« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

4月30日月曜日

S0430machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

オー、イエス!

最高気温は22℃でした。

| | コメント (0)

レッツゴー ハートロック!(千尋岩)

S0430maru

S0430seハートロックツアーに行ってまいりました。

お天気は完璧でございました。

るんるん気分です。

| | コメント (0)

もしかして最中?……モナカ?…みたいな…

S0430ano みんな、愛し合っているか~い?(忌野清志郎風)

それはさておき、

ツアー中で見られた一コマです。

グリーンアノールはせっせと繁殖、増殖している模様でありました。

| | コメント (0)

あ、絶景かな絶景かな!

S0430chihi S0430chihi2 S0430sora S0430heart ハートロックの上からの眺めです。

天気はサイコーで、

石川五右衛門もビックリの絶景が広がっておりました!!

ヒャッホーーーーィ!!!(裏声のイメージです)

叫び出したいほどの景色でした。

ですので、ちょっとだけ叫びました。

同業者の「Bニンブルーシマ」さんもいらしていました。

| | コメント (0)

ありがとうございました!

S0430minasan S0430minasan2 お客様はこちらの皆様でした。

どうもありがとうございました!

スマイリーな膝は回復しましたでしょうか?

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0430nai S0430nai2 昨夜ナイトツアーに行ってきました。

いい感じにグリーンペペが光っていました。

コウモリも観察できました。

オカヤドカリも見られました。

その他土星、月などもばっちり見えました。

月明かりの中の素敵なナイトツアーでした。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

| | コメント (4)

2007年4月29日 (日)

4月29日昭和の日

S0429machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。

最高気温は22℃でした。

丸一日降り続いた雨は朝に上がり、午後は晴天に恵まれました。

良い大型連休のすべり出しです。

| | コメント (0)

おが丸入出港

S0429oga 11時20分入港、

乗客数は970名でした。

そしてそのまま午後2時に出港し、

東京へ向かいました。

繁忙期シフトです。

| | コメント (0)

小港売店オープン

S0429komi 小港海岸の売店が期間限定でオープンいたします。

| | コメント (0)

森歩きツアー

S0429uke S0429gaju 午後半日で森歩きツアーに行ってまいりました。

| | コメント (0)

国立天文台小笠原観測局

S0429vera2 S0429vera ツアー中に「電波望遠鏡」という名のアンテナにも寄りました。

| | コメント (0)

ありがとうございました!

S0429minasan S0429aka ツアー参加のお客様はこちらの皆様でした。

どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

2007年4月28日 (土)

4月28日土曜日

S0428ame3 S0428machi S0428ame2 S0428ame 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨。

最高気温は20℃でした。

それはさておき、

都合により明日からしばらくの間はブログの内容が簡素化されてしまうかもしれませんが、予めご了承下さいませ。

本物のオガツアーの方に力を傾注させていただきます。

| | コメント (0)

GWがんばるぞ!!

S0425ganbaru 頑張るぞー!!

…という訳でございまして、

明日から始まる小笠原の観光業のゴールデンウィークを迎えるにあたり、

気合の入りそうな食品の缶詰を購入してまいりました!

ガルバンゾ。

ひよこ豆とかエジプト豆とも呼ばれるお豆さんでございます。

これを食べてがんばります。

| | コメント (0)

ずっぽりインドア

S0428pc 今日はずっと雨模様でしたので、

パソコンでオガツアーの書類を作成したり…

| | コメント (0)

ずっぽりインドア #2

S0428red テレビ中継でレッドソックスの松坂投手を応援したり…

(対戦相手の松井選手にも頑張って頂きたいところでしたが…)

| | コメント (0)

ずっぽりインドア #3

Sp4280306 週刊誌を読んでいたりしました。

どっぷり家の中です。

| | コメント (0)

小笠原生協

S0428seikyou いつもオールディーズの洋楽が流れているナイスなお店です。

ノリノリです。

| | コメント (0)

アオウミガメ

S0422kame

| | コメント (0)

オガサワラヨシノボリ

S0422yoshi 小笠原固有の淡水魚です。

| | コメント (0)

2007年4月27日 (金)

4月27日金曜日

S0427umi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は22℃でした。

明日からゴールデンウィークに突入される方々も多いのでしょうか。

小笠原の観光業のGWは、定期船おがさわら丸が入港する29日からが本番です。

| | コメント (0)

やまあるき

S0427west 今日も一人で山歩きをしてきました。

「中海岸」と「西海岸」、「天の浦」方面を歩いてきました。

3か所とも山を歩いて行かないとたどり着けない海岸です。

| | コメント (0)

旧日本軍のトラックの残骸

S0427tora 道端には旧日本軍が放置したトラックの残骸などもあります。

| | コメント (0)

NGK

S0427ngk トラックのエンジンを良く見てみると、

プラグに「NGK」と書いてありました。

「なんばグランド花月」とは無関係です。

「日本特殊陶業」製です。

国産初のスパークプラグの生産は1926年(大正15年)だそうです。

| | コメント (0)

西海岸

S0427west3 S0427west2 こちらが西海岸と呼ばれている海岸です。

海岸まで降りたのは久しぶりでした。

パスポートなしで行けます。

| | コメント (0)

ヤロードの花

S0427yaro 小笠原固有種で、

キョウチクトウ科になります。

| | コメント (0)

巽崎

S0427tatsumi 父島の南東端「巽崎」の植生はヤギに食い荒らされ、ケータ列島の媒島のような状況になりそうな雰囲気です。

この地域だけではないとは思いますが、ヤギの被害はなかなか大変です

| | コメント (0)

ひるめし

S0427oni 昼ごはんは「S協」で買ったおにぎりを食べました。

うまいです。

| | コメント (0)

手の長いひと

S0427te 山の中で手が長いひとに出会いました。

誰なんだろう…

どこかで見たことがあります…。

| | コメント (0)

その他の写真

S0427happa S0427kinoko S0427kabe

| | コメント (0)

林野庁による利用状況調査

S0427gate S0427gate2 朝にはなかったのですが、

夕方下山してきた時に見てみると、

登山口にこのようなものが置かれていました。

西海岸やハートロックへの登山口です。

| | コメント (0)

ワラビのおひたし

S0427wara 最近の(一人の)我が家の食卓にわらびのおひたしが出てくる回数が増えています。

重曹でアク抜きをしたら、お好みの味に調味するだけで食べられます。

慣れるとすごく簡単です。

そしておいしいです。

| | コメント (0)

わらびの汁

S0427wara2 ワラビのアク抜きをした時に出た汁です。

かき氷のメロン味のシロップのような色をしています。

なんだかおいしそうです。

だからと言って飲んじゃいけないんです。

とっても苦いんです。

だから飲んじゃいけないんです。

体に毒です。(おそらく)

| | コメント (0)

ウエット

S0427wet …あや。

| | コメント (1)

2007年4月26日 (木)

4月26日木曜日

S0426ougi Simg_0244 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の街中の天候は曇り。

山の中は曇り時々雨で、

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

サンドイッチ

S0426pan Sp4260169 今朝サンドイッチをつくりました。

と言ってもウインナーとキュウリをはさんだだけですが、

それらを持参しましてぇ…

| | コメント (0)

やまあるき

S0426gas_1 今日は一人で山を歩いてきました。

天候は不順でありました。

| | コメント (0)

あまやどり

S0426ame S0426ame3 山の中では何度も雨に見舞われました。

葉っぱの下や木陰で雨宿りをしました。

| | コメント (0)

ひるやすみ

S0426gas2_1 S0426pan2 昼飯は、本来は眺めのいいはずのポイントでいただきました。

荘厳なガスの中です。

持参のパンはリュックの中で圧縮されていました。

| | コメント (0)

展望がひらけました。

S0426tihi S0426tihi2 ですが、しばらくすると急速に雲がなくなり、

最終的には展望がひらけてきました。

| | コメント (0)

ワラビつみ

S0426wara S0426wara2 帰りはわらびが群生している場所でワラビ採りをしました。

この時期はこの場所に、毎日人がやってきてはワラビを摘んで行くのですが、

毎日たくさん生えてきます。

私もこれだけ採りました。

おいしいんですよねぇ、これがねぇ。

| | コメント (0)

タネが付いちゃうんです。

S0421oh3 S0421oh オオバナセンダングサ(上)です。

近くを通過するとタネがズボンに付着しちゃうんです。(下)

| | コメント (0)

ムニンタツナミソウ

S0421tatsu14 S0421tatsu13 S0421tatsu12 S0421tatsu16 シソ科。

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

クロヤギ

S0421yagi S0421yagi2 …てつこ。

| | コメント (4)

2007年4月25日 (水)

4月25日水曜日

S0425machi2 S0425machi3 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は26℃でした。

暑かったです。

| | コメント (0)

今日の景色

S0425saka S0425sakai S0425hatsu 太陽光線がどんどん強くなってきています。

空や海はより青く、緑はより鮮やかに、すべての色がきれいになってきているんです。

| | コメント (2)

ブロワー

S0425brow カメラなどを掃除する器具です。

オガツアーの第一事務所の第一デスクの第一パソコン(要は、一個しかないって事ですね…)の脇に常備してあります。

常備してあるというか、いつもそこにあります。

右手でPCのマウスを操作しつつ、左手でブロワーをすこんすこんしたり、

何となくいつも左手に握ってしゅぱしゅぱしています。

そして最近開発したのですが、

このブロワーで、「ジングルベル」(?)というクリスマスの曲(♪すっず~が~なる~♪ってやつです)を演奏することに成功いたしました!!

スゴイです!!

自画自賛です!

…一人きりのオフィスでよかったぁ。

まわりに同僚がいたらうるさくてかなわないですよね。

うふふふふ…。

| | コメント (0)

ムニンノボタン防護柵

S0425saku 父島山中某所です。

| | コメント (0)

そうじきがけ

S0425souji るんるるんるる~ん♪

部屋の掃除機がけをしてみました。

それを撮影してみました。

さらにそれをブログにしてみました。

以上でございます。

| | コメント (0)

グリーンアノール

S0425ano 外来種のトカゲです。

愛嬌はピカイチですが、

被害もピカイチです。

| | コメント (0)

オガサワラトカゲ

S0425toka 在来種のトカゲです。

人間が入植する以前から小笠原の住人(住トカゲ?)でした。(らしいです)

| | コメント (0)

おが丸出港

S0425ogaS0425oga2 S0425oga3  S0425oga4 おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

午後2時過ぎのウェザーステーション

S0425ue S0425ue2 S0425ue3

| | コメント (0)

シロテツ

S0425siro2 S0425siro ミカン科で、

小笠原固有種の樹木です。

花はとてもわずかに香ります。

| | コメント (0)

オカヤドカリに注意

S0425yado S0425yado2 だいぶ気温が高くなってきたので、

天然記念物のオカヤドカリの活性も高くなってきました。

村の道路を歩いているヤドカリの姿も、ちらほらと見かけるようになりました。

フマナイデネ。

| | コメント (0)

オオアブラガヤ

S0425oo S0425oo2 カヤツリグサ科です。

| | コメント (0)

2007年4月24日 (火)

4月24日火曜日

S0424minato S0424machi S0424yoake 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は25℃でした。

湿度がかなり高かったです。

| | コメント (0)

霧のハートロック(千尋岩)ツアー

S0424chihi3 S0424gaju2 ハートロックに行ってまいりました。

山上は一面霧、ガス、もや。

天国(行った事ないです)や天空(見た事ないです)のような素敵な眺めでした。

幽玄な雲海のフィールドを堪能いたしました…。

例年4月、5月頃はこのような天候になってしまうこともたまにございます。

ラーメンを食べてもいないのに眼鏡が非常に曇りました。

| | コメント (0)

ありがとうございました!

S0424chihi S0424chihi2 ツアー参加のお客様はこちらの方でした。

どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

小港海岸

S0421komi S0421komi2 S0421kike2

| | コメント (0)

板根(ばんこん)

S0421ban S0421ban2 こちらも小港海岸です。

木の種類は「ハスノハギリ」になります。

昼でも板根!

早く結婚しても板根!

なんちゃって…。

失礼いたしました。

| | コメント (0)

オオハマボッス

S0421bos13 S0421bos14 S0421bos15 S0421bos16 サクラソウ科、

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

硫黄島クルーズ

S0419iwo 一般の方が硫黄島に近づける貴重なツアーです。

| | コメント (0)

2007年4月23日 (月)

4月23日月曜日

S0423machi S0423hatsu S0423momo11 毎度アクセス有賀さつき

…いえ…ありがとうございます。

本日の父島地方の天候は曇り、一時雨と晴れ。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

ヒメヒオウギズイセン

S0423hime S0423hime2 アヤメ科の外来種です。

漢字では姫檜扇水仙。

| | コメント (0)

トマト、パッションフルーツ

S0421ag S0421ag2 小笠原産のおいしい島トマトはGWくらいまでは店頭に並びそうだそうです。

一方、人気ナンバーワンの果物パッションフルーツが、島の市場に出回り始めたようです。

どっちもおいしいですよう。

おすすめですよう。

| | コメント (0)

ゲットウ(月桃)

S0423get S0423get2 S0423get3 S0423get4 S0423get5 ショウガ科の外来種です。

最近は「月桃茶」というものも商品化されております。

| | コメント (0)

硫黄島からの手紙DVD

S0422iwo やっと到着しました。

映画館のない小笠原でようやく本編を視聴することが出来ました。

感想はさておき、

細かい事をいいますと、

硫黄島の正式名称は「いおうとう」となっております。

「IWOJIMA」(イオウジマ)ですっかり馴染んでいるようですけれど…

ハリウッドムービーですからね…

| | コメント (4)

2007年4月22日 (日)

4月22日日曜日

S0422machi S0422minami S0422koi S0422gege 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち雨のち晴れ。

おがさわら丸入港時は雨でしたが、

午後2時頃から快晴になりました。

| | コメント (0)

おが丸入港

S0422oga 正午入港、

乗客数は297名でした。

| | コメント (0)

入港日のK祝商店

S0422koi2 荷物が大量に入荷していて忙しそうでした。

| | コメント (0)

午後の前浜

S0422mae4 S0422mae3 S0422mae

| | コメント (0)

午後のウェザーステーション

S0422ue S0422ue3

| | コメント (0)

サルベージ船

S0422sal S0422sal2

| | コメント (0)

小笠原村議会議員選挙投票日

S0422ele S0422ele2 一票を投じてまいりました。

| | コメント (0)

今日の落陽

S0422yuhi6 S0422yuhi7 S0422yuhi8 S0422yuhi13 S0422yuhi14 S0422yuhi20 今日の夕やけは極上でした。

| | コメント (0)

夕日を見る人々17:45~18:15

S0422yuhi30 S0422yuhi31 S0422yuhi32 S0422yuhi33 S0422yuhi34 S0422yuhi35 S0422yuhi36

| | コメント (0)

2007年4月21日 (土)

4月21日土曜日

S0421machi S0421machi2 S0421temp 毎度アクセスありがとうごだいばす!(ごだいばすぅ?)

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は22℃で、

青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

| | コメント (0)

オオバシマムラサキ

S0421mura S0421mura2 ちらほらと花が咲き出しました。

小笠原固有種、

クマツヅラ科です。

お菓子のラムネのような匂いの花です。

いい香りです。

| | コメント (0)

ムニンネズミモチ

S0421nezu 開花し始めました。

モクセイ科の小笠原固有種です。

花の香りがゴム臭いようなにおいがして、私は少し苦手なにおいであります。

| | コメント (0)

ひるごはん

S0421pan2 昼ごはんは海の見える展望台でいただきました。

うまかった。

景色も良かった。

このパン一枚に幸せを感じます。

ハッピーです。

アイ アム ハッピー!!

| | コメント (0)

ひるごはん #2

S0421pan …とか言いながら実際に食べているシーンはかなり地味です。

風がビュービュー吹いていて寒かったんです。

……という情景を三脚を立てて(一人で)セルフタイマーで撮影している三十男はどうなんでしょうか…

端から見たら近づきがたいような雰囲気を発しているのでは!?…ない…かな。

| | コメント (0)

栴檀

S0421sen S0421sen3 S0421sen2 花が咲きました。

センダン科です。

| | コメント (0)

戦跡遊歩道開通

S0421ohmura S0421ohmura2 S0421ohmura3 S0421ohmura4 ウェザーステーションのすぐそばにあります。

| | コメント (0)

さいごのおねがい

S0421onegai 小笠原村議会議員選挙投票日は明日でございます。

| | コメント (0)

2007年4月20日 (金)

4月20日金曜日

S0420machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々雲り。

最高気温は22℃でした。

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)トレッキング

S0420ki ハートロックツアーに行ってまいりました。

靴を履いて行ってまいりました…。

| | コメント (0)

♪今日もいい天気~♪(サザエさん風に歌って下さい……歌わなくてもいいです)

S0420minami S0420kumo4 ハートロックからは絶景が広がっておりました。

| | コメント (0)

魚眼でハートロック! 

S0420tihi5 S0420umi S0420umi2 S0420ana おおむね上下左右180度ずつの画角で撮影されています。

こんな写真だとハートロック(千尋岩)の臨場感が多少は伝わるかもしれませんが、

本物には到底及びません。

やはり実際に体験していただきたいです。

体験していただきたいです。

いただきたいんです。

| | コメント (0)

魚眼DEハートロック! VOL2

S0420tihi S0420tihi2 S0420tihi3 S0420tihi4 魚眼レンズが嬉しくてバシャバシャ撮ってしまいました。

| | コメント (0)

S0420kumo S0420kumo3 S0420kumo2 ビューティフルなクラウドがフローティングしていました。

| | コメント (0)

ガジュマル360°(スリーシクスティー)

S0420gaju S0420bura S0420ido 360°に広がるがじゅまるの林でも遊びました。

| | コメント (0)

ありがとうございました!

S0420hutari3 S0420hutari2 S0420hutari ツアー参加のお客様は当ブログ愛読者(ありがたやありがたや!)の、

こちらの2名様でした。

これからもこのブログ共々オガツアーをよろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました!

スパシーバ!

| | コメント (2)

ヤギ

S0420yagi めぇ~~~。

| | コメント (0)

2007年4月19日 (木)

4月19日木曜日

S0419machi S0419ue3 S0419machi2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は24℃でした。

強風が終日吹いていた父島でした。

| | コメント (0)

海は大荒れ

S0419oki S0419ue2 S0419surf 今日の海は荒れていました。

ははじま丸は欠航になりました。

共勝丸やははじま丸は沖留めされていました。

| | コメント (0)

森歩きエコツアー

S0419gaju S0419yagi S0419tako S0419naga S0419jun 午前中半日で森歩きツアーに行ってまいりました。

| | コメント (0)

ありがとうございました。

S0419guest2 S0419yado S0419guest ツアー参加のお客様はこちらの方でした。

どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

おが丸出港

S0419oga S0419oga2 S0419oga6 S0419oga7 定期船おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (2)

ウエザーステーションから

S0419oga14 S0419sike15 S0419sike16 S0419sike17 大シケの海に旅立つおがさわら丸の航行を案じて、

多数の島民がおがさわら丸の見送りに来ていました。

| | コメント (0)

今日の夕日

S0419sun12 S0419yuhi111 S0419yuhi113 S0419yuhi114 S0419yuhi116 S0419yuhi118 S0419yuhi119

| | コメント (0)

2007年4月18日 (水)

4月18日水曜日

S0418tihi3 S0417buh 毎度アクセスありがとうございます!

はい、はい、サンキューね。

本日の父島地方の天候は、晴れのち雲り。

最高気温は23℃だったんです。

「だったんですぅ?」

「そうなんですぅ」

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)エコツアー

S0418tihi2 S0418tihi S0418gaju S0418ido ハートロックツアーに行ってまいりました。

| | コメント (0)

ありがとうございました。

S0418guests ツアー参加のお客様はこちらの2名様でした。

ハートロックからは今日も素晴らしい眺めが見られました。

どうもありがとうございました!

| | コメント (2)

ゲットウの花など

S0417get S0417biro S0417jun

| | コメント (0)

小笠原村議会議員選挙

S0418ele 21日まで選挙活動中で、

投票日は22日になります。

定員8名の枠を9名の候補者で争います。

| | コメント (0)

2007年4月17日 (火)

4月17日火曜日

S0417machi S0417saka S0417umi S0417ano 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。

最高気温は23℃でした。

| | コメント (0)

オカヤドカリ

S0417yado 天然記念物です。

| | コメント (0)

今日の扇浦海岸

S0417ou S0417nami110 S0417nami112 S0417nami111波がざぶざぶでした。

| | コメント (0)

サンフラワー

S0417hima10 S0417hima14 S0417hima15 S0417hima16 S0417hima17

| | コメント (0)

今日のウエザーステーション

S0417ue4 S0417ue2 S0417ue6 S0417kaze 午前中のウェザーステーションは物凄い風が吹いていました。

風速20m位(たぶん)の風でした。

風上に向かって口を開けると、ほっぺたがふぐちょうちんのように膨らみました。

| | コメント (0)

2007年4月16日 (月)

4月16日月曜日

S0416ame S0416kyou 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨のち曇り。

最高気温は23℃でした。

| | コメント (0)

デイコ

S0415dei S0415dei2 静かにデイコの花を撮影していたら…

何か物音がしました。

するとどうでしょう…

| | コメント (0)

何か来たぞ!

S0415meji3 何かがフレームインしてきました!

いったいぜんたいそれは何なのでしょうか!!?

なんなんだぁぁ!?

| | コメント (0)

メジロちゃん

S0415meji2 S0415meji おっと!

よく見るとメジロちゃんでした。

小鳥ちゃんは動きが激しいので撮影するのが難しいですね。

むずいむずい。

| | コメント (2)

おが丸入港

S0416oga 11時半入港、

乗客は252名でした。

家賃6万円(1K)の我が家から撮影いたしました。

オーシャンビューです。

| | コメント (0)

地震がありました。

S0416ea2 S0416ea3 S0416ea 地震の少ない小笠原ですが、

大きい揺れに感じました。

| | コメント (0)

フィッシュアイ

先日来注文していたデジカメ用のレンズが届きました。

今日は悪天候のため野外での出番はありませんでしたが、

今からどんな写真が撮れるか非常に楽しみです。

モデルになって頂いた男性はずいぶん一人遊びが好きな方のようです。

お見苦しい画像を………

…失礼いたしました。

オガチャンビューです。

S0416gyo2 S0416gyo S0416gyo4 S0416gyo5 S0416gyo6

| | コメント (0)

2007年4月15日 (日)

4月15日日曜日

S0415machi S0415yach S0415ao S0415ano 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は24℃でした。

トカゲ増量中!です。どうもすいません。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0415ue2 S0415ue S0415ue3

| | コメント (0)

マルベリー(mulberry)

S0415mul S0415mul3 S0415mul2 桑の実がなり始めています。

甘くておいしいですよう。

採れすぎてしまった時はジャムにしてもよいと思います。

レモン汁を加えるとジャムの味が際立ちますよう。

| | コメント (0)

マリンジェット

S0415jet

| | コメント (0)

子持ちヤモさん

S0415yamo

| | コメント (0)

大神山公園

S0415oh S0415oh2

| | コメント (0)

ふね

S0415hune

| | コメント (0)

前浜近辺

S0415mae S0415mae2 S0415gege Simg_7641

| | コメント (0)

おはな

S0415sen S0415ten

| | コメント (0)

昼メシ

S0415pan S0415pan2 S0415pan3 さつまいものあんが入っているパン(手に持っているパン)が一番おいしかったです。

うんうん。

| | コメント (0)

八つ瀬川のほとりで

S0415yatsu2 S0415yatsu S0415yatsu3 S0415yatsu4

| | コメント (0)

シロトベラが開花

S0415siro トベラ科、

小笠原固有の樹木です。

| | コメント (0)

2007年4月14日 (土)

4月14日土曜日

S0414ao S0414ani3 S0414toju 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち雨。

午前中は曇りで午後は本降りでした。

最高気温は22℃でした。

| | コメント (0)

兄島調査

S0414kaizin S0414ani2 S0414ani 今日は兄島の調査のお仕事に行ってまいりました。

| | コメント (0)

オガサワラクチナシ

S0414kuchi 現在兄島内では各所で花が満開に咲いています。

ゴージャスな良い香りがします。

私のイメージで言うと、デパートの化粧品売り場みたいな匂いです。(それがゴージャスな良い香りかどうかは異論があるとは思いますが…)

小笠原固有種、アカネ科、絶滅危惧Ⅱ類(VU)です。

父島にももちろん自生していますが本数は少ないです。

| | コメント (0)

ムニンシャシャンボ

S0414sha ツツジ科の小笠原固有種です。

絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

| | コメント (0)

2007年4月13日 (金)

4月13日

S0413_machi S0413umi S0413ogatour

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は21℃でした。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S0413_88 S0413ana S0413jun S0413happa 午前中半日で戦跡ツアーに行ってまいりました。

| | コメント (0)

ありがとうございました。

S0413_deep S0413_ue S0413uke ツアー参加のお客様はこちらの2名様でした。

ナンチャン(男性)は屋久島でエコツアーガイドをされているそうです。http://www1.ocn.ne.jp/~iwakawa/index.html

(美しいホームページです。)

私も屋久島に再訪する機会があったら、是非ナンチャンガイドに案内して頂きたいと思いました。

素敵なカップルでした。

ツアー参加どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

おが丸出港

S0413oga S0413oga2S0413oga3

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

ウェザーステーションから

S0413oga4 S0413oga5 S0413oga7

| | コメント (0)

網戸にヤモリ

S0413yamo

| | コメント (0)

昨夜のナイトツアー

S0413pepe S0413naito 昨日のナイトツアーは豊作でした!

光るキノコ「グリーンペペ」、

天然記念物の「オガサワラオオコウモリ」、「オカヤドカリ」、

星空、

土星の環、

海にきらめく夜光虫、

などなどがバッチリ観察できました!

ありがとうございました!

| | コメント (0)

2007年4月12日 (木)

4月12日木曜日

S0412machi S0412ougi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨のち曇りのち晴れ。

午後3時過ぎから快晴になりました。

最高気温は21℃でした。

| | コメント (0)

お花

S0412ama S0412hima S04112yel

| | コメント (0)

境浦周辺

S0412saka2 S0412saka S0412saka3 S0412momo12

| | コメント (0)

17:30頃~18:00頃

S0412yuhi S0412yuhi4 S0412tai S0412yuhi2 S0412yuhi5 今日の夕日は絶品でした。

| | コメント (2)

2007年4月11日 (水)

4月11日水曜日

S0411machi_1 S0411hune32 S0411hune2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨。

最高気温は21℃でした。

| | コメント (0)

半日ツアー

S0411komi2 S0411komi S0411komi3 S0411komi4 S0411ue オガツアーを催行いたしました。

ですが、

雨の為に一日の予定を半日にして、さらに歩きやすい場所を選んで周りました。

雨の日は雨の日の良さがあります。

テンションは若干低くなりますが、しみじみと楽しい。

雨もまたをかし

そのような感じでしょうか。

風情があります。

「アイ ライク ショパン(ガゼボ)」という曲が聴きたくなりました。

| | コメント (0)

ありがとうございました。

S0411miya S0411momo ツアー参加のお客様どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

2007年4月10日 (火)

4月10日火曜日

S0410machi S0410mae S0410ano 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は21℃で、

前浜付近の表層海水温は22℃でした。

| | コメント (0)

おが丸入港

S0410oga2 S0410oga 午前11時半入港。

乗客は286名でした。

| | コメント (0)

ムラサキカタバミ

S0410mura112 S0410mura118 S0410mura113

| | コメント (0)

森歩きエコツアー

S0410jun S0410kawa S0410guests 午後半日で森歩きツアーに行ってきました。

父島のジャングルを探検してまいりました。

森の中の沢では子持ちの川エビも確認できました。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

2007年4月 9日 (月)

4月9日月曜日

S0409machi2 S0409machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨のち曇り。

最高気温は23℃でした。

| | コメント (0)

ヤギちゃん

S0409yagi S0409yagi2 今日のヤギちゃんです。

| | コメント (0)

タチテンノウメ

S0409ten S0409ten2 S0409ten3 S0409ten4 バラ科、

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

その他今日の写真です

S0409teri S0409nosu S0409haha

| | コメント (0)

わらびのおひたし

S0407wara S0409wara 先日島内某所で採取してきたわらびを、

おひたしにしていただきました。

ピリ辛風味にしてみました。

うまいっす!

お口の中に春が広がります。

| | コメント (0)

2007年4月 8日 (日)

4月8日日曜日

S0408machi S0408machi2 S0408ue 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨のち晴れ。

最高気温は24℃でした。

エルトンジョンのCDを聴きながらお仕事頑張ってください!

| | コメント (0)

東京都知事選挙

S0408ele S0408ele2 一票を投じてまいりました。

| | コメント (3)

ウェザーステーションへ

S0408ame S0408ame2 ウェザーステーションへ行きました。

到着した時はまだ小雨が降っていましたが、

すぐに雨はやみました。

| | コメント (0)

10:00AM頃

S0408nobo雨上がりのウェザーステーションは誰もいませんでした。

| | コメント (0)

ごろごろ

S0408nobo2_1 S0408nobo4_1 S0408nobo3_1

…誰もいなかったので、

ウッドデッキの上でここぞとばかりに一人でごろごろと横になってみました。

ごろごろごろごろ………

いつもより多めにごろごろしてみました。

| | コメント (0)

オガサワラノスリ

S0408nosuri

| | コメント (0)

お天気良好

S0408ue2 S0408ue3 ウェザーステーションに滞在してしばらくすると、

どんどん天気が良くなってきました。

| | コメント (0)

ホエールウォッチング

S0408chi2 S0408chi ザトウクジラも観察できました。

| | コメント (0)

うりゃぁ

S0408ano15 S0408ano11 グリーンアノールです。

| | コメント (0)

ぐいたー

オー、イェー!

アイ ライク ヒトリアソビ!!

午後は海を見下ろしながらギターをザクザクと弾いてみました。

S0408gui S0408gui2 S0408gui3 S0408gui5 S0408gui6

| | コメント (0)

オオバナセンダングサ

S0408sen4 S0408sen S0408sen2 種が服にくっついてきます。

| | コメント (0)

今日の夕陽

S0408yuhi2 S0408yuhi3 S0408yuhi

S0408yuhi6 S0408yuhi4

| | コメント (0)

2007年4月 7日 (土)

4月7日土曜日

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は21℃でした。

それはさておき、

今日はとても天気が良かったので、写真をたくさん撮ってしまいました。

たくさん撮りゃぁいいってもんでもないんですけどね…へへっ。

だけど……るるるる♪

多めに掲載しておきます。

S0407machi2 S0407ue S0407oga S0407mori S0407naga_1 S0407mina S0407michi2 S0407mae S0407benchi S0407asa

| | コメント (0)

おがさわら丸 12%↓

S0407_12 前にもこのブログで紹介したアングルなのですが…。

このくらい運賃が値下げされるといいですね…。

もちろんそれ以上でも大歓迎なのですが…。

まあ、無理なんだろうなぁ…。

| | コメント (0)

扇浦

S0407ougi S0407ougi3S0407ougi4S0407ougi2

| | コメント (0)

シマギョクシンカ

S0407sima 開花し始めました。

小笠原固有種、アカネ科です。

良いにおいと悪いにおいが相殺し合うような香りの花です。

| | コメント (0)

ボニンディープブルースカイ

S0407sou S0407michi S0407mido S0407wan

| | コメント (0)

ホナガソウ

S0407hona11 S0407hona12

| | コメント (0)

おが丸出港14:00

S0407oga2 S0407oga3 S0407oga4

| | コメント (0)

ウエザーステーション14:20

S0407oga6 S0407oga5 S0407oga7

| | コメント (0)

共勝丸入港

S0407kyo

| | コメント (0)

タコノキ

S0407tako2 S0407tako4 S0407tako S0407tako3

| | コメント (0)

ムニンタツナミソウ

S0407tatsu15 S0407tatsu13

| | コメント (0)

2007年4月 6日 (金)

4月6日金曜日

S0406oga S0406machi S0406sen 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は20℃でした。

それはさておき、

今日は爬虫類の写真がいくつか登場しますので、お嫌いな方は取り扱いに十分ご注意をお願いいたします。

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)へGo!Go!

S0406hona 今日もハートロックトレッキングに行ってきました。

その時の模様をダイジェストで以下にご紹介いたします。

| | コメント (0)

ハートロックからの眺望

S0406chihi S0406chihi2 空は曇っていましたが、

それでもかなりの絶景でした!

いい眺めを見ながらのお弁当タイムはサイコーでしたよー!

| | コメント (0)

ハートロックの上でハート!

S0406haat2 S0406haat3 素敵です。

ラブリーです。

言葉はいりません。

| | コメント (0)

ミスター ブランコ

S0406bura S0406bura2 S0406bura3 ブランコ遊びに大ハッスル中のN氏です。

いやぁ~、ブランコって本当にいいもんですね~。

| | コメント (0)

こだま(?)

S0406kodama タコノキの実です。

| | コメント (0)

ミス ブランコ

S0406bura4 S0406bura5 S0406bura6 ブランコ遊びに大フィーバー中のEちゃんです。

いやぁ、本当に面白かったですね~!

ブランコ イズ エキサイティング!

ブランコ イズ フリーダム!!

| | コメント (0)

フロッグ

S0406hiki

| | コメント (0)

ターザンN

S0406tah S0406tah2 ガジュマルのつるでターザンごっこに熱狂中のN氏。

その後筋肉痛が大変なのでは…?

| | コメント (0)

テノール(?)

S0406teno

| | コメント (3)

その他今日のツアー中に観察できたもの

S0406rein S0406pai S0406kuro 「レインボー調の葉っぱ」

「野生化したパイナップル」

「幸ウンの黒豆」

| | コメント (0)

楽しさはじける!!オガツアー!

S0406ogatour S0406haat S0406hutari

ツアー参加のお客様はこちらの2名様でした!

病めるときも健やかなる時もBe Happy!でお願いします!

楽しくはじけられたかな?

どうもありがとうございました!!

| | コメント (0)

昨夜のヤモさん

S0406yamo 我が家の窓に貼り付いていました。

| | コメント (0)

2007年4月 5日 (木)

4月5日木曜日

S0405ao S0405tihi2_1 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は20℃でした。

いやぁ~、寒かったです。

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)エコツアー

S0405tihi S0405yagi S0405_guest ハートロックへ行ってきました。

あいにくの曇り空でしたが、それでも千尋岩からは良い眺めを見ることができました。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

わらび

S0405wara ハートロックに向かう途中にあるワラビの密集地帯には、

ワラビがたくさん生えてきていました。

採り時です。

島民の皆さんはレッツゴーです。

| | コメント (2)

Tシャツ

S0405_t 好評発売中です。

| | コメント (0)

昨夜の月

S0405mo 満月プラス一日で、ほぼまん丸の月でした。

| | コメント (0)

2007年4月 4日 (水)

4月4日水曜日

S0404machi S0404temp 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り一時雨。

最高気温は22℃で、

青灯台付近の表層水温も22℃でした。

寒い一日でした。

| | コメント (2)

おが丸入港

S0404oga 11時半入港。

乗客は352名でした。

| | コメント (2)

今日のウェザーステーション

S0404ue S0404pec2 S0404pec S0404hiyo まだまだ鯨はたくさんいます。

| | コメント (0)

潜水艦入港

S0404sub S0404jiei S0404hata S0404hata2 S0404hata3

| | コメント (0)

今日のビジターセンター

S0404kuji S0404kuji2 S0404visi 一部改装中でございます。

| | コメント (0)

2007年4月 3日 (火)

4月3日火曜日

S0403umi S403oto 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は26℃でした。

| | コメント (0)

兄島ヤギ駆除

S0403yagi2 S0403yagi S0403yagi3 今日も兄島でヤギ追いを行いました。

| | コメント (0)

椰子の木

S0401yashi2 S0401yashi S0401yashi7

| | コメント (0)

オガサワライトトンボ

S0403ito

| | コメント (0)

ゾロ目

S0403gomen 当ブログのカウンターです。

昨日偶然にもゾロ目の番号をとってしまいました。

普段こういう良い番号が近い時は、私はなるべくアクセスを控えて皆さんに良い番号をゲットして頂くようにしているのですが…

それはさておき、

このカウンターにマウスを持っていくと、当ブログの一週間のアクセス数がわかってしまう、なんていう機能はご存知でしたか?

| | コメント (0)

2007年4月 2日 (月)

4月2日月曜日

S0402miya 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

兄島ヤギ追い

S0402miya2 S0402miya3 父島の隣にある無人島、兄島にヤギ駆除の仕事に行ってまいりました。

| | コメント (0)

作業現場へ

S0402hito S0402hito2 S0402hito3 追い込みスタート地点に向かう人足の列は粛々と進みます。

| | コメント (3)

ヤギ追いの人間のライン

S0402line S0402line2 S0402line3 各自大声、裏声等を出しながら進みます。

そうやってヤギを追い込んでいきます。

| | コメント (0)

ヤギ追い終了

S0402fin S0402gyo ヤギ追いをした結果、数頭のヤギが捕獲されました…。

| | コメント (0)

タコノキ

S0402tako

| | コメント (0)

ムニンキケマン

S0402keman2 S0402keman3 S0225keman

| | コメント (0)

メジロ

S0402mezi

| | コメント (2)

とびうお桟橋のトイレ

S0401ben3 S0401ben2 ダイビング、ホエール・ドルフィンウォッチング、釣り船等の発着場所となっている「とびうお桟橋」にトイレが建設中であります。

完成すれば利用者の利便性が向上しそうです。(なんちゃって、ははははは…)

| | コメント (0)

我が家から 17:15

S0402yuhi

| | コメント (0)

2007年4月 1日 (日)

3月32日日曜日

エイプリルフールです…。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は26℃でした。

いやぁ、あっちいあっちい。

日中は短パンにTシャツじゃないといられない位に暑かったですよう。

それはさておき、

台風1号が発生しましたねえ。

あまり発達しないとは思いますし進路にもよりますが、軽く注意が必要かもしれません。

S0401machi S0401ao S0401sei S0401miya

| | コメント (2)

ひるめし

S0401pan3 S0401pan S0401pan2 パトロール中に立ち寄った初寝浦展望台でお昼を食べました。

これは「アップルレーズン」です。

絶景×おいしいパン=しあわせ!!

| | コメント (0)

初寝浦

S0401hatsu

| | コメント (0)

マルハチ

S0401maru2 S0401maru3

| | コメント (0)

兄島瀬戸

S0401naga4

| | コメント (0)

イソヒヨドリ

S0401hiyo2 S0401hiyo S0401hiyo3

| | コメント (0)

コーヒーの花と実

S0401kohi S0401kohi2 コーヒールーイーマーキーカーオールー(ホールド オン ミー)

古く、かつ意味不明ですいません…

それはさておき、

花が咲いていました。

アカネ科コーヒーノキ属になります。

| | コメント (0)

その他今日の写真

S0401tako S0401ue S0401hai S0401tatsu S0401tobi S0401papa

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »