amakosan Z_060618s 「夕日」

「ハートロックツアー」

「前浜」

です。

| | コメント (0)

つつじ山から「中海岸」を望む

0926naka アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は29℃でした。

| | コメント (0)

つつじ山ツアー

0926asadati 0926tutuzi 躑躅山(つつじ山)ツアーに行ってきました。

台風の影響により、倒木、葉っぱ等が全線にわたり物凄い勢いで散乱していましたが、

何とか通行し、ツアーを行うことが可能でした。

つつじ山の名前の由来になった、父島固有種のムニンツツジの花の蕾もありました。

世界でここだけの花です。

ツアー参加のお客様、ありがとうございました。

| | コメント (0)

過去の画像から

Z_0809ika8_1 Z_mori_1 Z_sorairotake_1 「アオリイカとの遭遇」

「ジャングル」

「ソライロタケ」

です。

| | コメント (0)

好天です

0925hutami 0925yuhi アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (0)

2006年9月25日 (月)

ウェザーステーションは強風

0925kyouhuu ウェザーステーションからの眺望です。

強い西風が吹いていました。

はんなりと強風どすえ、

っと。

| | コメント (0)

風下でダイビング

0925ani 0925diving すでにダイビングを再開しているショップさんもありました。

| | コメント (0)

復旧作業

0925gomi 0925sagyou 枝、ゴミ、葉っぱ等は道路脇に集められ、逐次回収されていきます。

ですが、量が膨大なため、島中の作業完了までは数日間かかりそうです。

| | コメント (0)

街の中心部

0925mati 街中はすでにすっきりと片付けられておりました。

| | コメント (0)

サンクチュアリが…

0925sanc 0925sanc2 アカガシラカラスバトサンクチュアリの2ヶ所のゲートが大変な事になっていました。

| | コメント (1)

台風被害 4

0925_z_pine 0925_z_tako 0925yoake

| | コメント (0)

台風被害 5

0925_z_ougiura 0925_z_mirror 0925_z_mirror2

| | コメント (4)

2006年9月24日 (日)

今日は晴れました

0924yasi アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

海はまだうねりが残っていましたが、天気は良好でした。

台風の後片付けも着々と行われています。

明日からはさらに片付け作業が本格化されるでしょう。

| | コメント (0)

屏風谷の滝

0924byoubu_1 久々に現出した屏風谷の滝ですが、

虹がかかっていました。

| | コメント (0)

常世の滝

0924tokoyo1 0924tokoyo2 0924tokoyo3 台風通過時の降雨により「常世の滝」(とこよのたき)の水量が豊富になっていました。

10mくらいしか落差がありませんが、

滝つぼに行くと風と水の圧力がなかなかのものでした。

| | コメント (0)

夜明道路

0924yoake 台風の影響により通行止めになっていた夜明道路は、

本日午後5時に通行可になりました。

| | コメント (0)

過去の画像から

Z0711maru Z060628i Z_yamobauaa 「マルハチ」

「ヤギ通過中」

「ヤモバウアー」

です。

| | コメント (0)

2006年9月23日 (土)

台風は通過して行きました

0923uezar アクセスありがとうございます。

台風が過ぎ去り、夜には風もやみ星もたくさん見えていました。

| | コメント (3)

台風被害 1

0923houkai 0923denwa 0923choutin

| | コメント (1)

台風被害 2

0923douro 0923kanban 0923panya

| | コメント (2)

台風被害 3

0923uezah2 0923zitensha 0923yasi

| | コメント (0)

電力復旧

0923denki 0923denki2 市民生活を守るため、

そして島民世帯の冷蔵庫の中の冷凍食品を守るため、

電力復旧は急ピッチに行われました。

強風の中、大変な作業だったと思われます。

上にいる人は絶えずユラユラ揺れていました。

地域により差がありますが、私の住む奥村地区の電力は午後2時頃に復旧しました。

※ 驚くべき台風の被害については、またのちほどご紹介いたします。

| | コメント (0)

ずたぼろ

0923zutaboro 広場のバスケットゴールもずたぼろです。

これは元々です。

| | コメント (0)

23日午前9時

0923kae 朝起きてベランダに出てみてビックリ!

隣の部屋との仕切り板が消し飛んでいました!

さらに隣人(SタックのカリスマガイドYスケ君)の部屋の雨戸は一つ無くなっていたそうです。

ベランダが広くなりました。

| | コメント (0)

23日午前1時半

0923makkura_1

ゴーッ!

ブォー!

物凄い風の音で目覚めました。

立地や風向きによると思いますが、我が家は午前1時半から明け方までの間が嵐のピークでした。

断続的に物凄い音が響き渡り、起きたり寝たりを繰り返していた夜でした。

掃除機の中で寝ている感じでした。

かなり怖かったです。

| | コメント (0)

23日午前0時

0923kitune 読書に疲れたので、影絵を作ってみました。

きつね!

でしたっけ?

部屋の明かり共々一人で暗い夜を味わっていました。

そして、ふっ、と

ろうそくの火を吹き消し、布団に潜りこみました。

やってみてわかったのですが、ろうそくの火を吹き消して床につくという行為は、

まるで映画のワンシーンのように現実離れしている気がしました。

この後が大変でした…

| | コメント (0)

22日午後11時頃

0923candle_night 電力が供給されないのでやむなくキャンドルナイトです。

ろうそくに火を灯し、読書を楽しみました。

外はビュービューでしたが、室内ではのんきに過ごしていました。

優雅なものです。

ろうそくの台には、ちょうどその日に食べた「杏仁フルーツ」の缶を使用しました。

| | コメント (0)

22日午後10時17分 停電

0923makkura (やっと電力が回復したので、順を追って報告いたします。)

そろそろ停電するかなぁと思い、その前に風呂に入ったり、バリカンで散髪したりと、やるべきことを済ませておきました。

風はどんどん強くなる一方です。

そして午後10時を過ぎても停電が来なかった(?)ので、

じゃあそろそろまたブログで報告しようかなあ、とパソコンをたちあげた矢先に停電が開始(?)しました。

暗転です。

やれやれ、いつ回復するのだろうか、そんな感じでした。

| | コメント (0)

2006年9月22日 (金)

22日午後7時

0922_1917 午後5時半すぎから雨も降り出しました。

さきほどの19時のNHKのニュースでは、安部新総裁を追い抜き小笠原が一面トップで紹介(?)されました。

すでに父島では瞬間的に30m/S以上の風速を記録しているようです。

風はどんどん激しくなってきています。

家の中にいると、電車にのっているような轟音が絶えず聞こえてきます。

でも振動はほとんどありません。

この調子で行くとやはり停電になるかもしれません。

今後もNHKでは小笠原の台風情報を頻繁に放送すると思われます。

| | コメント (3)

22日午後5時

0922aotou 風がスゴクなってきました。

地鳴りの様な音を伴いつつ強風が吹いています。

海面はあたかも沸騰しているかのような様相を呈してきました。

雨はまだ降っていません。

| | コメント (0)

おがさわら台風情報

0922taihuu 今日は午前中から小笠原村の防災無線で、

「相当な被害が予想されるので、台風には十分注意してください」

「避難所の開設」

「バスの運行中止」

「ごみ収集の中止」

「停電のおそれ」

「断水のおそれ」

等の情報が矢継ぎ早に放送されていました。

今回は久しぶりに大きな台風の直撃になりそうですが、

被害が最小限で済んで欲しいものです。

| | コメント (2)

22日午後2時

0922ao_aka 風が強くなってきました。

今日はまだ雨は降っていません。

| | コメント (0)

22日午前9時

0922aotoh 0922uezah 青灯台とウエザーステーションです。

まだ余裕です。

| | コメント (0)

過去の画像から

Z0727ha4 Z0728ao Z0728wakka 「ハイビスカス」

「青灯台」

「バブルリング」

です。

| | コメント (0)

2006年9月21日 (木)

今日も晴れです

0921asahiyama_1 0921maehama_1 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

台風14号が父島列島に直撃をしそうなコースをとっています。

すこしでも進路がずれてくれることを祈りたものです。

| | コメント (0)

もやい

0921gyosen 0921pleasure 多くの各種船舶は今日中に、慎重に厳重に桟橋にくくりつけられました。

| | コメント (0)

宮の浜スノーケリング

0921miya 0921miyahama 0921miyanohama 宮の浜でシュノーケリングをしてきました。

嵐がくる前に泳いでおこうと思いました。

| | コメント (0)

ササヨ(ミナミイスズミ)

0921sasayo 0921sasayo2 0921sasayo_yaabuki ササヨの群れに突入してみました。

| | コメント (0)

海はボニンブルー

0921sakana2 0921sakana3 0921sakana

| | コメント (0)

今日は穏やかな海でしたが

0921sango 0921sangoo 0921suimen 明日以降しばらくは遊泳に不適な海の状況になるかもしれません。

| | コメント (0)

2006年9月20日 (水)

今日も晴れです

0920aotoh 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ、午後一時雨が降りました。

最高気温は32℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸は欠航です

0920kaiun 9月21日の東京発と9月25日の父島発の定期船おがさわら丸は、

台風の接近に伴い欠航となりました。

今後も何とか台風の進路がずれて欲しいものです。

| | コメント (1)

買い物ラッシュ

0920kaimonoというわけで、

今月の29日まで食料品の供給が途絶えてしまうので、

おが丸欠航の知らせが入った直後から、街のスーパーは時ならぬ買い物ラッシュになりました。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

0920uezaa 0920uezah 台風が接近している父島ですが、

今日の時点では海は比較的穏やかでした。

| | コメント (2)

釣浜でシュノーケリング

0920turihama 釣浜でスノーケリングをしてきました。

| | コメント (0)

釣浜の水中

0920kumanomi 0920sango 0920umi 釣浜では小魚達と戯れてきました。

| | コメント (2)

過去の画像から

Z0901kurage2 Zkoukakuhou Z060701z 「海に降るヒトデ」

「海軍高角砲」

「ムニンヒメツバキと南島」

です。

| | コメント (0)

2006年9月19日 (火)

今日も晴れました

0919ougi 0919kumo 0919maehama アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (0)

ムニンアオガンピ

0919ao 非常に目立たない花ですが満開です。

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

台風14号(ヤギ)に注意!

Kanban_yagi2_1 0919yagi 台風14号が小笠原方面にやって来ております。

今後の台風の進路には十分な注意が必要です。

で、

何でヤギなの?

という疑問をお持ちの方が多いと思いますが、

今回の台風14号は「ヤギ」という名前(サブタイトル?、愛称?)が付けられています。

気象庁のHPに記載されているので、公式なネーミングのはずです。(ちなみに台風13号のネーミングは「サンサン」)

という訳でヤギの写真を掲載してみました。

過去に父島に直撃した大きな台風の時には、

「ヤギが空を飛んだ!」とか、「駐車場の車が一ヶ所に吹き溜まっていた!」とか、「風速計が75m/Sを記録したまま消えてしまった!」等々の伝説がございます。

…台風の進路が変わってくれることを祈っています。

メー。

| | コメント (0)

小笠原村の各種料金

0915suidou 写真は水道料金表です。

さらにガソリンの価格ですが、

今までは1リッターあたり222円だったのですが、10月からは1リッターあたり233円に値上がりするそうです。

島民以外にはあまり関係のない話かもしれませんが…

| | コメント (0)

2006年9月18日 (月)

今日も晴れです

0918aotoh アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

話は変わりますが、

父島のスーパー「K祝商店」では女性のレジ係を募集していました。

| | コメント (0)

おが丸出港

0918oga1 0918oga2 本日午後2時、おがさわら丸は東京へ出港して行きました。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

0918senseki1 0918senseki2 0918senseki3 おがさわら出港前の半日で戦跡ツアーに行ってきました。

ツアー参加のお客様、どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

2006年9月17日 (日)

今日も晴れです

0917oomura 0917hutami 0917maehama アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

ちなみに、

また新たな台風14号が発生してしまいました。

| | コメント (0)

いわゆる雑草たち

0917ginnemu 0917gunbai 0917honagasou ギンネム、グンバイヒルガオ、ホナガソウです。

| | コメント (0)

戦跡&森歩きツアー

0917sennseki 0917kuruma2 0917kuruma 今日は戦跡と森歩きのツアーに行ってきました。

ツアー参加のお客様、どうもありがとうございました。

| | コメント (2)

2006年9月16日 (土)

父島は晴れてました

0916tihiro1 アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (7)

素晴らしい眺めのハートロックツアー

0916tihiro4 0916tihiro3 0916tihiro2 ハートロック(千尋岩)ツアーに行ってきました。

今日も絶景でした!

「ここへ来ると誰もがいい表情になっちゃいますね!」

「この景色は到底写真では表せない絶景ですね!」

「海ばかりじゃなくて山もすごくいいですね!」

「ツアー参加前にこのブログを見ていた時も、いい景色だとは思っていましたが、実際はもの凄いキレイですね!絶対に本当に見ないとわからない!」

というお客さん(ソウマさん)の生感想を頂きました。

う~ん、その通り!

素晴らしいご感想ありがとうございました!

| | コメント (0)

ツアー中に食べられたもの

0916kibanzirou 季節はずれですが、キバンジロウ(外来種)の実がいくつか実っていました。

一人2個づつ位は食べられました。

美味です!

おいしく外来種駆除が出来ました!

写真はメジロに先を越されたキバンジロウの実です。

| | コメント (0)

ツアー中に見られたもの

0916semi1 0916semi2 天然記念物のオガサワラゼミが鳴く、セミしぐれの地域をいくつも通過しました。

| | コメント (0)

ありがとうございました!

0916minasan 0916gajumaru お客様はミズノさん夫妻とソウマさんでした。

ツアー参加ありがとうございました!

| | コメント (2)

2006年9月15日 (金)

いい天気!

0915uezah アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

定期船おがさわら丸は定刻の午前11時30分に入港し、

乗客は530名でした。

| | コメント (0)

入港日半日森歩きツアー

0915uezar 0915jungle 0915higasidaira おが丸入港後の半日で森歩きツアーに行ってきました。

ウェザーステーション、東平アカガシラカラスバトサンクチュアリ、傘山などを巡りました。

| | コメント (0)

絞め殺し

0915simekorosi がじゅまる(別名 絞め殺しの木)をバックに仲間を絞め殺し中、の写真です。

関西のお客さんは一味違います。

| | コメント (2)

ピース!

0915kasayama お客様は、シノちゃん、フミちゃん、マキちゃんでした。

ツアー参加ありがとうございました!

| | コメント (0)

焼き魚

0915sakana 先日釣った魚は焼いておいしく頂きました。

海の恵みに感謝!

ごちそうさまでした!

| | コメント (2)

2006年9月14日 (木)

午後一時雨も降りました。

0914oosimamaru 0914purumeria 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は30℃でした。

海には少しうねりが入っていました。

| | コメント (2)

10えん玉をみがいてみよう 1

Katabami_2 0914juen 日本全国に分布しているカタバミです。

あなたの町にも生えているでしょうか。

今日はこの葉っぱを使って実験をしてみましょう。

| | コメント (0)

10えん玉をみがいてみよう 2

0914juen1 0914juen2_1 葉っぱで10えん玉をゴシゴシとこすると…

| | コメント (0)

10えん玉をみがいてみよう 3

0914juen3 あ~ら不思議!

あっという間に10えん玉がピカピカになっちゃいました!

5秒から10秒くらいで、すぐにきれいになります。

とってもおもしろいよ!

みんなもやってみよう!

| | コメント (0)

島オクラ

0914okura 島のスーパーで買ってきた小笠原産のオクラです。

1袋で350円でした。

生で食べても、煮ても焼いても美味しいです。

アオイ科トロロアオイ属、アフリカ北東部原産です。

| | コメント (0)

173 こんごう

0913kongou イージス艦こんごう(7250トン)です。

昨日二見湾に停泊していました。

| | コメント (0)

2006年9月13日 (水)

9月も中旬になってまいりました

0913umi 0913umi2 アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (0)

釣浜で釣り

0913turihama 釣浜で「泳ぎ釣り」をしてきました。

泳ぎながら、魚を目で見ながらの釣りです。

| | コメント (0)

アカハタ

0913akaba …釣浜では

| | コメント (0)

カンモンハタ

0913kanmon …色々な

| | コメント (0)

オジサン(という名のサカナです)

0913ozisan …魚が

| | コメント (0)

スミツキベラ

0913sumitukibera …釣れました。

| | コメント (0)

ヒトスジエソ

0913hitosuzieso 写真を撮りながらの水中魚釣りは、なかなかどうして困難な作業でした。

でも、写真も撮りたかったんです。

| | コメント (0)

ミカドウミウシの卵

0913mikado ミカドウミウシの卵が産み付けられていました。

こちらは食べられません。

| | コメント (0)

泳ぎ釣りは終了

                       …0913siwasiwa という、

泳ぎ釣りだったのですが、

3時間くらい海に浸かっていたら、手はふやけて、さらに痺れました。

※ 釣った魚は責任をもって食べさせていただきます。

| | コメント (2)

北側国交大臣

0913kitagawa 今日の昼、福祉センターで北側国土交通大臣を囲む昼食会がありました。

同大臣は昨日から父島に滞在し、空港建設予定地などを視察した模様です。

私は呼ばれませんでした。

| | コメント (0)

4003 くにさき

0912_4003 0912_4003_2 海上自衛隊の輸送艦「くにさき」(8900トン)が、昨日二見湾に入港していました。

硫黄島の帰りでしょうか。

| | コメント (0)

2006年9月12日 (火)

毎日晴れです。

0912anizimaseto 0912hikari2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

半月以上晴れが続いているので、グリーンペペの生育状況が段々心配になってきました。

| | コメント (2)

パンを買って釣浜へ

0912pan 0912pan2 0912pan3 今日は天気が良かったので(毎日いいんですけどね…)、ローカルベーカリーの極上調理パンを買って釣浜で食べました。

至福のひと時です。

そのついでに、

ひと泳ぎしました。

| | コメント (0)

釣浜の波打ち際

0912turihama 釣浜の波打ち際は、どちらかと言うといつも濁っているのですが…

| | コメント (0)

水中はキレイなんです!

0912suimen 0912turihama2 0912turihama32 水中はとってもクリアーなんです!!

| | コメント (0)

魚がたくさん

0912rokusen21 0912rokusen 0912sakana5 海中には魚がいっぱいいました。

| | コメント (0)

もうたくさん

0912hamu3 0912sakana3 魚がいっぱ…い…、

ていうか、

…多過ぎです。

| | コメント (0)

そんな釣浜でした

0912sakana 0912rhikari 0912osakana これらがこの日の釣浜での出来事でした。

| | コメント (0)

おが丸出港

0912ogamaru 0912ogamaru2 0912oga3 今日もおがさわら丸は東京へと出港して行きました。

海は凪なので、船の乗り心地も良いことでしょう。

船内でドミノ倒しが出来る位の凪です。(比喩です)

| | コメント (0)

海に昇る月

0912naito 昨日のナイトツアーからの一コマです。

月が出る前は満点の星空、月が出た後は海面に反射する美しい景色を堪能しました。

光るきのこ、コウモリも観察できました。

| | コメント (0)

2006年9月11日 (月)

9月11日

0911hutami 0911kuma2 0911kaname 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は31℃でした。

| | コメント (2)

赤灯台シュノーケリング

0911akatoudai 0911ogamaru 0911oga1 今日も泳いじゃいました。

| | コメント (0)

クマザサハナムロに大接近!

0911kuma 0911kuma3 0911kuma4 魚の群れに囲まれてしまいました!(本当は突入していったんですけどね…)

水族館で見るよりも大迫力です!

| | コメント (0)

アオウミガメ

0911kame1 アオウミガメがスイーっと海中を泳いでいました。

| | コメント (0)

ロケット打ち上げ成功しました

0911jaxa1 0911jaxa3 0911jaxa4 0911jaxa2 本日午後JAXA(宇宙航空研究開発機構)により、鹿児島県の種子島からH2Aロケットが打ち上げられ、

打ち上げは成功しました。

このロケットには北朝鮮監視用の偵察衛星(スパイ衛星)が搭載され、地球を周回する軌道に無事放たれました。

小笠原父島にも関連施設「小笠原追跡所」があります。

| | コメント (0)

H2Aロケットは見えるか!?

0911nisinosora というわけで、

打ち上げ時刻の13時35分から10分ほど西の空を注視していたのですが……

…やはり何も見えませんでした。

そりゃそうか。

残念です。

| | コメント (0)

海自護衛艦が入港

0910kaizi 0910goeikan2 0910goeikan 昨日のことですが、

海上自衛隊の護衛艦が2隻二見湾に入港していました。

| | コメント (0)

102 はるさめ

0910harusame 0910harusame2 むらさめ型護衛艦はるさめ(4550トン)です。

| | コメント (2)

111 おおなみ

0910oonami たかなみ型護衛艦おおなみ(4650トン)です。

| | コメント (1)

2006年9月10日 (日)

9月10日 日曜日

0910hutamiwan アクセスありがとうございます。

本日も父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

まとまった雨が半月位降っていないので、光るキノコ「グリーンペペ」の発生状況が悪くなってきましたが、

昨夜のナイトツアーではかろうじて、光るキノコを観察できました。

| | コメント (0)

戦跡オガツアー

0910minasan3 0910sakaiura 今日も戦跡ツアーに行ってきました。

朝の受付はオーシャンビューで行いました。

| | コメント (0)

戦跡ツアー中

0910minasan2 0910minasan4 お客様はニシさん、みっちゃん、クーちゃんでした。

ツアー参加どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

2006年9月 9日 (土)

おが丸入港日

0909nagasaki 0909gegege 0909hutami 毎度アクセスありがとうございます!

父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

本日のおがさわら丸の乗客数は約570名。

11時40分入港。

おがさわら丸は今晩、硫黄島3島クルーズに出港です。

そちらは160名ほどの乗客だそうです。

| | コメント (0)

半日戦跡ツアー

0909jungle 0909hikouki 0909miyakesan 今日は戦跡ツアーに行ってきました。

お客様はミヤケさんでした。

ツアー参加ありがとうございました!

| | コメント (2)

訓練支援艦くろべ

0909goeikan 海上自衛隊の「くろべ」が二見湾に停泊していました。

排水量2200トンだそうです。

| | コメント (0)

ブロードバンドって何ですか?

0909kami1 0909kami2「 小笠原地域におけるブロードバンド化に関するアンケート」が全戸配布されました。

| | コメント (0)

2006年9月 8日 (金)

晴れ続きです

0908miya 0908miya2 アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (0)

宮の浜です

0908miya3 今日は宮の浜で泳ぎました。

以下はその時の画像です。

| | コメント (2)

宮の浜の水中

0908kihosi 0908sango 0908sang2 0908suimen 0908toumei

| | コメント (0)

スイジガイ

0908kai P9080253 貝を発見しました。

貝殻の形が漢字の「水」の字に似ている、

ということでこの名がついたそうです。

| | コメント (0)

今日の海底電信線

                                        

0908sen 0908sen2 0908sen3 一部破損して、芯線の被膜が露出している箇所がありました。

コメントをいただきまし                   たので…画像を追加してみました。

| | コメント (2)

2006年9月 7日 (木)

9月7日木曜日

0907asahidaira 0907sora 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

| | コメント (0)

好きですか!?小笠原

0907hon

「好きです!小笠原」という、

つい最近発売されたばかりの小笠原の本です。

父島の商店「フリーショップまるひ」で買っちゃいました。

島民の私が読んでも非常に楽しめました!

私が住んでいる小笠原という所は、やっぱり素晴らしい場所なんだなぁと再確認いたしました。

おがさわら丸に乗らなくても、読書中には小笠原を旅行しているような感覚を味わえます!

定価1600円。高くないです。

前作の「好きになっちゃった小笠原」と併せて読むと、さらに効果的です。

この本を読んで、じゃんじゃん小笠原にお越し下さい!

そして、じゃんじゃんオガツアーへもご参加下さい!

| | コメント (0)

ムニンフトモモ

0907huto1 0907huto5 0907huto4 ムニンノボタンの花は終わってしまいましたが、

ムニンフトモモの花はもうしばらく楽しめそうです。

フトモモ科ですので、グアバの仲間でもあります。

| | コメント (0)

セイヨウミツバチ

0907huto2 ミツバチも蜜を集めに来ていました。

| | コメント (0)

わかりますでしょうか

0907sakai 0907ougi 0907kopepe この3枚の写真を見て、5秒以内に全ての場所がわかった方は父島のエキスパートです!(当方の独自の基準による)

間違いありません!

ヒューヒューです!

| | コメント (0)

今日の焼場海岸

0907yakiba1 0907yakiba2 本日の焼場海岸では、グッドなウェーブがブレイクしていたようで、

波乗りを楽しむ人々の姿が多数ありました。

| | コメント (0)

トキワイヌビワ

0907tokiwa1 0907tokiwa2 クワ科イチジク属の小笠原固有種、トキワイヌビワの実です。

中はどうなっているのか、割ってみましょう。

| | コメント (0)

実の中身

0907tokiwa3 割ってみると、中身はこんな感じです。

やはりイチジクに少し似ています。

ちなみに、

私の手相診断はしないようにお願いいたします。

…するわけないですよね。

…失礼いたしました。

| | コメント (2)

シマサルスベリ

0907saru 開花中でした。

撮影場所は咸臨丸墓地です。

| | コメント (0)

アコウザンショウの花

0907ajou1 0907akou 小笠原固有種のアコウザンショウの花が咲いていました。

| | コメント (0)

2006年9月 6日 (水)

近頃はいいお天気続きです

0906seto 0906hutamiwan アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃でした。

| | コメント (0)

半日森歩きエコツアー

0906mori 0906satohsan3 午前中半日で森歩きツアーに行ってきました。

お客様サトウさんでした。

ツアー参加ありがとうございました!

| | コメント (0)

セミの声

0906semi 山の中ではオガサワラゼミが鳴き始めました。

天然記念物です。

この写真を見て3秒以内にセミを見つけられた人は、脳年齢が若い人です。(オガツアー独自のデータに基づく)

| | コメント (0)

おが丸出港

0906oga_1 0906oga2_1 今回のおがさわら丸は台風の影響もなく、ダイヤ通りの運行になりました。

本日出港です。

| | コメント (0)

2006年9月 5日 (火)

台風は来ませんでした

0905aotoh アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

| | コメント (0)

今日も行きます!ハートロック

0905tihiroiwa 今日もハートロック(千尋岩)オガツアーに行ってまいりました。

写真は南島付近の海域ですが、早くも昨日よりも海況が回復してきていました。

| | コメント (0)

大人のブランコ

0905tamu2 0905tayasan 0905hokaharasan ガジュマルブランコで遊ぶツアー参加者の皆さんです。

がじゅまるの森に寄った時に撮影いたしました。

どちら様もすこぶるご満悦の表情でした。

楽しいですよ。

| | コメント (0)

ありがとうございました。

0905minasan1 0905minasan2 0905minasan3 南島をバックにパシャリ。(シャッター音)

がじゅまるをバックにカシャ。(シャッター音)

ツアーが終了してシャコッ。(シャッター音)

お客様は、タヤさん、ヨコヤマさん、タムタム、ホカハラさんでした。

タヤさんには、ハートロックからの眺めを評して曰く、「日本でもベスト3に入る絶景じゃないですかぁ!?」という感想をいただきました。

ビューティフルです!

皆さん、オガツアー参加ありがとうございました!

いやぁ、台風がそれて本当に良かったですね!

| | コメント (2)

2006年9月 4日 (月)

ひたひたの青灯台

0904hitahita アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31.6℃でした。

| | コメント (0)

ハートロックエコツアー

0904tihiro_1 0904heart_1 ハートロックに行ってきました。

天気は晴れていたので、いい眺めを堪能することができました。

海上には台風からのうねりが入ってきていましたが、

風はそれほど強くはありませんでした。

ただし、ご覧の通り南島の入口は大荒れでした。

あの様子では今日の上陸は不可能でしょう。

| | コメント (0)

ありがとうございました。

0904satosan お客様はサトウさんでした。

「この場所は本当に気に入った!」

「もっとたくさんの人がここに来ればいいのに!」

という感想をもらしていらっしゃいました。

この景色には満足して頂けたようです。

ツアー参加どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

ありがとうございました。

0904satosan お客様はサトウさんでした。

「この場所は本当に気に入った!」

「もっとたくさんの人がここに来ればいいのに!」

という感想をもらしていらっしゃいました。

この景色には満足して頂けたようです。

ツアー参加どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

2006年9月 3日 (日)

花とおがさわら丸

0903oga 0903hutami アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

定期船おがさわら丸は、午前11時半に定時入港となりました。

心配されている台風12号ですが、

ここへ来て、あたかも父島を避けるかのようにカーブを描いて、北上するラインを取りはじめようとしている感じです。

この調子で元のハワイ方面に引き返し、ハリケーン→台風→ハリケーンという前代未聞の現象が起きたらスゴイですね。

それはさておき、

台風の進路によっては今回のおがさわら丸が、父島着発または1泊便になる事も考えられましたが、何とかそのような事態は避けられたようです。

安堵いたしました。

よっぽど今回のおが丸に、強烈な晴れ男、晴れ女がたくさん乗っていたんでしょうか。

もしそうだとしたら、毎回乗船して頂きたいものです。

ですが、まだ台風の進路には注意が必要です。

| | コメント (2)

台風のうねり

0903ani 0903ani2 0903uezar 小笠原には徐々に台風のうねりが入ってきています。

これから数日は海況が悪化しそうです。

東よりの海域から荒れ始めています。

| | コメント (0)

台風のうねり

0903ani 0903ani2 0903uezar 小笠原には徐々に台風のうねりが入ってきています。

これから数日は海況が悪化しそうです。

東よりの海域から荒れ始めています。

| | コメント (0)

2006年9月 2日 (土)

どんより土曜日

0902aotoh アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は30℃でした。

台風12号の進路ですが、当初の予報よりもやや北よりに方向を変えつつあるようなので、やや安心しました。

ですが、以前として予断を許さない状況です。

| | コメント (0)

赤灯台で泳ぎましたが

0902akatoh 今日は赤灯台周辺の枝サンゴ群落で泳ぎました。

| | コメント (0)

ロクセンがいっぱい

0902sakana 0902sakana2 0902sakana3 ロクセンスズメダイが、群れで

泳いでいたりしましたが…

| | コメント (0)

残念でした

0902zannen 0902zannen2 0902zannen3 ですが、ちょっと天候が悪かったのが残念でした。

また天気の良い日に出直そうと思います。

| | コメント (0)

2006年9月 1日 (金)

9月になりました

0931miya アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃でした。

小笠原諸島では台風の進路に注意しないといけません。

次のおがさわら丸に乗る方々は、運行スケジュールの再確認をされたりした方が良いかもしれません。

場合によっては場合によるかもしれません。

| | コメント (0)

宮の浜で泳ぎました

0901hama 今日は宮の浜でスノーケリングをしました。

| | コメント (2)

宮の浜の水中

0901rokusen 0901suzikuro 海の色はきれいで、魚もたくさんいました。

| | コメント (0)

何だこれはー!?

00901kurage 海で泳いでいて、不思議な生命体に出会いました!

何かの触手のようですが…

大王イカ?

巨大タコ?

まだ見ぬ未知の生命体!?

いったい何なんでしょうか!

| | コメント (0)

ヒトデだー

0901kurage4 ヒトデだー!

| | コメント (0)

ヒトデが降る海

0901kurage1 0901kurage2 というわけで、

今日もヒトデに遊んでもらいました。

それがこの日の出来事でした…

| | コメント (4)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »