« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

2006年10月31日 (火)

月末ですね

S1031ani S1031kawa S1031hutami S1031kaname 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃(暑いぞー)でした。

ここ数日晴れが続いているので、

海の水深の浅い場所では、水温がやや上昇してきています。

| | コメント (2)

キバンジロウを収穫

S1031kiban 1031kiban2 9月、10月と、どでかい台風が立て続けに父島を直撃したために、

今シーズンは野生のキバンジロウ(ストロベリーグアバ)の実がとても少ないです。

熟れごろの実があると、鳥達に先を越されてしまうので(写真下)さらに大変です。

やっとの思いですこしだけ収穫できました。

おいしいよ!

| | コメント (0)

花に蜂

S1031tako S1031tako2 S1031tako3 タコノキの花に蜂が密集していました。

| | コメント (0)

シリーズ 硫黄島 売店

Tsiou_baiten3 Tsiou_baiten2 Tsiou_baiten 自衛隊硫黄島基地内の売店です。

週一日(二日?)しか開いてなく、営業時間も一時間くらいだそうです。

片隅にお土産コーナーが設置されていました。

| | コメント (3)

売店で買ったもの

Tsiou11 Tsiou12 私が硫黄島売店で買った土産物です。

いおうんちゅTシャツ、

絵葉書、

コースター、

ピンバッジ、

ワッペン、

便箋、

封筒、

です。

どれも相当なレア物です。

| | コメント (0)

2006年10月30日 (月)

今日は暑かったッス。

S1030hutami S1030ougi S1030weather 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は28.5℃で、

青灯台付近の表層水温は25℃でした。

日中は結構暑かったので、前浜で水泳をしてみました。

まだ前浜なら水着で泳げます。(ぎりぎりかな)

外洋などはもっと冷えているようです。

ちなみに父島では、

毎年元旦に「日本一早い海びらき」と称して、前浜で海びらきのイベントを行っています。

参加すれば「初泳ぎ証明書」を発行してもらえます。

| | コメント (0)

10月30日の風景

S1030sora S1030kominato S1030kasa

| | コメント (0)

オガサワラモクレイシの花

S1029moku 直径1cmほどの小さな花です。

小笠原固有種であると同時に絶滅危惧種です。

匂いはほとんどありません。

| | コメント (0)

シリーズ 硫黄島 戦跡

Usiou_kiju Usiou_taihou Usprisoners_camp Usiou_iryuuhin 写真上から、

対空機銃、

摺鉢山山麓の「水平砲台」、

日本人捕虜収容所(米軍施設)、

銃弾など(ちょっと探すと、たくさん出てきます。)、

です。

| | コメント (0)

硫黄島西海岸の座礁船

Usiou_hune Usiou_hune2 米軍の座礁船です。

| | コメント (0)

2006年10月29日 (日)

曇りました

S1029hutami S1029isiura 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は28.5℃でした。

| | コメント (0)

アカガシラカラスバト

Zs1029hato Zs1029hato2 けっこうハト胸です。

ぶるぶる。

| | コメント (0)

アカガシラカラスバトについて

Zs1029hato11 Zs1029hato3 Zs1029hato7 それはさておき、

アカガシラカラスバトは日本国の天然記念物で、

世界中で小笠原諸島だけに生息しています。

その数は50羽弱だそうです。

一部は上野動物園にもいます。

| | コメント (2)

モクズガニ

S1029kani_1 S1029kani2_1 最近、小笠原では陸上や海中で固有種の発見が続いています。(エビ、カニ、昆虫など)

その内の一つ、モクズガニです。

かなりデカイです。

| | コメント (0)

ムニンタイトゴメ

S1029taito S1029taito2 絶滅危惧種のムニンタイトゴメが生えてきました。

冬場限定で観察することが出来る小笠原固有種です。

5cm以下の小さい植物です。

あと1ヶ月以内で花も咲くと思います。

| | コメント (0)

グリーンアノール

S1029ano S1029ano2 S1029ano3 外来種です。

| | コメント (0)

アフリカマイマイyg

S1029maimai こちらも外来種です。

| | コメント (0)

シリーズ 硫黄島

Vsiwojima_shrine Vsiou_hotel Vsiou_kinenkouen Vsiou_siryoukan Vsiou_siryoukan2                                                               

写真上から、

硫黄島神社(日本に返還後再建されました)

平和祈念会館(墓参団、遺骨収集団などの宿泊施設)

平和祈念墓地公園

資料館

資料館内部

です。

| | コメント (0)

2006年10月28日 (土)

はばないすういーくえんど

S1028higasi S1028hutami S1028kumo 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は28℃でした。

それはさておき、

10月下旬になりまして、

年末年始のオガツアーに関するお問い合わせ、ご予約を多数頂いております。

誠にありがとうございます。

まだまだツアーの定員には余裕がございますので、より多くの皆様のご利用をオガツアー一同お待ちいたしております。

ご利用は計画的に…(利子がつくわけではありませんが…)

御願い奉ります。

| | コメント (0)

あ~ん、

S1028pan S1028pan2 S1028hon 天気が良かったし、

冷蔵庫に食材もあったので、

パンにウィンナーとチーズをはさみ、

誰も来ない秘密の眺めのいいポイントに行き、

パンと読書を楽しみました。

一人きりの至福の時…

一人上手の、おがでした。

| | コメント (0)

ポンコツ車編

S1028ken 先日紹介したコスモ石油のDVDの中の「ポンコツ車編」において、

野口健氏と子供達がポンコツ車を片付けていた現場です。

現在は全くきれいになっています。

| | コメント (0)

おが丸出港

S1028oga2 S1028oga S1028oga3 午後二時に、定期船おがさわら丸は東京へ向けて出港しました。

| | コメント (0)

ツルナ

S1028turuna2 S1028turuna 秋になると海岸沿いに生えてきます。

茹でてから食すると、くせもなくおいしいです。

| | コメント (0)

シリーズ 硫黄島 航空機

Wsiou_f15 Wsiou_heli Wsiou_pilot 現在の硫黄島基地に配備されている航空機は海上自衛隊のヘリコプターのみです。

周辺海域の救難活動に従事されています。

この時はたまたま航空自衛隊のF15が演習で訪れていました。

ちなみに、F15一機のお値段はTSL(高速船)一隻の価格と同じ位だそうです。

写真のヘリでさえも、たった数機でTSL一隻が買えてしまうようなお値段です。

それはさておき、

ヘリコプターの操縦席で素敵な(不適な?)パイロットさんに出会いました。

| | コメント (0)

2006年10月27日 (金)

週末でございます

S1027aotoh S1027hutami S1027umi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は27℃で、

S1027hiyo 青灯台付近の表層水温は25℃でした。

それはさておき、

年末年始に小笠原旅行を企画している方は、

お早めに、おがさわら丸の乗船券を購入される事を推奨いたします。

| | コメント (4)

今日の夕日

S1027yuhi S1027yuhi2 S1027yuhi3 今日の父島の日没時間は16時53分です。

大分、日が短くなってきました。

混雑が予想される夕陽観察スポットを避け、夜明道路沿いから撮影しました。

| | コメント (0)

サンセット

S1027yuhi6 S1027yuhi5 S1027yuhi4 刻一刻と微妙に色合いが変わっていきます。

昼と夜の境目です。

| | コメント (0)

10月27日の父島

S1027mae S1027oga S1027naga

| | コメント (0)

月齢4.4

S1027tuki

| | コメント (2)

ねずみ

S1027nezu1 S1027nezu3 S1027nezu2 ↓音読してください。↓

みっき、

みっき、

みっき、

みっき、

みっき、

みっき、

まうす♪

……

「それだけですか?」

「それだけなんです…」

| | コメント (0)

シリーズ 硫黄島 摺鉢山

Xsiou_suribati_oga Xsiou_kaigan Xsiwojima_flag_point 5人の米軍兵士が星条旗を掲げた摺鉢山です。

その星条旗を見て、攻撃中のアメリカ軍全軍の士気が高まったそうです。

山頂(169m)に立つと、硫黄島が一望のもとに見えます。

天気が良ければ北硫黄島、南硫黄島も遠望できます。

旗をたてたポイントもマーキングされています。(写真下)

写真(中)は米軍が上陸した南海岸です。

| | コメント (0)

摺鉢山 山頂

Xsmonument2 Xsmonument Xsiou_flag 摺鉢山山頂には、

日本の「硫黄島戦没者顕彰碑」と、

米国の「米軍戦勝記念碑」などがあります。

| | コメント (0)

2006年10月26日 (木)

もうすぐ11月ですね

S1026hutami S1026hato 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は26.6℃で、

青灯台付近の表層水温は24.7℃でした。

それはさておき、独り言です。

昨日海で水泳したのですが、

短時間でも効果はバッチリです。

なんか、こう、体のラインがビッときてます。今日。

いつも以上に。シャープなアウトラインです。

| | コメント (0)

エイの大群

S1026ei 高台から海を見下ろしていると、付近を泳いでいた人達の悲鳴が聞こえました。

「ぎゃ~!」

「何あれ!!」

その声に驚いて見てみると、

大きなエイの大群がいました。(写真の中央右側)

ちょっと写真ではわかりづらいかもしれませんが…

…そんな事がありました。

| | コメント (2)

DVDをゲット!コスモ石油さんありがとうございます!

S1026kosmo S1026kosmo2 先日、当ブログ上で紹介しました無料DVDが我が家に届きました!

中身は47分間で、

南島編、ウミガメ編、シーカヤック編など盛りだくさんでした。

面白いです。

詳しくはこちらをどうぞ↓↓↓

http://www.cosmo-oil.co.jp/netmovie/index.html

| | コメント (2)

ニオウシメジ

S1026kinoko S1026kinoko2

| | コメント (0)

本当に百本なのか!?

S1026mukade 今日もムカデに遭遇してしまいました。

こんなに頻繁に出会うことは非常に珍しいのですが。

ムカデは漢字で百足と書きますが、本当に足が百本あるのかどうか数えてみました!(ヒマジンなんです…)

い~ち、

に~い、

………

どこまでが足か(ツノか、シッポか)がよくわからなかったですが、

一応、集計結果は19×2列で38本!

でした。

100本ではありませんでした。

| | コメント (0)

シリーズ 硫黄島 島の概要

Ysiou_taira Ysiou_suribati Ysiou_miti 今日は硫黄島の概要についてお伝えします。

島の周囲は22km。

島の面積は23平方km。

最高峰の摺鉢山は標高169m。

海から見ると、島の南端にぽこっと摺鉢山があるだけで、あとは平べったい外観です。

島の周遊道路はほとんどの部分が写真にあるような未舗装の道になっていますが、

自衛隊が物資輸送などで使用する主要な地域は、しっかりと舗装されています。

そして、基地以外の大部分はうっそうとしたジャングル、藪です。

| | コメント (0)

硫黄島の滑走路

Ysiou_kassouro Ysiou_kassouro2 島の真ん中に滑走路(2650m)があります。

絶えず起こる地殻変動により、

常に滑走路のどこかを補修工事しているような状態だそうです。

| | コメント (0)

硫黄島の中心部

Ysiou_kiti Ysiou_mati2 自衛隊硫黄島基地の中心部分は整然とした街並みになっています。

ゴミも落ちていなければ、野良犬もいません。

| | コメント (0)

2006年10月25日 (水)

10月25日水曜日

S1025hutami 1025aotoh 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は27℃でした。

それはさておき、

今日は久しぶりに前浜で水泳をしてみました。

水は冷たいだろうなー、と思って覚悟を決めて入水したのですが、

意外と冷たくはなかったです。

前浜の表層水温は体感的に26℃くらいはありそうでした。

もちろん、外洋に面した海域、ビーチはもっと冷たいはずです。

| | コメント (0)

おが丸入港日

S1025minato S1025haha 254名の乗客を乗せて、午前11時半に父島に到着しました。

母島行きの荷物はすぐさま隣のははじま丸に載せかえられます。

船が傾くほどの大量の生活物資を運びます。

| | コメント (0)

シリーズ 硫黄島潜入レポート!

Zsiou_ticket Zsiou_chizu ハリウッド映画「父親たちの星条旗」

「硫黄島からの手紙」

の劇場公開を間近に控えて、

世間の注目が普段以上に硫黄島に集まっています。

硫黄島って、どんな所か気になりますよね。

という訳で、

硫黄島に行って島の様子を取材してきました!

…と言っても、去年の6月の事なんですけどね。

一般人は一切訪れることが出来ない島なのですが、

毎年一回おがさわら丸を使用して行われる、「硫黄島訪島事業」に参加してきました。

この事業は、旧硫黄島島民や戦没者の遺族などが慰霊巡拝することが目的となっていまして、小笠原村民も一部参加枠を設けられています。

硫黄島は東京都小笠原村に属していて、現在は自衛隊および一部の建設業者だけが駐留している島です。

父島からは南へ約300kmの位置にあります。

| | コメント (0)

硫黄島に上陸

Zsiou_wasen Zsiou_tosen Zsiou_sanbasi

まずは上陸シーンです。

硫黄島は火山活動による地殻変動があるため、大きな桟橋がありません。(作ってもすぐに壊れてしまいます)

なので、船で上陸する際には小船に乗り換えないといけません。

| | コメント (0)

明日以降に乞うご期待!

Zsiou_ipponmiti Zsiou_suribatiyama 今日はこれだけですが、

硫黄島レポートは明日以降に続きます。

またのアクセスお待ちしております。

| | コメント (0)

2006年10月24日 (火)

オガツアーのブログへようこそ!

S1024hutami_1 S1024nagasaki S1024miya 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は28℃でした。

| | コメント (0)

今日の宮の浜

S1024miya5 S1024miya3 S1024miya4 S1024miya2

しゃぱぁん、(小さい波)

しゃらしゃらしゃら、(波が引く音です)

| | コメント (0)

ウェザーステーションから望む

S1024weather S1024weather2 S1024weather3 今日の景色です。

海はいわゆる「ベタ凪」(とても海の状況が静かであること)です。

さわやかぁ、な眺めでした。

| | コメント (0)

もうすぐザトウクジラの季節です。

S1024whale S1024blow 1024buri毎シーズン、小笠原諸島でザトウクジラの初目撃情報が入るのが11月前後です。

それ以降どんどん北の海からやって来て、正月以降は本格的なホエールウォッチングのシーズンになります。

| | コメント (0)

百足

S1024mukade 「うわっ!、ムカデだぁ~!」

「きもちわるい~」

と思われる方も多いと思います。

実は私も少し苦手です。

駄菓子屋にあったゴムのおもちゃを思い出しますね。

でも、

古くから日本では縁起の良い動物とされているそうです。

「客足がつく」など、好意に解釈されるそうです。

ほとんど目にすることはありませんが、一応父島に生息しています。

| | コメント (0)

道端の島レモン

S1024lemon これで焼酎を割ると、

うまいんだなぁ、これが。

| | コメント (0)

年末年始の小笠原旅行はオガツアーをご利用下さい!

Sogatour Sz060701z Sz_mori 山・森歩きツアーはオガツアーをご利用下さい。

これからはトレッキングのベストシーズンです。

小笠原の陸上の自然、魅力をたっぷりとご紹介いたいます!

オガツアーのホームページもご覧下さい↓

http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour

| | コメント (0)

ナイトツアーはオガツアーでどうぞ!

Shikarukinokoi S0830koumori

光るキノコ「グリーンペペ」、

天然記念物「オガサワラオオコウモリ」などを探しに行きます。

天気が良ければ星空も観察出来ます。

詳しくはこちらで↓↓↓

http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour

| | コメント (0)

戦跡ツアーもオガツアーで!

S0715sensei Szkoukakuhou

太平洋戦争の戦争遺跡をご案内いたします。

こちらをクリック!↓↓↓

http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour

| | コメント (0)

2006年10月23日 (月)

久々に晴れました!いぇい!

S1023asahi1 S1023asahi2 S1023asahi3 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は28℃で、

青灯台付近の表層水温は26℃でした。

写真は旭山山頂からです。

それはさておき、

携帯電話のauが2007年3月までに父島で使用することが出来るようになる、との噂をきいたのですが、

どうなのでしょうか。

| | コメント (6)

10月23日の風景

S1023hutami S1023uezah 二見湾の写真とウェザーステーションの写真です。

| | コメント (0)

トリ

S1023sagi1

| | コメント (0)

カニ

S1023kani S1023kani2

| | コメント (0)

トカゲ

S1023ano3 S1023ano1 S1023ano2 グリーンアノールです。

| | コメント (0)

季節外れのムニンヒメツバキ

S1023hime 咲いていました。

| | コメント (0)

濱江丸

S1023unbiri 先週、ビートたけしの「アンビリバボー」という番組に出ていた、座礁船の濱江丸(浜江丸:ひんこうまる)が中央に写っています。

それはさておき、

10月29日に放送予定であった、小笠原の戦跡(?)を紹介する高樹沙耶さんの特別番組は、放送予定が変更になり放送予定日が未定になったそうです。

もしかしたら年末特番になるかもしれないということです。

テレビ朝日系列のテレビ局で放送予定で、

「失われた昭和の記憶」(仮題)という番組です。

| | コメント (0)

業務連絡

Sgyoummu1 Sgyoumu2 Sgyoumu3 Sgyoumu4

| | コメント (0)

2006年10月22日 (日)

太陽が恋しいです

S1022me2 S1022miya 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、雨時々曇り。

最高気温は26℃でした。

| | コメント (0)

おが丸出港

S1022oga

| | コメント (0)

タコの実

S1020tako3 S1020tako1 S1020tako2

| | コメント (0)

長澤まさみ

S1012naga 「世界の中心で愛をさけぶ」

「タッチ」

「涙そうそう」

などの映画に出演している有名女優の長澤まさみさんです。

私のブログに出てくるなんて、変な流れだとお思いかもしれませんが、

実は、今ほどは有名ではなかった三年前に、

写真集撮影で父島に来島していたのです。

境浦や南島やプーランヴィレッジや小祝商店(!)などなど、いろんな場所で撮影されています。

おどろきでしたねー。

| | コメント (0)

2006年10月21日 (土)

天気はイマイチでした

S1021hutamiwan S1021nakayama S1021uezah 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、曇りのち雨。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

森歩きツアー

S1021maruhati S1021yatusebasi 森歩きツアーに行ってきました。

ツアー後半は雨に見舞われましたが、何とかツアーを行うことができました。

写真左はマルハチで、下は八ツ瀬橋です。

| | コメント (0)

ありがとうございました

S1021kominato S1021ogatour お客様はイトウさんでした。

オガツアー参加ありがとうございました!

| | コメント (2)

昨夜のナイトツアー

S1021pepe 最近は雨が多いので、グリーンペペは大量に発生していました。

コウモリ、夜光虫などもよく見えました。

ですが、曇っていたので星は全く見えませんでした。

| | コメント (0)

2006年10月20日 (金)

曇りがちでした

S1020aqua_fresh S1020asahi S1020sanc 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は26℃でした。

それはさておき、

昨日の記事に載っていたコスモ石油のDVDプレゼントの件ですが、

私、申し込んじゃいました。

どんな映像が見られるか今から楽しみです。

| | コメント (0)

おが丸運賃12パーセント値下げ!?

S1020ogamaru あくまで希望です。

| | コメント (2)

ノヤシ

S1018noyasi4 S1018noyasi3 小笠原諸島固有のヤシ、「ノヤシ」の花と実が同時になっていました。

葉っぱは台風の影響でかなり傷んでいました。

| | コメント (0)

「ノヤシ」の実

S1018noyasi5 S1018noyasi 「ノヤシ」の実は、小さいながらもちゃんとヤシの実の形をしています。(当たり前?)

中身のお味が気になりますよね。(私だけでしょうか)

食べてみました。

中身の味は…

うん!!

…食べない方がいい

…です。

| | コメント (0)

ノヤシの花の香り

S1018noyasi2 ノヤシの花の香りは、

あえて私の主観で表現するならば、

バニラのようなチェリーのようなドクターペッパー(東日本と沖縄限定の清涼飲料水)のような、

それらが複合した南国チックなあま~い匂いでした。

そんな匂いです。(想像しにくいですよね…)

| | コメント (0)

お寺建立?

S1020otera農業センター付近に、いつのまにかお寺の建立用地が造成されていました。

現在父島にはお寺が存在しません。

いつ頃出来るのでしょうか。

| | コメント (2)

2006年10月19日 (木)

晴れたり曇ったり雨が降ったり

S1019hutami S1019uezah S1019umi2 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り、一時雨も降りました。

最高気温は27℃で、

青灯台付近の表層水温は25℃でした。

晴れると暑い、曇ると寒い父島です。

半袖から長袖、半ズボンから長ズボンへの切り替え時です。

それはさておき、

この下の欄に広告がいつも入るのですが…ブログの内容にそぐわない、不適切と思われる広告が最近入っているのですが…出来れば違う広告に変えて頂きたいのですが…

※ ポイント

「私の意志ではなく、勝手に広告が入っています」ということが言いたかったのでありました。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港しました

S1019oga 午前11時半、おがさわら丸は定刻に入港しました。

| | コメント (0)

タコの実

S1019tako

| | コメント (5)

先生は、小笠原の大自然でした

S1016kosmo_2 ちょっと古い(2、3週間位前かな)情報ですが、

コスモ石油のテレビCMで小笠原の映像が流れていました。

ご覧になった方も多いかと思います。

私が初めてこのCMを見たときに、「なんかこの映像の海岸、父島の小港海岸みたいだなぁ」と思っていたら、本当に小港海岸だったのでビックリしました。

CMでは、野口健氏による「小笠原環境学校」の様子が簡単に伝えられていました。

もっとじっくりと観賞してみたい方の為に、インターネットムービーも用意されています。

http://www.cosmo-oil.co.jp/netmovie/

DVDの無料プレゼントなんていうのもありました。

写真は某週刊誌上の同社の広告で、小港海岸がバックです。

| | コメント (0)

2006年10月18日 (水)

晴れ間ものぞきました

ハロー!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨のち曇り。午後一時晴れ間ものぞきました。S1018kaname S1018aoganpi

最高気温は24℃(寒いっす)でした。

それはさておき、

昨日はブログの更新が出来ませんでした。

アクセスしてくれた皆さんゴメンナサイ。

S1018ougiura S1018ougiura2

| | コメント (0)

滝がお目見え

S1018sakaiura S1018byoubudani 台風の通過時、そして昨日、今日と雨がたくさん降ったので、

水量の豊富な滝がお目見えしていました。

| | コメント (0)

10月17日

S1017aotoh S1017mati 天候は雨時々曇り。

最高気温は26℃でした。

| | コメント (0)

17日の夕焼け

                                           17日の夕方に、ふと西の空を見たら、「やべっ!空がメチャメチャきれいだ!」ということに気づき、

ウェザーステーションに急行しました。S1017yuuhi1 S1017yuuhi2 S1017yuuhi3

何とか美しい景色にありつけましたが、それも10分くらいのことで、

あっという間に終了してしましまいました。

台風後の自然からのご褒美でしょうか。

| | コメント (0)

夕焼け空

S1017sora1 S1017sora2 S1017sors3

| | コメント (0)

2006年10月16日 (月)

台風一過

S1016gyokou S1016hutamikou S1016mati 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は28℃でした。

あんなに凄かった台風はどこに行っちゃったの?

というほど、朝から風もなく穏やかな一日の父島でした。

| | コメント (0)

台風の被害は

S1016keisatu 私が今日、島の中を巡回した様子からすると、

倒木や建物の損壊も少なく、

全体的に見れば今回の台風による被害は軽微である、という感じでした。

写真は今日撮影したものですが、交通事故に関する掲示板ですので、台風被害とは直接的な関連性はございません。

| | コメント (0)

海の砂

S1016suna 「フリーショップまるひ」から村役場の前あたりの湾岸道路上には、

台風の高波で打ち上げられたと思われる海の砂が、帯状にたまっていました。

ここまで波が来たのでしょうか。

| | コメント (0)

お祭り広場

S1016omaturi1 S1016omaturi2 村役場の前にある「お祭り広場」です。

台風の通過時に相当波をかぶったようで、

半分くらいの面積が砂浜化S1016visitors していました。

| | コメント (0)

ははじま丸出港!

S1016haha S1016haha2 母島と父島を結ぶ定期船ははじま丸が、本日やっと父島を出港できました。

10月12日の早朝に、竹芝桟橋で積み込まれた母島行きの生鮮食料品などの荷物は、

ようやく母島に到着となったわけです。

なんとも、ご苦労様というか、恐ろしいというか、困るしかないというか、仕方ないというか、

気の毒な状況です。

| | コメント (0)

昼やすみ

S1016mituben S1016guitar 昼どきは眺めの良い場所(墓地公園ですが…)に行き、

美津ストアの「美津弁」を食べたり、

ギターを弾いたりしてみました。

| | コメント (0)

今日の宮の浜

S1016miya水は多少濁っているものの、波は穏やかでした。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S1016uezah S1016uezah2 海上のシケは急速に収束しつつある様子です。

| | コメント (0)

洗車完了!

S1016wagon2 水洗い、ワックスがけ、掃除機がけ等をして、きれいになったマイカーの、

ホップ、ステップ、ワゴンちゃんです!

表面積が広いので洗車もなかなか大変でーす。

大きな嵐が通過する度、車にダメージが蓄積されていくのがわかります。

今回も潮まじりの暴風雨によって、丸一日以上塩漬けにされていたので、

細かい部分にサビが増えてきました。(涙)

===個人通信コーナー===

奈良県の岸本さん、シャンプー、掃除機等、大変役に立っています!

ほんまにおおきにありがとう!

| | コメント (0)

2006年10月15日 (日)

15日午後5時

S1015aotoh S1015visitor 風がまだかなり強いですが、雨はやみました。

車で少しだけ街を巡回してきました。

ざっと見た感じでは目立った被害は見受けられないようでしたが、

ビジターセンターの駐車場(写真下)は完全に砂浜になっていました。

きっとここまで波が来ていたのでしょう。

そして、お祭り広場も半分くらいの面積が砂浜になっていました。

前回の台風で前浜の防砂ネット、樹木などが大幅になくなっていたので、郵便局あたりまで海の砂が飛んできていました。

飛ぶものも飛び尽くした後なので、枝、葉っぱ等の飛散物は全体的にとても少ないようでした。

| | コメント (4)

15日午後4時

S10154zi 何とか峠を越しました。

父島は暴風圏内を外れたようです。

道路を走行する車がちらほらと出てきました。

ですが、まだ外は相当な勢いの風と雨です。

徒歩での外出はまだまだ無理です。

| | コメント (0)

15日午後一時

S1015_gogoiti_1 まだ風は一向に弱まる気配を見せません。

「新婚さんいらっしゃい」を音量35で視聴しています。

普段だったら絶対に近所迷惑な音量です。

今はそれくらいの音量でないと音が聞こえません。

台風でも電力が通じていると助かります。

テレビもなく電灯の明かりもないと台風の物音に集中してしまい、恐怖感が倍増してしまいます。

それはさておき、

桂三枝は面白いですねぇ。

| | コメント (0)

カンヅメ

S1015kan 戸外の状況が凄すぎて、自宅から外には出られません。

敢えて危険を冒して外出するならば、

海パン一丁(わざわざそんな服装でなくてもいいのですが…)で四つん這いになれば外を歩ける(這える?)かもしれません。

というような状態です。

いずれにしても、外出は無理です。

| | コメント (2)

15日午前11時

S1015_gozen まだ停電になりません。(待っているわけではありません)

油断は禁物ですが、今回は停電なしで台風をやり過ごせるかもしれません。

依然として、凄まじい風が吹き荒れている父島です。

普段私は、自宅のテレビの音量を「10」で設定しているのですが、今現在は「25」になっています。

…という位の風の轟音に包まれています。

もちろん雨戸もサッシもぴっちりと閉まっています。

| | コメント (0)

15日午前6時

S1015taihuu S1015kowai おはようございます。

今朝未明から本格的に風が吹いてきました。

さすがに前回の台風ほどの風ではないですが、物凄い風です。

でも、まだ電力が供給されているのはラッキーかもしれません。

電力がある内にブログで報告しておきました。

台風には慣れっこなので、恐怖感は全く感じない…

…ですよ。

| | コメント (0)

2006年10月14日 (土)

14日午後9時半

1014kowai 1014tenki 夜になり、雨風共に強くなってきました。

すでに、傘の使用が不可能なくらいの強風が吹いています。

ひょーひょー、ごーごー、と地鳴りの様な風の音も聞こえてきました。

まだまだ強くなるでしょう。

本番の風に比べたら、そよ風程度でしかないのでしょうか…

明日には停電にもなるかもしれません。

| | コメント (0)

それろ!台風

Pa140016 アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は曇り時々雨。

最高気温は27℃でした。

夜明道路沿いの東向きの展望台ではかなりの強風が吹いていますが、街中は風がさほどではありません。

それはさておき、

台風18号は硫黄島付近にあり、父島方面に向かってきております。

このままの進路だと、明日の日中は暴風圏内に入りそうです。

少しでも台風被害が少ないといいのですが…

| | コメント (2)

亀磨きと亀レクチャー

S1014kame S1014kame2 午前中は、京都から修学旅行で来た高校生の皆さんをガイドしました。

写真は小笠原海洋センターで「亀の甲羅磨き」をしているシーンです。

彼らはせっかくはるばると小笠原まで来たのに、昨日来て今日帰るという強行軍になってしまいました。

彼らに小笠原の青い海、太陽、イルカ…などを見せてあげたかったです。

| | コメント (0)

おが丸出港

S1014oga S1014oga3 S1014oga2 定期船おがさわら丸は、午後2時に父島の二見港を出港して行きました。

揺れるはずです。

無事の航海を祈っています。

| | コメント (0)

午後2時過ぎのウェザーステーション

S1014uezah S1014uezah2 父島の東海上は大荒れですが、ウエザーステーションから望む父島の西の海上は幾分穏やか(?)な状態でした。

これら2枚の写真の中には、おがさわら丸が写っています。

| | コメント (0)

2006年10月13日 (金)

台風18号直撃コース

S1013hutami S1013uezah S1013hahamaru 毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は28℃で、

青灯台付近の表層水温は25℃(冷たい)でした。

台風18号が父島に直撃となりそうな気配を見せています。

ですが、今日の父島は天気こそどんよりしているものの、

雨も降らず風も穏やかな一日でした。

| | コメント (2)

おが丸は明日14時出港

S1013ogamaru 定期船おがさわら丸は本日正午に父島に入港しましたが、

台風の接近に伴い、急遽明日の14時に出港することになりました。

そうなると、これから明日の出港時間までは島内がおおわらわです。

| | コメント (0)

ははじま丸欠航

S1013haha S1013okidome 前回の入港日に続いて今回の入港日(今日)も、台風の影響によりははじま丸は欠航になりました。

この調子だと明日も欠航でしょうから、

昨日東京の竹芝桟橋で、おがさわら丸に積み込んだ母島行きの生鮮食品はどうなってしまうのでしょうか。

今日の時点でも、すでにあまり生鮮ではなくなっているのに…

魚の刺身とか生野菜とか乳製品とかの行方は…

とにかく心配です。

母島島民は、父島島民よりも輸送の面でかなり苦労をされていると思います。

| | コメント (0)

ココヤシの花

S1013kokoyasi S1013hati S1013hana ココヤシの花が咲いていました。

その花の匂いに誘われて、セイヨウミツバチが去来していました。

私の主観で敢えて言うならば、

ココヤシの花の匂いは、ドンタコスのようなトルティーヤのようなメキシカンな香りがしました。

花っぽくない不思議な匂いでした。

| | コメント (2)

アノール

S1013anooru

さらに、

蜂を狙ってか、グリーンアノールも出没しました。

グリーンアノールもミツバチを食べるそうです。

| | コメント (0)

今日のイソヒヨドリ♀

S1013hiyo S1013hiyo2 ウェザーステーションで撮影しました。

| | コメント (0)

小笠原警察署からのお知らせ

S1013keisatu 今日、湾岸道路を走行中に警察官に呼び止められ、左の写真のような紙をもらいました。(特に私が目を付けられている、とかいう事ではございません)

最近の全国的な飲酒運転撲滅運動の流れが、小笠原にまでやってきたようです。

・運転するなら酒は飲まない

・酒を飲んだら運転しない

・酒を飲んだ人には運転させない

・運転する人には酒を出さない、すすめない

…と書いてあります。

| | コメント (0)

2006年10月12日 (木)

どんよりしています

S1012hutami S1012weather 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りのち雨。

最高気温は28℃でした。

それはさておき、

台風18号が不穏な動きをし始めました。

父島地方に近寄らないことを願います。

| | コメント (2)

南鳥島

S1012marcus3 S1012marcus2 午後電話で、「お宅様では南鳥島のツアーは開催していないでしょうか?」

という問い合わせが、オガツアーの電話オペレーションセンターにございました。

誠に残念ながら、当社(会社ではないですが…)では南鳥島ツアーを取り扱っておりません。

と、返答させて頂きました…

===南鳥島===

東京都小笠原村に所属

東京から直線距離で1950km

父島から1200km

気象庁、海上保安庁、海上自衛隊の職員(隊員)が数十名ほど駐在。

日本地図で確認すると、日本本土のはるか南東海上にぽつんと存在しています。

一般人の上陸、訪島は不可能となっています。

| | コメント (0)

イソヒヨドリ♂

S1012hiyo S1012hiyo2 イソヒヨドリって結構舌が長いんだ。

って、そうじゃないです。

ミミズを捕食中のシーンです。

昨日はメスを紹介しましたが、今日はオスです。

体色に違いがあります。

| | コメント (0)

マイカー復活!

S1012maikaa_2 ラジエーターに穴が開き、修理中だったマイカーが整備工場から帰ってきました!

これでオガツアーを再開できます!

多くの皆様のご利用をお待ちしております!

| | コメント (0)

2006年10月11日 (水)

晴れのち曇りのち雨

S1011nagasaki S1011hutami S1011gaju

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇りのち雨。

最高気温は29℃でした。

| | コメント (0)

イソヒヨドリ

S1011hiyo

中央山の看板のところでイソヒヨドリを発見しました。

S1011hiyo2 S1011hiyo3 S1011hiyo4

| | コメント (0)

カモかも

S1011damuko S1011magamo ダム湖で羽を休める渡り鳥を発見しました。

よくわかりませんが、

カモのようです。

| | コメント (2)

今日の花々

S1011gettoh S1011teriha S1011simaisu S1011simamokusei 今日、父島で咲いていた花です。

上から、

ゲットウ、

テリハハマボウ、

シマイスノキ、

シマモクセイです。

| | コメント (0)

2006年10月10日 (火)

今日の空

1010aotoh 1010hutami 1010asahi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は28℃でした。

それはさておき、

あまり影響はないと思われますが、台風18号が小笠原の遥か南東海上に発生しました。

| | コメント (0)

居酒屋ナイト

1010bonina 昨晩は外に飲みに行きました。

酒を飲みに出るのは今年3回目くらいです。

非常に珍しい事なのでブログにしちゃいました。

飲んだと言ってもグラス半分ほどのビールを飲んだだけなんですけどね。

| | コメント (4)

クチコミ情報

1010kutikomi オガツアーに関するクチコミ情報が更新されました。

http://www.ogasawaramura.com/guide/ogatour/ogatour.html

早速私もチェックしてみました。

なりなりさん、ご苦労様です&ありがとうございます!

| | コメント (0)

ウェザーステーションにて

1010chiken 1010uezah 1010weather 知人が、ペットのニワトリの「ちーちゃん」を散歩させていました。

すぐに逃亡しようとするので目が離せないそうです。

卵(鶏卵)かけごはん、鶏肉などが大好物です。(知人談)

| | コメント (0)

2006年10月 9日 (月)

どんな体育の日でしたか?

1009ougiura 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃でした。

| | コメント (0)

おが丸船団出港

1009nanyoodori 1009oga 1009oga2 午後2時に定期船おがさわら丸は出港していきました。

| | コメント (0)

今日のコペペ海岸

1009kope 1009kopepe ざぱ~ん。

しゃわしゃわしゃわ…

| | コメント (0)

前浜スイミング

1009maehama 午後は前浜で、ゴーグル一つを着用して水泳を楽しみました。

疲れるまでクロール、休憩を兼ねて平泳ぎ、気が向いたら海面でぷかぷかと浮かぶ。

シンクロナイズドスイミングの真似事をしてみたり、水中でフグを追いかけてみたり。

自由気ままです。

水泳 イズ フリーダム。

私は(多分)絶対にやらないのですが、

海の沖合いに一人で泳いで行き、

半径100m位の範囲に人や船がいないのを確認して、海パンをテイクオフ!(脱ぐってことですね)

さらに海面に大の字に仰向けになって波に揺られます。

そうすると、あら不思議。自分の体の様々な部位にゆらゆらと浮揚感を感じ、

とびきりの開放感&征服感(俺の海だ~、みたいな)を味わえます!味わえるそうです!

皆さんも、是非やってみてください!(いえ、無理にやらなくてもいいんですけどね…)

でも、周りは十分確認してくださいね。

| | コメント (2)

2006年10月 8日 (日)

マイカーはまだ故障中です。

1008gomi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃でした。

最近の父島は最高気温はまだやや高い状態ですが、朝晩は涼しく感じられるようになってきています。

と言っても、昼も夜も短パンにTシャツで十分過ごせるんですけどね。

さらに水着で海に入れます、

よ。

| | コメント (0)

長崎周辺

1008diving 1008nagasaki 今日は海が穏やかなこの海域にダイビング船が集中していました。

O社、K社、P社、U社、D社の船が見えました。

上記5社の名前が10秒以内にわかる方は、父島エキスパートです!

間違いない!

| | コメント (0)

今日の二見湾

S1008susaki S1008nigyouti 洲崎は波がザブザブでした。

| | コメント (0)

おがさわら丸の見える風景

S1008oga S1008pink 本日の景色です。

| | コメント (0)

シマモクセイ

1008simamokusei_1 小笠原在来種のシマモクセイの花が咲いていました。

甘く素敵なカオリです。

モクセイ科です。

| | コメント (0)

完熟タコの実

S1008tako S1008tako2

| | コメント (0)

アマサギ

1008amasagi 1008sagi グリーンアノール(トカゲ)を捕食中でした。

食べつくしてくれるとありがたいのですが…

さすがに何百万匹も食べられないですよね。

| | コメント (0)

2006年10月 7日 (土)

良い連休をお過ごし下さい!

1007aotoh 1007hutami 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃でした。

台風くずれの低気圧の通過で、海上はまだシケ模様です。

| | コメント (2)

今日の前浜

1007maeha 1007maeham 1007mae 海はすごく濁っていたのですが、

景色自体は非常にキレイでした。

| | コメント (0)

今日の宮の浜

1007miyanohama 1007miya2 今日は二見湾内のビーチはどこも濁っていましたが、

宮の浜は比較的きれいな状態でした。

| | コメント (0)

YES!TOKYOツアー

1007tcvb 1007tcvb2 午前中半日で、三日月山展望台(ウェザーステーション)までの往復の道のりをガイドさせて頂きました。

お客様は東京観光財団(TCVB)主催の小笠原ツアーの団体の方々です。

ウェザーステーションからの素晴らしい眺めを堪能することができました。

楽しいツアーになりましたね。

ありがとうございました!

また機会があれば小笠原へどうぞ。

| | コメント (0)

小・中・高連合運動会

1007undoukai 小笠原小中学校の校庭で、小笠原小学校、中学校、高校の合同運動会が開かれました。

毎年恒例の行事です。

リレーに出場して足がもつれて転倒する、普段運動をしないお父さん方が続出します。

| | コメント (0)

首あり尊徳

1007ninomiya_1 小笠原中学校の敷地内には、(首のある)二宮金次郎の像があります。

| | コメント (0)

2006年10月 6日 (金)

強風、シケ

1006hutami 1006aotoh 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は28℃でした。

小笠原付近を通過した台風16号は、熱帯低気圧に変化してしまいました。

今日は一日中強風が吹き荒れています。

ですが、この前の台風14号の時に比べたら、そよ風程度でしかありませんけどね。

それはさておき、

定期船おがさわら丸の遅れにより、本日午後に予定していた三日月山ウォーキングツアーは中止になってしまいました。

ナイトツアーの開催に関しても予断が許さない状況です。

| | コメント (0)

おが丸入港

1006oga 定期船おがさわら丸は定刻より大幅に遅れて、

午後3時に父島二見港に入港しました。

乗客数は298名でした。

この写真は我が家の窓から撮影しました。

| | コメント (0)

ウェザーステーションから

1006uezah1 1006uezah2 今日のウェザーステーションからの風景です。

海上は大シケです。

さらに、展望台に立っていられないくらいの強風が吹いていました。

この中をよくぞおがさわら丸は走ってきたよなぁ、

乗客はさぞかし大変だっただろうなぁ、

という感想を抱きました。

| | コメント (0)

はは丸欠航

1006haha ははじま丸の本日の便は欠航になりました。

| | コメント (0)

海が荒れたら波乗りです

1006wind 1006surfin 前浜では強風の中ウィンドサーファーが海面をかっ飛んでいました。

普通のサーフィンをする人達も少し出ていました。

| | コメント (0)

ぼろぼろ

1006boroboro 広場のバスケットゴールもぼろぼろです。

だからこれは元々です。

| | コメント (0)

もうすぐ封切です

1006eiga クリント・イーストウッド監督によるハリウッド映画、

「父親たちの星条旗」(10月28日から)

「硫黄島からの手紙」(12月9日から)

両作品は全国映画館でもうすぐ上映開始となります。

戦争映画に興味をもてない方々も多いとは思いますが、

近くに映画館のある方は(普通はありますよね)ご覧になってみて下さい。

舞台となっている硫黄島は東京都小笠原村に所属しています。

ちなみに、

写真にうっすらと写っている人間の姿は日本兵ではなく、ガラス越しに写真撮影をしていた私の姿だと思われます。

| | コメント (0)

2006年10月 5日 (木)

青灯台です

1005aotoh 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は28℃でした。

天気予報によると、幸運なことに台風16号の影響をあまり受けずに済みそうな父島地方であります。

イェイ!!(まだわかりませんけどね)

台風が何事もなく通り過ぎた日の前夜祭みたいな気持です!

オー、イェー!!(油断禁物です)

| | コメント (0)

小笠原近海はやや時化模様

1005asahi 1005hatune 台風16号の影響で海が少し荒れていました。

写真上が兄島方面。

下が初寝浦です。

| | コメント (0)

明日の下見

1005uezar 1005uezah 明日の団体客のツアー(車なしで出来るツアーです)の下見に行ってきました。

街中からウェザーステーションまで歩いて行って帰ってくるツアーです。

中高年のお客様がほとんどで、2時間の行程です。

| | コメント (0)

色黒な人に遭遇!

1005oga ウェザーステーションで色黒な人に出会いました。

どこかで見たことがある人ですが…

多分父島在住の人だと思うのですが、

誰だったけなぁ…

| | コメント (0)

ムニンセンニンソウ

1005sennin 1005sennin2 小笠原固有種で絶滅危惧種のムニンセンニンソウの花が咲いていました。

日本全土に分布しているセンニンソウの仲間です。

キンポウゲ科です。

毒もあります。

| | コメント (0)

オオコウモリを視認!

1005koumori 同業者によりオオコウモリ情報が寄せられたので、確認に行ってきました。

いました!

台風14号の通過後では個人的に初目撃です!

感動の再開です!

こうもりさん、いきていてくれてありがとう!

これで明晩のナイトツアー(車を借ります)は安泰?かな。

明日の天気がよければいいのですが。

| | コメント (0)

小笠原諸島森林生態系保護地域設定委員会事務報告

1005visitors 今晩は上記のような長い題名の説明会に参加していました。

小笠原諸島の国有林(小笠原諸島全体の63パーセント)の利用方法が変わることに伴う説明会でした。

| | コメント (0)

2006年10月 4日 (水)

ハートロックは今日も絶景でした

1004tihiroiwa 1004haatarokku_1 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃でした。

それはさておき、

小笠原近海に台風17号も発生しましたね。

二つの台風が迫っています。

小笠原諸島に直接の影響がありそうなのは台風16号ですが…

台風のサンドイッチ。

台風のミルフィーユ。

あはははは…(あきらめにも似た、力のない乾いた笑いです)

| | コメント (0)

ハートロックコース巡回 兼 復旧

1004haatarokku 1004simachan 9月末の台風14号以来、ハートロックコースは使用していませんでした。

コースがどれだけ荒れているか未知数でしたので。

そこで、

どれくらい道が悪くなっているか、パトロールを兼ねて復旧作業に行ってきました。(ボランティアというか自発的にです)

ボニンブルーシマ(山のガイド)の代表取締役「シマちゃん」と一緒に行きました。

同業者の同行者です。

コース上には倒木等が非常に多かったのですが、二人の初めての共同作業で大枝小枝倒木をどんどんどかしていきました。

| | コメント (0)

あ~、お茶がうまい!!

1004simachan2 昼休みにハートロック付近で、家から凍らせてきた冷えた麦茶(多分)を飲むボニンブルーシマちゃんです。

絶景を前に飲むお茶はさぞかしおいしいことでしょう。

撮影ポイントの標高は約270mです。

| | コメント (0)

アサヒエビネが…

1004ebine 台風の影響により、

小笠原固有種で、

絶滅危惧種の、

アサヒエビネ(蘭)は軒並み枯れていました。

葉は枯れていますが、

根っこからまた再生するのでしょうか。

どうなのでしょうか。

| | コメント (2)

作業完了

1004bbs 一日がかりでハートロック(千尋岩)への道を片付けて、何とかツアーを行えるような状態にまで回復させることが出来ました。

これでハートロックツアー再開です!

…と行きたい所ですが残念ながら、オガツアーの車が故障中(ラジエーターに穴があきました)なので、

部品が届くまでは、(一部のツアーを除き)オガツアーが開催できないような状況です。

車が直るのは来週か再来週になるそうです。

大打撃です。

はふぅ…(ため息)

それはさておき、

しまちゃん、お疲れ様でした!

| | コメント (0)

2006年10月 3日 (火)

父島も秋かな

1003aotoh 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は29℃で、

青灯台付近の表層水温は26.5℃でした。

写真は今日の青灯台です。

毎夏恒例の青灯台プールのブイが撤去されました。

これが撤去されると泳ぐ人の姿が減り、逆に今まで姿を隠していた(?)釣り人が帰ってきます。

個人的にはこれで秋を感じます。

秋かぁ~。

ひゅるるるる。(風の音です)

それはさておき、

台風16号が小笠原に接近しています。

どこか違う所へ行ってもらいたいものです。

| | コメント (2)

マルハチ

1003maruhati 1003maruhati2 1003maruhati3 小笠原固有のシダ植物マルハチの新芽の部分です。

タツノオトシゴのような、

弦楽器の先っちょのような、

アンモナイトのような、

バームクーヘンのような、

面白い形に心が奪われました。

あなたにはどんな形に見えますか?

| | コメント (0)

宮の浜でスノーケリング

1003miya 1003fin 宮の浜は台風の影響で落葉が目立ちました。

マイナー調のシャンソンミュージックが似合いそうな、「ヒロシ」が出てきそうな、ちょっと寂しげな景観でした。

それはさておき、

今日はそんな宮の浜でシュノーケリングをしてきました。

| | コメント (0)

今日の海中

1003sakana 1003umi2 1003sakana2 海は青くてきれいですが、

空が曇りがちだったので遊泳中はやや寒く感じました。

ちなみに、ラッシュガードに海パンで泳いでいました。

| | コメント (0)

ピーマカスイミング

1003sasayo 1003sasayo2 1003sasayo3 小笠原の郷土料理「ピーマカ」の主原料になるササヨと泳ぎました。

ピーマカは、簡単に説明すると魚のマリネです。

| | コメント (0)

スワローテイル

1003chou アゲハ蝶です。

花の蜜をちゅうちゅう吸っていました。

| | コメント (0)

メジロ

1003meziro 1003meziro2 メジロがストロベリーグアバの実を、つんつんとつついて食べていました。

普段は熟した黄色い実を食べているのですが、そういった実は無く、

まだ熟しきっていない青い実を食べていました。

この間の台風で山の中には餌が少なくなっているのでしょうか。

| | コメント (0)

要岩(かなめいわ)

1003kaname2 1003kaname 二見湾と要岩です。

近隣には今年、「かなめ」という食堂がオープンしました。

| | コメント (0)

2006年10月 2日 (月)

低気圧が来ませんように

1002hutami_1 アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃でした。

南方の低気圧が不穏な動きを見せ始めています。

小笠原に悪さをしてくれないことを希望します。

話は変わりますが、

今日から父島のガソリン小売価格は11円値上がりし、

1リッターあたり233円になりました。

| | コメント (2)

半日ジャングルトレッキングツアー

1002ogatour 午前中半日で森歩きツアーに行ってきました。

お客様はコジマさんとタナベさんでした。

ツアー参加ありがとうございました。

| | コメント (0)

おが丸出港

1002oga 本日午後2時、定期船おがさわら丸は東京へと出港して行きました。

次の便も無事に運行されることを期待しています。

| | コメント (0)

光るきのこ

1002pepe ゆうべのナイトツアーはグリーンペペが大豊作でした!

う~ん、今年一番かもしれません。

写真は明るい状態で撮影していますが、これを暗闇で生で観察したらスゴイですよ!(裏側もビッシリ生えてました)

数え切れない程の(本当は数え切れますが…例えです。)グリーンぺぺの明かりは感動をもたらします。

オガツアーのナイトツアーでは、グリーンペペが想像以上に見えすぎても、ちょっとしか見えなくても、1個も見えなくても、料金は据え置きの2500円で好評ご案内中です!

| | コメント (0)

2006年10月 1日 (日)

今日はいい天気

1001uezar 1001hutami アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃でした。

父島はまだまだ夏です。

| | コメント (0)

森歩きツアー

1001mori 1001yama 今日も森歩きツアーに行ってまいりました。

お客様はアラガキさんと山ちゃんでした。

ツアー参加ありがとうございました。

| | コメント (0)

コガネキヌカラカサタケ

1001kogane ツアー中に遊歩道脇で発見しました。

鮮やかな黄色のキノコです。

| | コメント (0)

グリーンぺぺは豊作でした

1001pepe 昨夜のナイトツアーでは光るキノコ「グリーンペペ」が豊作でした。

| | コメント (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »