« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

画像設定調整中

S1201machi_6

ちょっと最近当ブログの画像の設定を変えてみたところ、

イマイチ具合が悪いので色々と試しております。

| | コメント (0)

画像設定調整中

S0803kumo5

やっぱり夏に撮った写真は光が違います。

当ブログも夏季はアクセス数がぐんと伸びます。

| | コメント (0)

画像設定調整中

S1201machi_2

この画像は少しモザイク状になっちゃいました。

いろいろやってみた結果、何となくつかめました。

| | コメント (0)

11月30日金曜日

S1130machi S1130ame S1130ue S1130machi2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨時々曇りで終日強い風が吹いておりました。

嵐でございます。

最高気温は27℃でした。

近頃は悪天候続きですが、

観光客が少ない時期であるのがラッキー(?)でした。

それでは皆さん、はばないすうぃーけん!

| | コメント (0)

検温くん2連敗

S1130temp 海が荒れていましたのでね…

水温計測不能ということでね…

えぇ…、一つね、

えぇ…、よろしくお願いいたしますね…。

| | コメント (0)

ウインドサーファーはノリノリ

S1130wind 強い風が吹くとウインドサーファーさんたちが喜びます。

ビュンビュンかっ飛んでいました。

| | コメント (0)

眼鏡はシオシオ(塩まみれ)

S1130shio 細かい海水の粒をたくさん含んだ強烈な海風が、

私のメガネを直撃し、

すぐにレンズを曇らせます。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S1130wea 晴れている海域と、

雨が降っている海域と、

曇っている海域が見えました。

| | コメント (0)

トウガラシ

S1129tou2 道端で白い唐辛子がなっているのを発見いたしました。

普段あまり見ない唐辛子だなぁ。

| | コメント (0)

トウガラシ 2

S1129tou手に取ってみるとこのような雰囲気です。

どんな味だろう?

辛いかな?

| | コメント (0)

トウガラシ 3

S1129tou3 ぱくっ!

食べてみました。

あぁ、そんなに辛くない……

おぉっと!

と思ったら実は結構辛いです。

後から来ます!

激辛ではないですが、マイルドかつ着実な辛さがありました。

やはり唐辛子をなめてはいけません。

この唐辛子は何の種類なのでしょう。

キダチトウガラシでも、いわゆる島唐辛子でも硫黄島唐辛子でもないので…

ネットで調べたところ…「アヒ・アマリージョ」という種類…かな。

ん~、どうでしょう! (長島監督のモノマネ風に読んで下さい)

| | コメント (0)

トウガラシ 4

S1129tou4 先ほどのトウガラシのすぐ脇には、

島でよく見かけるタイプのトウガラシもありました。

それはさておき、

トウガラシって、食べた後しばらくすると脳内に高揚感や酩酊感や幸福感を感じる事ってないですか?皆さん。

私は僅かですがそのような感覚になります。

こんな記事もありました。↓↓

http://dangun.iza.ne.jp/blog/entry/350837/ 

私は今のところ唐辛子中毒ではないと自分で思ってはいますが、

一方で年々摂取する唐辛子の量が増えていっているのは否めない事実でございます。

| | コメント (3)

2007年11月29日 (木)

11月29日木曜日

S1129machi S1129ue2 S1129ue 毎度アクセスありがとうございます!

本日はいい肉(1129)の日ですが、皆さんいいお肉食べてますか?

最近の私はだいぶ肉食を控えておるところであります。

気を付けないと自分がいいお肉になっちゃいますからね…ははははは…

それはさておき、

本日の父島地方の天候は、曇り時々雨と晴れ。

風がビュービューの嵐の日でした。

最高気温は27℃でした。

この写真は一瞬の晴れ間(14時頃)に撮影しました。

| | コメント (0)

検温くん

S1129temp 本日の青灯台付近の表層海水温は…

計測不能でした。

いやはや…とてもとても。

波が高うございました。

そのうちに「検温くん2号」(この温度計です)もさらに改良を加えて、

海況が悪い時でも水温計測が出来るようにしたいと思います。

| | コメント (0)

海の幸

S1129mori オオハマボウの葉っぱ。

| | コメント (0)

海の幸 2

S1129mori3 外来種オオバナセンダングサの花。

| | コメント (0)

海の幸 3

S1129mori4 モモタマナの葉っぱ。

| | コメント (0)

海の幸 4

S1129mori2 落ちていたオオハマボウの花。

| | コメント (0)

海の幸 5

S1129sakana 昨日釣り上げた魚たち。

| | コメント (0)

海の幸 6

S1129sakana2 それを三枚におろしますとぉ…

| | コメント (0)

海の幸 7

S1129sakana3 こんな感じ。

小魚の身がさらに小さくなります。

| | コメント (0)

海の幸 7.5

S1129dai

S1129dai2

大根のツマも少々切りました。

そしてそれらを組み合わせましてぇ!!

| | コメント (0)

海の幸 8

S1129sakana4 じゃ~ん!!

ロクセンスズメダイの刺身の完成どえす!!!

あまりセンスが良くはないですが、

ノリで作りました!

この後これを一人で食べました。

一人で食べるならこんなにしなくても良いのですが、

まぁ、あくまでブログ用に作ったっちゅうことですね。

とてもおいしかったですよ!!

ですYO!

| | コメント (2)

強風どすえ

S1129kaze 今日は強い風が吹いてはりましたえ。

| | コメント (0)

風の前浜

S1129mae 強い風の日に砂浜を歩くのはオススメしません。

無数の砂粒がマブタの中やポケット、長ズボンの折り返し部分やカメラの隙間等にじゃんじゃん入ってきます。

頬に打ち付ける砂もプチプチと痛いです。

ほほほほほ…

なんちゃって…

| | コメント (0)

山田洋行

どうでもいい話なのですが、

最近の事件のせいで、

巷にたくさんいる「山田ようこ」さんや「山田洋行」(やまだひろゆき)さんが、様々な形でいじられているのではないかと心配しています。

| | コメント (0)

2007年11月28日 (水)

メロンパンのうた

http://www.youtube.com/watch?v=zZ83trC6tCY&feature=related

| | コメント (0)

11月28日水曜日

S1128machi S1128tako2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は27℃でした。

ちょいと暑かったです。

| | コメント (0)

検温くん

S1128temp 本日の青灯台付近の表層海水温は24.5℃でした。

| | コメント (0)

前浜ゲゲゲハウス

S1128gege S1128gege3 S1128gege2 快適な東屋です。

| | コメント (0)

そびえる竹ざお

S1128take

今日は気分を変えましてぇ!

自家製の竹ざおを握り締めましてぇ!!

| | コメント (0)

青灯台ポイントへ

S1128ao2

父島の釣りの殿堂、

青灯台ポイントへ魚を釣りに行ってまいりました。S1128ao

| | コメント (0)

レッツ 魚釣り!

S1128tsuri_2 というわけでございましてぇ、

魚釣りを始めてみましょう!

レッツフィッシング!!

ドゥ ザ フィッシング!!!

たくさん釣れすぎたり大物が釣れちゃったりしたらどうしよっかな~、

うふふふふ…

| | コメント (0)

魚肉ソーセージ

S1128tsuri2 エサは魚肉ソーセージです。

これで魚を狙います。

| | コメント (0)

釣れない…

S1128tsuri3 んー。

なかなか釣れないです。

ま、待つのも釣りの内です。

き、気長に待ってみましょう。

ははははは…

| | コメント (0)

浮きに反応あり!

S1128uki2 …と思ったら、

ぴくぴく!

むむっ!

早くもウキに反応がっ!!

とぉりゃぁ!

ぴしっ!!

| | コメント (0)

何の魚だろう

S1128aigo おぉぅ!

ヒ~~~~ット!!

ぴちぴち。

早速釣れてしまいましたぁ!!

| | コメント (0)

アイゴ

S1128aigo2ばば~ん!!

釣り上げてみたらとってもトゲトゲです!

このトゲに刺されるととっても痛いです。

ガンガゼやミノカサゴに刺された時と同じくらい痛いです。(すべて経験しました…)

この魚は食べたらどんな味なんだろう。

| | コメント (0)

釣れた!

S1128roku わぉ!

またすぐにヒット!!

ぴちぴち。

何の魚なのでしょう!!?

| | コメント (0)

ロクセンスズメダイ

S1128roku2 じゃ~ん!

縦じま(本当はよこじま)の魚が釣れちゃいました。

この魚を狙ってたんです!

これを食べたかったんです。

個人的に。

| | コメント (0)

漁船が通過

S1128nanataka ドコドコドコドコ…(エンジン音)

一隻の漁船が沖合いを横切りました。

| | コメント (0)

次は何かしら

S1128suzu そして…

わっ!

ピクピク!

また何か釣れました!

| | コメント (0)

クロスズメダイ

S1128suzu2 ば~ん!

黒い魚が釣れました!

この個体は小さかったので放流しました。

| | コメント (0)

ちょっと休憩

S1128oya S1128oya2 ちょっと小腹がすいたので、

プリッツで腹ごなし、っと。

塩味で喉がかわいたので水も飲みました。

| | コメント (0)

今度は何だろう

S1128yama さらに…

おっ!

またまた釣れたぞ!

ピチピチ。

| | コメント (0)

ヤマブキベラ

S1128yama2で~ん!

何だか黄色い魚も釣れました。

そんな感じでございましてぇ…

| | コメント (0)

釣り終了。

S1128chouka 結局、

釣れた魚の中から数匹を選別して家に持ち帰りました。

さて、

どのように調理しましょうか。

どのように料理するかは明日以降の記事で紹介させて頂こうと思いま~す!

| | コメント (0)

クリスマスツリー

S1128tree2 S1128tree S1128tree3 釣りのあとはツリーです。

毎年恒例となっている前浜のクリスマスツリーがすでに用意されていました。

| | コメント (0)

2007年11月27日 (火)

11月27日火曜日

S1127wan S1127miya S1127machi S1127mae 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は25℃でした。 S1127komi

それはさておき、

画像のサイズを大きくしてみました。

わたくし的にはイイ感じだと思ってはいるのですが、

ISDN回線等でご覧になっている方々にはご不便をおかけしてしまうかもしれません。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S1127ue3

真っ昼間だってぇのにムジンくんでしたS1127ue S1127ue2

| | コメント (0)

配備すかす

S1127hai S1127hai3

一体全体どこにピントを合わせたらいいのか、

…っちゅうことで悩んだりもします。

S1127hai4

| | コメント (0)

S1127kumo 久々に青空を見ました!

| | コメント (0)

夜明道路

S1127yoa 標高差が約300mある勾配のきつい道路です。

| | コメント (0)

八ツ瀬川

S1127yatsu 水が流れているような…

流れていないような…

そんな川です。(どんな川だ)

| | コメント (0)

検温くん

S1127temp 本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

タコとり名人

S1127tako4

水温を測りに青灯台付近に行ったら、

ちょうど友人が海から上がってきました。

手にはドデカいタコを握り締めていました。

デカイ!

大迫力でした!

とても素敵な笑顔だったのですが、

友人の島内での社会的立場やなんやかんやを考慮いたしまして、

残念ながら顔出しNGでございます。S1127tako3

ナイスうみんちゅで~す!

| | コメント (0)

ハローボニン

S1127halo

(業務連絡)

プレッシャーを与えている訳ではございません。

あくまで応援のエールでございます…。S1127halo2

| | コメント (0)

ちちきぶん

S1127chichi 父基分。

| | コメント (0)

ちちきぶん 2

S1127chichi2 (海上自衛隊)父島基地分遣隊のジープです。

| | コメント (0)

今日の夕景

  S1127yuhi S1127yuhi4 S1127yuhi2 S1127yuhi5S1127yuhi3 S1127yuhi6

日没タイムは16時38分でした。

かなり早い時間から暗くなってきます。

| | コメント (0)

2007年11月26日 (月)

マリエ ディグビー

日米のハーフらしいのですが、

素晴らしいです!

とにかく聞いて頂きたいです。

マリエ(マリー?)ディグビーさん。

名前がエリナーリグビーに少し似ていると思ったのですが、それは私だけの思い過ごしです。

http://jp.youtube.com/watch?v=589Mvlz6LWE&feature=related

カメラ目線で「ビィコォーズ!」て言われちゃうとヤバイです。

ドキッとしちゃいます。

今はまだまだ認知度は低いですが、

きっとブレークするでしょう。

間違いない!

| | コメント (0)

11月26日月曜日

S1126gyo S1126ue6 S1126ue2 S1126machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨時々曇り。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

今日の共勝丸

S1126kyou_3 この船は小笠原諸島と東京を結んでいる不定期貨物船共勝丸です。

本日26日に父島を出港し、

28日に東京に入港。

翌月1日に東京を出港し、

3日に父島に入港予定です。

今日の発表によると上記のような運航スケジュールになっています。

ということは12月3日に食料品や郵便物、荷物等が運ばれてくるのでしょうか。

待ち遠しいです。

3日に荷物が来るとすると、11月21日から数えて中12日の久し振りの荷物になります。

※ おがさわら丸はドック期間中のために12月9日まで運航がありません。

| | コメント (0)

検温くん

S1126temp  本日の青灯台付近の表層海水温は24.5℃でした。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S1126ue S1126ue4 S1126ue3S1126ue5

人っ子一人いない寂しい感じでした。

ヤスデ(虫)がたくさんいました…。

| | コメント (0)

新診療所用地造成中

S1126shin

| | コメント (0)

某店にて

S1126jocal 出港中ですが、定休日でした…。

残念でした。

| | コメント (0)

ネタがないので…

今日も外は雨模様でブログのネタがあまり収集出来ませんでした。

ですので、

当ブログの過去の記事を再放送(放送?)してみたいと思います。

それは2006年8月29日のことでした…

ではどうぞ…

| | コメント (0)

東洋のガラパゴス(再)

0829don1これから以下の企画は、オガツアー企画会議(一人会議ですが…)でも侃々諤々、異論反論オブジェクション等がたくさんあったものですが、

「事件は会議室で起きているのではなく、現場で起きている!」ので、(ので?)

あえて、記事にしてみたいと思います。

ひと言でいうと、「苦しいダジャレ」なのです。

※ 親父ギャグ、ダジャレ等そういう類のものに拒否反応、または生理的嫌悪感などを抱く方々は、以下の記事を読む事を中止されることをおすすめいたします。

では、始まります。

今日、「東洋のガラパゴス」といわれる小笠原、その父島のウェザーステーションに行ってきました。

一応おやつも持っていきました。

ドンタコス。

海辺なので、やはりシーフード味です。

※ 小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれることがあります。

| | コメント (0)

せっかくだから(再)

0829don2せっかくなので食べてしまいましょう。

ぱくぱく。

| | コメント (0)

どんどん食べちゃいます。(再)

0829don3景色はいいし、

ドンタコスはおいしいので、どんどん食べちゃいます。

どんどん食べ続けると…

| | コメント (0)

とうようにカラタコス(再)

0829don4kara110829don4kara12すぐにからになっちゃいました。

ドンタコスのカラ袋。

カラのタコス。

カラタコス。

「それは、カラのタコスですか!?」

「そうなんです!」

というわけで…

問うようにカラタコス!

| | コメント (0)

東京都調査船 興洋(再)

0829don5kouyou父島には、東京都の調査船「興洋」という船が存在していますが…

※ 2007年現在は船が代替わりしています。

| | コメント (0)

こうようとカラタコス(再)

0829don6kouyounoというわけで、

興洋とカラタコス!

ちょうど運がよく出港する間際に間に合いまして、撮影することが出来ました。

| | コメント (0)

こうようとカラタコス(再)

0829don7kouyouto紅葉とカラタコス。

時期はずれなので、紅葉した葉を探すのが大変でした…

| | コメント (0)

はうようなカラタコス(再)

0829don8hauyouna地面に這うような(ていうか這っていますが)

カラタコス!

| | コメント (0)

そうようなカラタコス(再)

0829don9souyouna

じゃ~ん!

実はもう一枚からにしました。

おいしいからすぐに空いちゃうんです。

二枚合わせて、「添うようなカラタコス!」

以上です。

…大変失礼いたしました。

うんざりしませんでしたでしょうか…

他にも色々と案はあったのですが、この辺で終わりにしようと思います。

要はヒマなのです…

ヒマなオガツアーに愛の手を!

オガツアーご予約好評受付中です!

| | コメント (5)

2007年11月25日 (日)

グランツーリスモのタイトル曲

プレイステーションの人気ゲーム「グランツーリスモ」のオープニングテーマ曲になっている「moon over the castle」、

その元となっているのがT-SQUAREのKnight's Songです。

http://jp.youtube.com/watch?v=vTQXIkcUipM&feature=related

めっちゃカッコイイ!

Tスクエア最高ですね!

| | コメント (0)

11月25日日曜日

S1125ame S1125ue S1125machi S1125ao 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨のち曇り。

最高気温は24℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1125temp 本日の青灯台付近の表層海水温は24.5℃でした。

正月でもこれくらいの水温があるといいですね。

初泳ぎがとても楽になります。

ですがなかなかそうは問屋がおろしませぬ。

| | コメント (0)

シマモクセイ

S1124moku2 S1124moku S1124moku3 シマモクセイの花が咲きました。

モクセイ科、

小笠原在来種です。

とても香り高い花です。

| | コメント (0)

ずっぽりインドア

S1125bun 今日はほぼ一日雨模様でしたので、

室内で社会情勢を分析したり…

(週刊文春先週号)

| | コメント (0)

ずっぽりインドア #2

S1125tabi5 S1125tabi4 アラスカの自然について学んだり…

(星野道夫 旅をする木)

| | コメント (0)

ずっぽりインドア #3

S1125gita S1125gita2 ギターを弾いて音感を養ったり…

(岐阜県可児市に工場があるヤイリギター)

ポールマッカトニーやメタリカなどの20世紀の洋楽を奏でてみました。

| | コメント (0)

ずっぽりインドア #4

S1125hira 通信販売業界の動向を調べてみたり…

(ディスカウント通販のヒラキ)

| | コメント (0)

ずっぽりインドア #5

S1125kimi 最新の笑いについて勉強したり…

(綾小路きみまろ 失敗は顔だけで十分です。)

と、なかなか忙しい一日を過しました…世間一般的な言い回しでは「ヒマ」と呼ぶ場合もございます)

| | コメント (0)

知られざる南硫黄島

S1125iwo

| | コメント (0)

っぷ

S1125tsupu 昨夜は某所での会議の末席に参列させていただきました。

| | コメント (0)

2007年11月24日 (土)

11月24日土曜日

S1124miya2 S1124machi2 S1124ue2 S1124machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち雨。

最高気温は23℃でした。

| | コメント (0)

水温計測

S1124temp 本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

おが丸出港

   S1124oga5

S1124oga3

定期船おがさわら丸は午後2時に東京へ向けて出港して行きました。S1124oga4S1124oga2

| | コメント (0)

わら丸

S1124oga これからおがさわら丸はドック入りし修理、点検、整備等が行われます。

次におがさわら丸が父島に来るのは12月9日になります。

| | コメント (0)

アノやん

S1124ano ひさびさにアノちゃんです。

外来種で「グリーンアノール」という名前のトカゲです。

| | コメント (0)

タコノキの実

S1124tako 小笠原固有種。

タコノキ科のタコノキです。

熟した実の一粒が路上に落ちていました。

| | コメント (0)

タコノキの実 2

S1124tako12 そして、それをコウモリが食べた食べかすです。

昨夜のものでしょうか。

| | コメント (0)

ヒメマサキの実

S1124hime S1124hime2

ニシキギ科、

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

ランタナ(シチヘンゲ)

S1124ran 父島の道沿い至る所に生えている外来種です。

再春館製薬所のドモホルンリンクルにそのエキスが入っています。

| | コメント (0)

2007年11月23日 (金)

11月23日金曜日

S1123ame S11234oga S1123ue S1123machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち雨。

最高気温は21℃でした。

父島は急速に冷え込んできて一気に真冬になったような感じです。(父島なりに)

かなり寒いです。(当社独自のデータに基づく)

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1123kaeru 昨夜もナイトツアーに行ってきました。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました。

コウモリ君を近距離で見られてエキサイティングなナイトツアーになりました。

| | コメント (0)

2007年11月22日 (木)

11月22日木曜日

S1122ue S1122ue2 S1122wan S1122machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は22℃でした。

一気に気温が降下しました。

寒い一日でございました。

| | コメント (0)

検温くん

S1122temp 本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

「へっへ…、下がりやしたぜぇ、旦那ぁ」(岡っ引き風のイメージでどうぞ)

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S1122sen2 S1122sen 午後半日で戦跡ツアーに行ってまいりました。

遠路はるばる東北、北海道からお越し頂いてどうもありがとうございました!

どうもどうも!

| | コメント (0)

ウミガメさん

S1111kame2 S1111kame カメさんを大事にして竜宮城に行こう!

お~!

| | コメント (0)

おかいもの

S1122koi K祝商店でお買い物。

混雑をさけて入港翌日に買い物をしました。

でも様々な食品がすでに売り切れていました。

ざんね~ん。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1122nai デカくて肉厚なグリーンペペ!

| | コメント (0)

ナイトツアー 2

S1122nai2 夜行性のすばしっこいカニ!

| | コメント (2)

ナイトツアー 3

S1122nai3 天然記念物のオカヤドカリ!

| | コメント (0)

ナイトツアー 4

S1122nai4_3

その他にオガサワラオオコウモリも間近で観察できた昨夜のナイトツアーでした!

(とりわけ私が一番)大興奮のナイトツアーでした!

ツアー参加の皆様どうもありがとうございました!

昼のツアーとはまた別の新婚さんにも参加頂きました。

お幸せに!

ひゅーひゅー。

| | コメント (0)

碍子(がいし)

S1110gai S1110gai2 戦跡ツアーに行きますと旧日本軍が設置した碍子(がいし)というものを紹介する機会があるのですが、

「がいしってなんですか?」

という質問をしばしば頂きます。

碍子とはこの写真に写っている物体であります。

辞書によると「電線を絶縁し支持するために鉄塔や電柱などに取り付ける装置。」(広辞苑)とあります。

電柱にくっついているのを見かけることがあると思います。

| | コメント (0)

トビハゼ

S1102tobi3 S1102tobi2 海辺で跳びはねます

| | コメント (2)

2007年11月21日 (水)

11月21日水曜日

S1121ue 1121machi3 S1121machi2 S1121minato 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1121temp2 S1121temp 本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

「ぬぅ…、上がったな…」

「フフ…、上がりましたな。」(声は重厚で渋い中年男性×2人のイメージです。)

| | コメント (0)

おが丸入港

   S1121oga

おがさわら丸は午前11時30分に入港。

乗客数は371名でした。S1121oga13S1121oga2S1121oga3

もうすぐ毎年恒例のドック入りです。

| | コメント (0)

森歩きツアー

S1121kasa2 S1121tour S1121kasa 午後半日でツアーに行ってまいりました。

お客様の中にははるばるNZからお越しの方もいらしたり、

新婚さんもいらしたりしました!

皆様ツアーご参加どうもありがとうございました!

お幸せに!

| | コメント (0)

ボートが右から左へ…

S1111boat ふわぁぁぉぉんんん!…(ボートの音。ドップラー効果な感じです)

ボートが右から左へ通り過ぎました。

♪ちゃらちゃ~ちゃ~ちゃらっちゃ~…♪

皆さんはそれを右から左へ受け流してください…

| | コメント (0)

イソフジ

S1113iso2 S1113iso マメ科の在来種です。

海岸沿いに生えます。

| | コメント (0)

島民の買出し

S1121papaya 今日以降おがさわら丸は12月9日まで入港しないので、

島内の各スーパーは大賑わいです。

生鮮食品が飛ぶように売れていきます。

※おが丸ドック中は共勝丸での食品の運搬が少しはあるようです。

| | コメント (0)

2007年11月20日 (火)

11月20日火曜日

S1120machi

S1120machi2毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は27℃でした。

| | コメント (0)

東海岸へ

S1120tatsu 今日は島民の方を道案内するために、父島の東側にある海岸で「東海岸」という所へ行ってまいりました。

「東海岸」は本当の名前、というか地図に載っている正式名称です。

東側にあるから東海岸。

そのまんま東海岸です。

巽道路から東海岸に向かいます。

| | コメント (0)

道なき道を行きます。

S1120maru_2 ですが、

東海岸へと通じるしっかりとした道はありませんのでぇ…

| | コメント (0)

ダウンザストリーム!

S1120jun  1120jun3

S1120jun4

沢をくだり…

| | コメント (0)

スルーザジャンゴー!

S1120jun2 S1120jun6

S1120jun5ジャングルを抜けましてぇ…

| | コメント (0)

東海岸

S1120higa3  S1120higa2

東海岸に到着いたしました。

無人の海岸でした。

♪だ~れもいない海♪

でした。S1120higa

| | コメント (0)

漂着物

S1120mono7 浜には打ち上げられたヤシの実がありました。

| | コメント (0)

漂着物 2

S1120mono6 S1120mono5

木の実なんかもありましたね。

| | コメント (0)

漂着物 3

S1120mono4 カニの抜け殻などもありました。

海辺ですからね。

| | コメント (0)

漂着物 4

S1120mono2 ブイも流れ着いていました。

| | コメント (0)

漂着物 5

S1120mono3 ヤギの骨も発見しました。

これも漂着物でしょうか。

| | コメント (0)

漂着物 6

S1120mono おんぼろのサンダルなんかも転がっていました…。

海岸清掃しないとですね…。

| | コメント (0)

昼ごはん

S1120pan2 S1120pan お昼には、

「ホライズンドリーム」という名前の父島のパン屋さんで買ったパンを食べました。

おいしかったです。

東海岸行の話は以上でございます。

| | コメント (0)

タコノキの実

S1106tako4 S1106tako3 S1106tako2 S1106tako S1106tako6

一つずつ

ぽろりぽろりと

実が落ちます。

おが

| | コメント (0)

2007年11月19日 (月)

ひこにゃん

♪ひっこにゃん、ひっこにゃん、ひっこにゃんにゃん♪

期間限定でひこにゃん柄にしてみました。

そのうち変えます。

| | コメント (2)

11月19日月曜日

S1119tatsu S1119machi S1119umi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

巽崎へ

Pb191617 S1119keita S1119hyou 今日は父島の地図上でいうと右下の先っちょの部分、

巽崎という半島状の地域に行ってまりました。

島民の方を道案内するためにまいりました。

巽崎は、野ヤギが跳梁跋扈する赤土がむき出しのワイルドなエリアでございました。

| | コメント (5)

西海岸

S1119nishi

S1119nishi2こちらは西海岸という名前の海岸です。

| | コメント (0)

巽島

S1119tatsu2 島の巽(南東)の方角にある無人島です。

| | コメント (0)

天の浦

S1119ten3 S1119ten2 S1119ten こちらも父島の南東にある海岸です。

ここに訪れる人はほとんどいません。

| | コメント (0)

南アルプス天然水

S1119mina 山歩きで渇いた喉を潤しました。

| | コメント (0)

宮の浜

S1118miya 昨日のことでございます。

何気なく宮の浜の海岸を歩いていたら…

| | コメント (0)

宮の浜 2

S1118miya2 なんと偶然にもサンゴのかけらがたくさん浜辺に落ちていました!

これは大変だ!

| | コメント (0)

宮の浜 3

S1118miya3 せっかくですから、

そのサンゴのかけらを集めましてぇ…

| | コメント (0)

宮の浜 4

S1118miya4 手に持ちましてぇ…

| | コメント (0)

宮の浜 5

S1118miya6 空へ!

シュート!

| | コメント (0)

宮の浜 6

S1118miya7 スロウ!

| | コメント (0)

宮の浜 7

S1118miya5 S1118miya8 投げました!

今回はちょっと趣向を変えてみました…。

「オガツアー」って文字を描きませんでした。

以上でございます。

それだけなんです。

ストレスが溜まっていたとかでもございません。

| | コメント (0)

カワスズメ

S1111kawa2 S1111kawa 父島の河川に棲む外来魚です。

食べたらおいしいです。

| | コメント (0)

2007年11月18日 (日)

11月18日日曜日

S1118tobi S1118machi S1118pato S1118ue 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1118temp_2 本日の青灯台付近の表層海水温は24.5℃でした。

| | コメント (0)

カンパチ

S1111kan3 S1111kan2 S1111kan ※ 30代以上推奨のネタでございます。R30なんです。

♪俺より先に、寝てはいけない♪

♪俺より先に、食べてもいけない♪

♪俺より先に、起きてもいけない♪(さだまさし)

それはカンパクです…。

それだけなんです。

失礼しました~!

※ 歌詞は微妙に違うかもしれません。

| | コメント (2)

ホエールライン

S1118haha2_2 S1118haha_2

ら!

らぁ!

らぁ!!

らいんんんんん!!!!!!!!!

それは「咆えるライン」です…。

失礼いたしました…。

何度もやるもんじゃあないんです。

それはさておき、

冬場はザトウクジラに出会うチャンスが非常に多いははじ

S1118haha3ま丸ですが、

船体の横にホエールラインと書かれていました。

最近の事です。

1月~4月頃は航行中にザトウクジラに会えるでしょう。

ちなみに、

私はこの船に50回くらい乗りました。

母島に25回ほど行ったことがあるんです。

| | コメント (0)

伊勢海老販売中

S1118ebi K祝商店に行ったら伊勢海老が売られていました。

活きていました。

| | コメント (0)

大神山神社の階段

S1114jinja 140段くらいあります。

住所でいうと東町です。

| | コメント (0)

カタバミ

S1110kata カタバミ科の外来種です。

| | コメント (0)

ブルー灯台

S1118ao S1118ao2

今度魚釣りでもしてみよっかな~。

| | コメント (0)

某会議

S1118tsupu 昨夜は某団体の2Fに於いてとある会合に参加いたしました。

| | コメント (0)

ふくちゃん

S1118nomi_2

S1118nomi2_2その後は某居酒屋「Fちゃん」に場所を移動し、

同じメンバーで会合を続行しました。

| | コメント (0)

2007年11月17日 (土)

11月17日土曜日

S1117machi3 S1117machi S1117wan3 S1117wan 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

荷役風景

   S1117oga

本土行きの荷物が積み込まれていきます。S1117niya2S1117niyaS1117niya3

| | コメント (0)

おが丸出港

S1117oga2 S1117oga3 S1117oga4 S1117oga6 ぶぉぉ~(汽笛の音)。

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

検温くん

  S1117umi

S1117temp2

本日の青灯台付近の表層海水温はS1117temp24.5℃でした。

また少し下がりました。

| | コメント (0)

小笠原村父島字西町

S1104hishi 突然ですが、ここで少し父島の地域についてご案内いたします。

この写真に写っているあたりが西町です。

村の中に町(本当の町ではなくてただの地名です)があります。

村役場はありますが町役場はありません。

宿泊施設が多く存在しています。

前浜(大村海岸)の前です。

てゆーか町の前だから前浜なんですけどね…。

| | コメント (0)

小笠原村父島字東町

S1104higa 町はもう一つあります。

この地区は飲食店、商店などが多い地区です。

おがさわら丸が発着する港、二見港のまん前です。

| | コメント (0)

アクアセラピー ミナクア

S1113mina2

S1113minaココロとカラダを潤す、

アクアセラピー。

アクアセラピー ミナクア。

街歩きで渇いた体を癒してください。

| | コメント (2)

小笠原村父島字東町 2

S1113higashi2 この斜めの通りが父島のメインストリートです。

繁華街です。

賑わっています。

| | コメント (0)

小笠原村父島字東町 3

S1113higashi3 タテに延びているこの道路が夜のメインストリートになります。

飲み屋さんが多いです。

街のナイトツアーに出られる方はこちらへどうぞ。

| | コメント (3)

小笠原村父島字清瀬

S1117kiyo

S1117kiyo2父島島民の(たぶん)半分以上はこの地域に住んでいます。

都営住宅、公務員住宅などが建ち並んでいます。

新しい診療所の用地を造成中でもあります。

東京都清瀬市とは何も関係がないです。

| | コメント (0)

小笠原村父島字奥村

S1117oku 村の中にもう一つ村(正式な村ではありません。地名です。)があります。

我が家も小さく写っています。

| | コメント (0)

赤灯台周辺

  S1117huta

S1117huta3

先っぽの部分に赤い灯台があります。S1117huta2

| | コメント (0)

2007年11月16日 (金)

11月16日金曜日

S1116machi S1116ue S1116wan 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は25℃でした。

| | コメント (0)

境浦

S1116umi2 S1116umi 今日は境浦の写真がたくさん登場しちゃいます。

いやっちゅうほど。

| | コメント (0)

ガソリン値上げ

S0610nai 父島のガソリン小売価格が12月から値上げになるようです。

従来218円/Lだったものが228円/Lという価格になる模様です。(税抜き)

税込みで1Lあたり239.4円です。

| | コメント (0)

ノヤギのおやこ

S1116yagi S1116yagi3 S1116yagi2

| | コメント (0)

検温くん

S1116temp 本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

ナイトツアー

  S1116nai

S1116nai2

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

光るキノコがまばゆいばかりに輝いてS1116nai4いる夜でした。

ツアー参加の皆様どうもありがとうございました!

※キノコに模様が付いているのはゴミが付着しているせいでございます。

追伸 ドラゴンちゃんが大迫力でございました!

Y山さんには大変お世話になりましたS1116nai3

オガツアースタッフ一同(一人です)よりお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

| | コメント (0)

バブルリング、素潜り、フリーダイビング

S0720ba 素潜りやバブルリングに興味のある方々はすでにご存知かもしれません。

ですが、こちらの映像はスゴカッタです。↓↓↓

http://www.sumoguri.com/21bubble.html

3連リングくぐりもよかったのですが、

「奥義戯れの輪」というのが…感動しました。

その他の内容も素潜り全般について丁寧に説明されています。

オススメです。

| | コメント (0)

ぶらり境浦散歩

S1116saka さて、

今日は境浦をぶらっと歩いてきました。

以下にその時に撮った写真を紹介いたします。

ですが結構だらだらと意味も無く長いので、

お時間がある方だけお読み下さいませ…。

はい。

よろしいでしょうか。

じゃあ参加者の皆さん行きますよ~

レッツウォーク!!

| | コメント (0)

境浦 2

S1116saka2 まずは湾岸道路から道を下って行きますとぉ…

| | コメント (0)

境浦 3

S1116saka4 S1116saka5でん!

境浦ビーチに到着します。

座礁船「浜江丸」がある海岸でございます。

海岸線は父島の中では長いほうで、

南北に500mくらいの広がりがあります。

| | コメント (0)

境浦 4

S1116saka3

では海岸線を歩いてみましょう!

そんなに大したものは出てきませんよ~.

あくまでゆるゆるとお散歩気分でございます☆三

| | コメント (0)

境浦 5

S1116saka25 海沿いをてくてく…と、

この写真は私の足跡です。

う~ん、写真を撮ってから気づいたのですがかなりのガニマタです。

よくこんなので歩けますね~、みたいな。

| | コメント (0)

境浦 6

S1116saka6 オカヤドカリの通った跡です。

タイヤの跡みたいです。

| | コメント (0)

境浦 7

S1116saka7 砂浜に穴が開いていました。

夜行性のカニさんのおうちです。

ナイトツアーの際にはいつもお世話になっています。

| | コメント (0)

境浦 8

S1116saka8 S1116saka10

S1116saka9こちらは境浦の北端です。

写真は南側を写しています。

ここから南側へと移動して行きます。

| | コメント (0)

境浦 9

S1116saka11 骨。

ほねぇ?

ホネです。

多分野ヤギの骨だと思われます。

砂浜に転がっていました。

| | コメント (0)

境浦 10

S1116saka12 ヒトデが落ちていました。

乾燥してカピカピになっていました。

「ヒトデは救出できませんでした…」

「このヒトデナシがぁ」

なんつって…。

海岸に打ち上げられていました。

| | コメント (0)

境浦 11

S1116saka13 休憩所があります。

簡単な建物ですがくつろぐと快適です。

| | コメント (0)

境浦 12

S1116saka14 トイレも甘美、完備しております。

| | コメント (0)

境浦 13

S1116saka15 犬の足跡。

誰かがワンちゃんのお散歩ちゃんをしたのでしょうか。

| | コメント (0)

境浦 14

S1116saka16  太平洋戦争中に日本軍が作った銃眼のあともありました。

| | コメント (0)

境浦 15

S1116saka17ひさし状の岩です。

| | コメント (0)

境浦 16

S1116saka18 戦争中に墜落した米軍の飛行機のエンジンもありました。

砂浜に埋もれています。

| | コメント (0)

境浦 17

S1116saka20 S1116saka19 根元からひっくり返った木。

| | コメント (0)

境浦 18

S1116saka21 この辺りが境浦の南北の中間地点です。

| | コメント (0)

境浦 19

S1116saka215 中間点を過ぎるとこうなります。

砂浜が広くなります。

| | コメント (0)

境浦 20

S1116saka24 S1116saka23 S1116saka22 こちらは逆光の波打ち際でございます。

| | コメント (0)

境浦 21

S1116saka26

S1116saka265南の端から北側を見るとこのような感じになります。

以上で境浦ツアー終了でございます。

後半は短かったですね。

浜江丸を撮影し忘れておりましたが…

お付き合い頂きありがとうございました。

何も起きないまま淡々と終了でございます。

| | コメント (0)

トウガラシの苗

S1031tou_2 某JAで見かけました。

売り切れていることだってあるかもしれません。

| | コメント (0)

2007年11月15日 (木)

11月15日木曜日

  S1115ue4_2

S1115pato

はーひふーへほー!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は26℃でした。S1115michiS1115machi2

| | コメント (0)

洲崎の海岸

S1115susa

S1115susa2

| | コメント (0)

初寝浦

S1115hatsu S1115hatsu2 そこが初寝浦です。

| | コメント (0)

スーパーK祝

S1115koiwai スーパーK祝でちょこっとお買い物をしました。

| | コメント (0)

リュウゼツランの苗

S1031ryu 某JAで売っていました。

ない時もあるかもしれません。

| | コメント (0)

共勝丸出港

S1115kyo2

S1115kyo

共勝丸は本土と小笠原村を結ぶ貨物船です。

| | コメント (0)

ペペチェック

S1115pepe 昼間のうちにグリーンペペが出ているかどうかチェックしに行ってきました。

| | コメント (0)

検温くん

S1115temp S1115temp2 S1115temp3

本日も青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

検温くん 2

  S1115temp4

S1115temp5

おっとっと…。

行き過ぎてカメラが水中に入っちゃいました。S1115temp6

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

  S1115ue2

S1115ue

崖っぷちの上に建ってます。S1115ue3

| | コメント (0)

某寺建立中

S1115tera ご苦労様でございます。

| | コメント (0)

スガキヤのラーメンうみゃー

S1115sugaナニナニさんにぎょうさん頂いたもんだで、

食べたらめちゃんことっきんとっきんにうみゃ~でよ~。

皆さんも食べてちょ。

…失礼いたしました。

…名古屋を馬鹿にしているわけではございません。

| | コメント (0)

下調べ

S1115nai2

S1115nai今夜のナイトツアーのために、

昨夜コウモリをチェックしてきました。

コウモリの食べた葉っぱのカスが大量に落ちている場所がありました。

今日はこの辺で。

売買金!

| | コメント (0)

2007年11月14日 (水)

11月14日水曜日

S1114machi2 S1114machi3 S1114ue S1114machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は26℃でした。

| | コメント (0)

おが丸接近中

  S1114oga_2

おが丸がやって来たゾ。S1114oga2_2S1114oga25_2S1114oga3

| | コメント (0)

某人気ガイド

S1114y2 S1114y

おがさわら丸の写真を撮るためにウェザーステーションに出向いたら、

父島の某人気ガイド「Tびんちゅ」のYっしーに出会いました。

素敵なウクレレの音色を奏でていました。

「Yっしー」の顔が見たい!

「Yっしー」の本名は?

「Tびんちゅ」のツアーに参加してみたい!

てゆーか「Tびんちゅ」って何?

という方々はこちらへ!↓↓↓

http://www.k4.dion.ne.jp/~tabinchu/

| | コメント (0)

おが丸入港

   S1114oga5

S1114oga6

おっ、

おがさわら丸が二見港に入港してまいりました。

11時50分入港、

乗客数は261名でした。S1114oga7S1114oga8

| | コメント (0)

宮の浜 

S1114san3 午後の宮の浜を一人で散歩しました。

Rの付く月の午後の宮の浜は寂しいです。

西側がすぐ山になっているので早い時間に陽が当たらなくなります。

それはさておき、

散歩をしていたら…

| | コメント (0)

宮の浜 #2

S1114san2 偶然にも浜辺にはサンゴのかけらがたくさん落ちていました!

これは大変だぁ!

というわけでございましてぇ、

| | コメント (0)

宮の浜 #3

S1114san 落ちているサンゴを拾い集めましてぇ…

(ディープな読者はもうお分かりかもしません…そうです、そうなんです)

| | コメント (0)

宮の浜 #4

S1114san4 オガツアー!!

サンゴで作っちゃいました!

100パーセント天然素材!

しかもカルシウムも豊富なんです、ってゆーか、もろカルシウムなんですぅ。

そして何となくぅ…

| | コメント (0)

宮の浜 #5

S1114san5 ぶんっ、

左足くん添え。

| | コメント (0)

宮の浜 #6

S1114san6 そして右足くん添え。

代わりばんこです。

♪ボ~クを運んでチッタカタッタッター♪

特に意味はございません…。

以上でございまふ。

失礼いたしました…。

| | コメント (0)

アオ ライトハウス?

S1114ao2

S1114aoブルーライトハウスではなくてアオライトハウスです。

灯台の明かりの色が青色なんです。

| | コメント (0)

検温くん

S1114temp3 S1114temp S1114temp4 本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

福祉センター

S1114tai小笠原村の福祉センターに行ってきました。

| | コメント (0)

福祉センター 2

S1114tai2 建物の内部には偶然にも体重計が置いてありました。

うん、

じゃあ乗っちゃおっかなぁ、っと。

量っちゃおっかなぁ。

と、いうわけでございましてぇ。

| | コメント (0)

福祉センター 3

S1114tai3 発表します!

ざん!

2007年11月14日水曜日の私の体重は…

61キロ!

もちろん着衣でカメラも構えている状態ですから、

この数値からさらに1キロ引いて、だいたい60kgですね。

ちなみに身長は171cmです。

2年前は67㌔だったのですが長期的にゆっくりと減ってきています。

病気じゃないです。

貧乏だからかな…

計画的に減らしているんです。

いい感じです。

| | コメント (0)

S協でお買い物

S1114skyo おが丸入港日なので「S協」の雑誌販売コーナーで雑誌を購入しました。

| | コメント (0)

フレッシュレモングラス

S1031lemon 某JAで販売していました。

売り切れている場合もあるかもしれません。

| | コメント (0)

2007年11月13日 (火)

11月13日火曜日

  S1113hato S1113wan

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は24℃でした。S1113machi S1113yashi

| | コメント (0)

海の状況

S1113umi 今日の海は荒れていました。

| | コメント (0)

前浜

S1113mae4

S1113mae今日は前浜の写真が多く登場します。

| | コメント (0)

グンバイヒルガオ

S1113gun2 

S1113gun葉の形が軍配の形に似ています。

砂浜によく生えています。

前浜で撮影しました。

| | コメント (0)

前浜(大村海岸)のヤシの木

S1113yashi2

S1113yashi3

| | コメント (0)

NAMAKO

S1113nama 午後前浜を歩いていたら…

| | コメント (0)

NAMAKO Ⅱ

S1113nama2 なまこが一匹砂浜に打ち上げられていました。

| | コメント (0)

NAMAKO Ⅲ

S1113nama3 辺りを探してみると他にも2匹のナマコが打ち上げられていました。

ふにゃふにゃになってはいましたが、まだ息はありました、

というか、まだ生きていました。

| | コメント (0)

NAMAKO Ⅳ

S1113nama4 そのままでは可哀相なので…

| | コメント (0)

NAMAKO Ⅴ

S1113nama5 海へ放流してあげましたとさ。

ぽちゃん、っと。

他の2匹も海に返してあげました。

めでたしめでたし。

「それだけですか?」

「それだけなんです」

特にオチ等はございません…。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

  S1113ue2

S1113ue3

S1113ue

S1113ue4

| | コメント (0)

水温調べ

S1115temp2 S1113temp S1113temp3 本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

  S1113sora

S1113sora2

S1113sora4

| | コメント (2)

おが丸運賃値上げか!?

S1113oga 近頃色々あるおがさわら丸ですが、

運賃が来春に値上げされるかもしれません。

一木先生のブログ↓↓↓

http://blogs.yahoo.co.jp/ichikishigeo_07/25876971.html

| | コメント (0)

月桃(げっとう)ハーブティー

S1031gettou 某JAで見かけました。

どのような味なのでしょうか。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1113nai 昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

最近は降雨が多かったので、

光るキノコ「グリーンペペ」が大量に発生していました!

幻想的な風景に私も感動しました。

うんうん。

ツアー参加の皆様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

ナイトツアー #2

S1113nai2 というわけでございましてぇ、

みんなで記念撮影です。

暗闇の中で狙いをつけて…

ぱちっ(シャッター音)、と。

ん?

何だか変です。

ツアー参加のお客様は7名様なのですが6名様しか写っていません。

右のはじっこの方が切れてしまいました。

| | コメント (0)

ナイトツアー #3

S1113nai3 ではもう1回チャレンジです。

しゃこっ(シャッター音)、っと。

おぅ?

右端の方も写りましたが、まだ切れています。

う~ん、

暗闇の中の撮影はムズイですね~。

まあいっか!

どうもありがとうございました~!!

| | コメント (0)

ナイトツアー #4

S1113nai4 …というわけにはいきませんので…、

今度は皆さんにより密集して頂いて、

さらに私はより後ろに下がって万全の体制で撮影しました。

かしゃっ(シャッター音)、と。

いぇ~い!!

今回はしっかり撮れました~!

ヤッホー!!

ご協力どうもありがとうございました~!!

| | コメント (0)

ウェザーの手前で

S1113nani 土地を造成していますが一体何が出来るのでしょうか。

| | コメント (0)

2007年11月12日 (月)

11月12日月曜日

S1112machi2

S1112michi毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち曇り。

最高気温は24℃でした。

寒くなりました。

それはさておき、

父島の南方海上において台風22号が発生しましたが、

これは規模も小さいので父島地方への影響はほとんどなさそうです。

それもさておき、

昨日のおがさわら丸船内では残念な事件があったようですね…。

本当に燃えちゃったらシャレになりません。

不審火でも十分シャレになってないですけれどもね。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S1112ue S1112ue2 S1112ue3 海は穏やかでした。

| | コメント (0)

ホエールウォッチング

   S1112wha

S1112wha2S1112wha3S1112wha4ううう…

ううう…

うう…

う…

  

「ぅぅううぉっっちんぐぅぅぅ!!!!」

それは「吠えるウォッチング」です。

…大変失礼いたしました。

それはさておき、

もうすぐホエール(ザトウクジラ)ウォッチングの季節ですね。

まだクジラの姿は全然見えませんが、

正月頃から見られると思います。

楽しみです。

| | コメント (2)

検温くん

S1112temp4 表面の塗装及び金具の劣化、腐食防止の為、

検温くん2号機を少々スプレーでペイントいたしました。

| | コメント (0)

検温くん 2

S1112temp その検温くん2号を持って海に水温計測に行ってきたのですが、

今日は気温が冷え込んでいたので長ズボンをはいていました。

| | コメント (0)

検温くん 3

S1112temp2 そのままでは検温できませんので、

ズボンをまくり上げましてぇ…

| | コメント (0)

検温くん 4

S1112temp3 水温を計測いたしました。

ちゃぷん、と。

本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

冷えました。

これから1月頃までぐんぐん水温が下がります。

たぶん…。

残念ながら…。

特にオチ等はございません…。

申し訳ございません。

| | コメント (0)

オガサワラトカゲ

S1110toka 小笠原在来種のトカゲです。

| | コメント (0)

パン食

S1112pan 昼飯用にパンを焼きましてぇ…

| | コメント (0)

パン食 #2

S1110pan6 ちょっと焦げました…。

でもそんなの関係ねぇ!

| | コメント (0)

パン食 #3

S1110pan3 …それはさておき、

ジャムをパンに塗りましてぇ…

(レモンカードという製品です。)

| | コメント (0)

パン食 #4

S1110pan5 食べました。

うまかったです♪

おいすぃ~で~す。

うんうん。

特にオチ等はございません…。

申し訳ございません。

| | コメント (0)

GレースのAちゃん

S1112amazing 今日ウェザーステーションに行った時に、

(名前は秘密ですが)某人気シーカヤックガイド「Gレース」のAちゃんに出会いました。

「ブログ見てますよ!楽しみにしてます!」

と言われました。

ありがとうございます。

遠巻きの写真をのっけちゃいました。

「Gレース」のAちゃんに会いたい方はこちらからどうぞ!

| | コメント (0)

パッションフルーツの苗

S1031passion 某JAで見かけました。

いつでも置いてある訳じゃあございやせん。

売り切れていることもございます。

| | コメント (0)

クッション

クリックして下さい。

| | コメント (0)

2007年11月11日 (日)

11月11日日曜日

S1111aka S1111aka2 S1111machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は27℃でした。

| | コメント (0)

パトロール

S1110pa 今日もまたまた…

| | コメント (0)

パトロール #2

S1110pa2 島内パトロール。

| | コメント (0)

パトロール #3

S1110pa3 風を切って走るのが…

| | コメント (0)

パトロール #4

S1110pa4 心地よいんです!

キモティイインデス!!

それだけと言えば…

それだけなんです。

※ 危険な撮影はやめましょう。

| | コメント (0)

検温くん

S1111temp 本日の前浜付近の表層海水温は26.5℃でした。

青灯台付近よりも前浜付近のほうが水温が高めに出る傾向がございます。

| | コメント (0)

トースト 1

S1110pan 昼食用に、

パンを焼きましてぇ…

| | コメント (0)

トースト 2

S1110pan2 レモンジャムを塗りましてぇ…

| | コメント (2)

トースト 3

S1110pan4 食べました。

ちょっとパンが焦げてます。

でもそんなの関係ねぇ!

おいしかったです♪

| | コメント (0)

野ヤギ

S1110yagi 最近は生まれたての子ヤギを目撃することが多いです。

ヤギは着々と繁殖しています。

私も繁殖活動をしないといけません!

| | コメント (0)

GS

S1111gs グループサウンズではありません…。

ガソリンスタンドです…。

先々のガソリン小売価格の行方が心配です。

| | コメント (0)

岸壁にて

S1111kon2

S1111kon廃コンクリート片の詰め合わせ袋がいっぱいありました。

| | コメント (0)

父島のネット環境

S1111jou

S1111net日に日に接続状況が改善されてきている様子です。

一木先生のブログ↓↓

http://blogs.yahoo.co.jp/ichikishigeo_07/25743017.html

| | コメント (0)

11月10日土曜日

S1110machi S1110miya S1110asa S1110higa 毎度アクセスありがとうございます!

10日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は29℃でした。

| | コメント (0)

水温チェック

S1110temp 10日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

| | コメント (0)

業務連絡 柿

S1110kaki 名前は挙げませんが、ナニナニさんどうもありがとう!

頂いてすぐに食べちゃいました。

でら甘だがぁ!!

まじで。

突然電話が鳴っちゃってアレでしたがどうもありがとう!

| | コメント (0)

おが丸出港

S1110oga4

S1110oga

おがさわら丸は11月10日の午後2時に出港しました。S1110oga3 S1110oga2

| | コメント (0)

AMラジオ

S1110ra3 S1110ra4 S1110ra

小笠原の街中では基本的にはラジオ放送は聞けません。

ですが、山の上に行くとちょっとラジオが入るようになります。(AMのみ。FMはまったく無理です。)

ということで久々にAMラジオをリスニングするために某展望台に行ってきました。

ネットラジオでもない生の(?)音は味わいがまた違いました。

いいです。

いとをかし。

AFNが聞きたかったんです。

20年以上前の小学生の時からいつも聞いていた放送局です。(当時はFEN)

ノイズまじりですが何とか聞くことができました。

※ 写真はセルフタイマーで撮影しました。

シャッターを押してから猛然と柵までダッシュして、悠然と座っているかのようなフリをしている場面を人に見られなくってよかったです。

S1110ra2

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1110nai S1110nai2 10月9日はナイトツアーに行ってまいりました。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました。

光るきのこ、

満天の星、

夜光虫、

かに、

などなどがよぉく観察できました。

| | コメント (0)

ネット回線回復

我が家のネット回線は1日半丸々不通でしたがようやっと復活しました。

| | コメント (0)

2007年11月 9日 (金)

11月9日金曜日

S1109kana   S1109wan

S1109komi45

S1109kana2毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は27℃でした。

それはさておき、

近頃は私が島内パトロールに出ていることが多いので、

島の治安も向上しているかもしれません。

| | コメント (0)

水温チェック

S1109temp2 S1109temp 本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

これくらいならまだ水着で泳げます。

でも最近泳いでいる島民はほとんど見かけません。

私も含めて…

だって実際泳ぐと結構寒いんですよね~。

島に住むとだんだん水温に対してゼイタクになってきます。

| | コメント (0)

ヤギさん

S1106yagi メ~。

野生化しているヤギです。

| | コメント (0)

小港海岸

S1109komi_2 S1109komi2_2 S1109komi4 村営バスの終点になっています。

| | コメント (0)

ははじま丸

S1101haha S1101haha2 父島~母島間を行ったり来たりしています。

| | コメント (0)

テラピア

S1109tera ティラピア、カワスズメ、イズミダイ等々の呼び名もあります。

食べるとうまいッス。

| | コメント (2)

境浦

  S1109saka S1109saka3

S1109saka2

S1109taki

| | コメント (0)

あしながおがさん

S1109oga S1109oga2 うぃ~。

| | コメント (0)

タコノキの苗

S1031tako 某JAで売ってました。

売っていない時もあります。

| | コメント (0)

2007年11月 8日 (木)

11月8日木曜日

S1108machi S1108ou S1108wan S1108ame 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々雨。

最高気温は27℃でした。

秋雨前線が小笠原付近にどっしりと居座っております。

| | コメント (0)

オガサワラクマバチ

S1106kuma4 S1106kuma S1106kuma2 S1106kuma3 久々に見つけました。

時期はずれですが、

オガサワラクマバチです。

国の天然記念物に指定されています。

| | コメント (0)

でんこちゃん

S1009den じゃん、

電気を大切にね。

| | コメント (0)

ハカラメ

S1031haka_2 葉から芽が生えてくるという不思議な植物を発見しました!

某JAで売ってました!

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S1108sen 午後半日で戦跡ツアーに行ってまいりました。

ツアー参加の皆様どうもありがとうございました。

それほど雨に濡れずに済みました。

| | コメント (0)

進洋丸入港中

S1108shin S1108shin2 S1108shin3 東国原知事で有名な宮崎県の宮崎海洋高等学校の実習船です。

| | コメント (0)

イカダカズラ

S1029boo ブーゲンビリアの呼び名のほうが有名ですね。

ブガンビルさんが発見したからブーゲンビリアだそうです。

オシロイバナ科の外来種です。

| | コメント (0)

島へ。 小笠原特集号

S1106shima2 私もちょっぴり写ってます。

| | コメント (4)

メレル カメレオンⅡゴアテックスXCR

S1108mere5

S1108mere

靴屋さんから届きました。

ビブラムソール&ゴアテックスです。S1108mere2

S1108mere4

| | コメント (0)

2007年11月 7日 (水)

11月7日水曜日

S1107oku2 S1107oku S1107oku3 S1107machi スリー!

ツー!!

ワーン!!!

ハッスルハッスル!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は28℃でした。

今年はあと2回おがさわら丸が来るとドック入り期間になります。

それはさておき、

ニュースで見たんですが、

月探査衛星の月の映像はエキサイティングでしたね~。

| | コメント (0)

おが丸入港

S1107oga2 S1107oga おがさわら丸は午後0時20分入港。

乗客数は277名でした。

| | コメント (0)

ニシキベラ

S1107nishiki 水温を計測しようと思い青灯台まで行ってみると、

波打ち際で小魚が打ち上がっていました。

ピチピチと跳ねていました。

まだ生きてます。

勝手に打ち上がっちゃうこともあるんですね~。

写真を撮らしてもらってから大海原へとリリースしてあげましたとさ。

| | コメント (0)

検温くん

S1107temp というわけでございましてぇ、

本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

| | コメント (0)

都立小笠原高校

S1030koukou 小笠原諸島唯一の高校です。

大学、専門学校等はありません。

| | コメント (0)

アノちゃん捕獲器

S1107ano 外来種のグリーンアノールを捕まえる為の罠です。

ゴキブリホイホイ状になっています。

| | コメント (0)

ビジターセンター 写真で見る小笠原

S1107vi3 S1107vi

アメリカ統治時代から最近までの写真を特別に展示していました。

特別展は1月までやっているようです。

S1107vi2

| | コメント (0)

イソヒヨドリのけづくろい

S1106kezu

S1106kezu2

S1106kezu3

辺りをきょろきょろ見回して警戒しながらの毛繕いです。

S1106kezu4

| | コメント (0)

ご懐妊かしら…

S1106onaka ヒヨちゃんてばお腹のラインがふくよかですが、

お母さんになったのかしら…

| | コメント (0)

モンステラ

S1031mon

某JAで目撃しました。

| | コメント (0)

島へ。

S1106shima

| | コメント (0)

2007年11月 6日 (火)

11月6日火曜日

S1106machi S1106mae S1106michi  S1106wan  S1106saka2

ちょっと、ちょっとちょっと

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は29℃でした。

それはさておき、

本格的に小笠原は観光オフシーズンを迎えて私も内地に行きたいところではありますが、

エコノミカルなプロブレムによりなかなか東京へ行かれません。

もう2年も東京(小笠原も一応東京です)に帰っておりません。

その前も2年ぶりでした…。

ははははは…。

S1106umi

| | コメント (0)

ケンオンクン

S1106temp 本日の前浜付近の表層海水温は27℃でした。

ん?

測り直してみても確かに27℃でした。

| | コメント (0)

コペペ海岸

S1106kope3  S1106kope

波の音しか聞こえません。S1106kope2

| | コメント (0)

アノちゃん

S1106ano2 

S1106ano

| | コメント (0)

ヒヨちゃん

  S1106hiyo

S1106hiyo2

おメメぱっちりです。S1106hiyo3

| | コメント (6)

サギちゃん

S1106sagi

足がスラリです。

| | コメント (0)

要岩付近ちゃん

S1106kana3 S1106kana2 S1106kana

| | コメント (0)

コーヒーノキの苗ちゃん

S1031coffee 某JAで販売していました。

いつ行っても売っている訳ではございません。

早い者勝ちでございます。

| | コメント (0)

小港~コペペのブイ交換中

S1106bui2

S1106buiご苦労様です。

| | コメント (0)

トウガラシ

S1106tou S1106tou2

島内の随所で野生化しています。

また新たに大量に群生しているポイントをファインド、つまり発見しちゃったんです。

ナス科の外来種です。

S1106tou3

| | コメント (0)

扇浦

S1106ou2 S1106ou

S1106ou3

| | コメント (0)

屋久島ブック

S1106yakushima2

| | コメント (0)

小笠原 伊勢海老 販売

S1109ebi 今年ももうすぐ伊勢海老販売の季節です。

直接漁協まで行かないと買えない模様です。

| | コメント (0)

Meguri Garden

「からだ巡茶」というお茶のブログパーツです。

お花をクリックしてみてください。

もう大変です。

| | コメント (0)

2007年11月 5日 (月)

11月5日月曜日

   S1105gyo

S1105machi

むぎゅ!

オガツアーのブログだっちゅうの。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々雨。

最高気温は27℃でした。S1105ame

S1105ue

| | コメント (0)

花と葉っぱ

S1105sen

S1105ginセンダングサとギンネムです。

| | コメント (0)

けんおんくん

S1105temp 本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

| | コメント (0)

境浦近辺の道路

S1101saka S1101saka2

| | コメント (0)

小笠原の危機

S1105kiki

| | コメント (0)

教えて下さい。

S1105mo3  S1105mo

普段まったく見かけない鳥に出会いました。

スズメのような…

カワラヒワのような…

何ていう鳥なんでしょうか。

S1105mo2

| | コメント (1)

ぎょさん

S1101gyo 小笠原名物のギョサンがお店で売られていました。

| | コメント (0)

四角豆

S1031shikaku

| | コメント (0)

屋久島の植物

S1101yaku

| | コメント (0)

2007年11月 4日 (日)

11月4日日曜日

S1104machi S1104ue S1104ao S1103vera

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は28℃でした。

| | コメント (0)

マツバラン

S1030matsu 木や岩などに着生するシダ植物です。

| | コメント (0)

検温くん

S1104temp 本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

| | コメント (0)

某団体の店舗

  S1031ja3

S1031ja

先日とある団体の建物に潜入取材してまいりました。

仮にイニシャルでJAとしておきます…。

小笠原の農産物やみやげ物をを取り扱っているお店です。

S1031ja2

| | コメント (0)

小笠原青れもんカード

S1031aolemon  そのJAで2個購入しちゃいました。

これは知人の知人(アルカイダではございません…)にお土産として差し上げました。

| | コメント (0)

ドコモダケみたいな…

S1102docomo ちょっと似ているかなっ、

と思って写真を撮ったのですが、

それほどでもないかも。

| | コメント (0)

東京電力父島発電所

S1104hatsu いちおう東京電力さんです。

| | コメント (0)

舞茸チップス

S1102mai うまかったぁ。

目をつぶって食べたらポッキーと勘違いするようなお味でした。

いやホントに。

| | コメント (0)

神社の階段

S1103jin2_2 S1104kai_2 S1103jin_2 S1103kai_2 140段くらいあります。

| | コメント (2)

演芸大会

S1104oma 昨夜大神山神社で行われていました。

| | コメント (0)

南九州 里の植物

S1101kyu

| | コメント (0)

2007年11月 3日 (土)

11月3日土曜日

S1103saka S1103machi S1103michi S1103hatsu S1103wan

フォ~!!(裏声で大声で、お願いします)

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は28℃でした。

今日は記事を二日分まとめてアップいたしました。

| | コメント (0)

扇浦

S1103ougi2 S1103ougi

| | コメント (0)

みこしが通る

S1103miko ♪どんつくどことこ、ずっとんとん…♪(太鼓)

♪ぴーひゃらら、ぴーひゃらら…♪(笛)

そーれっ!

そーれっ!!

そーれっ!!!

| | コメント (0)

検温くん

S1103temp 本日の青灯台付近の表層海水温は26.5℃でした。

ちょこっとリカバリー。

| | コメント (0)

もじゃもじゃ

S1103moja 地衣類の、いわゆるサルオガセってやつですね。

| | コメント (0)

宮の浜

S1103bui2

S1103bui沖のブイの色が青色になっていました。

| | コメント (0)

みこしが通る

S1103miko2 ♪どんつくどことこ、ずっとんとん…♪(太鼓)

♪ぴーひゃらら、ぴーひゃらら…♪(笛)

そーれっ!

そーれっ!!

そーれっ!!!

| | コメント (0)

シマホルトノキの実

S1103shima 小笠原固有種、

ホルトノキ科です。

| | コメント (0)

タコノキ林

S1103tako4 S1103tako3 S1103tako S1103tako2

| | コメント (0)

みこしが通る

S1103miko3 ♪どんつくどことこ、ずっとんとん…♪(太鼓)

♪ぴーひゃらら、ぴーひゃらら…♪(笛)

そーれっ!

そーれっ!!

そーれっ!!!

| | コメント (0)

ア テンプル

S1103tera

| | コメント (0)

みこしが通る

S1103miko5 ♪どんつくどことこ、ずっとんとん…♪(太鼓)

♪ぴーひゃらら、ぴーひゃらら…♪(笛)

そーれ!

そーれっ!!

そーれっ!!!

| | コメント (0)

おが丸出港

   S1103oga

S1103oga2

S1103oga5

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

父島のライブカメラでも見送りが出来る、とのご報告をいただきました。

S1103oga3

S1103oga4

| | コメント (2)

おが丸対共勝丸

S1103kyo おがさわら丸対共勝丸は…

| | コメント (0)

おが丸対共勝丸 2

S1103kyo2 6700対317でおが丸の勝ち!

…トン数の話でございます。

| | コメント (0)

みこしが通る

S1103miko4 ♪どんつくどことこ、ずっとんとん…♪(太鼓)

♪ぴーひゃらら、ぴーひゃらら…♪(笛)

そーれ!

そーれっ!!

そーれっ!!!

| | コメント (0)

伊豆大島の植物

S1101oh

| | コメント (0)

相撲大会

S1103sumo

S1103sumo2

| | コメント (0)

11月2日金曜日

S1102machi  S1102wan S1102yuyake

S1102ue

毎度アクセスありがとうございます!

11月2日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は28℃でした。

数は減りましたがまだセミが鳴いておる父島地方なのでした。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S1102sen S1102sen2 午前中半日で戦跡ツアーに行ってまいりました。

ツアー参加の皆様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

検温くん

S1102temp 本日の青灯台付近の表層海水温は…

計測不能でした。

意外と小波がちゃぷちゃぷと…

邪魔するんです。

| | コメント (0)

検温くん 2

S1102waki じゃあ仕方ないというか、

代わりと言ってはなんですが、

私の体温を測っておきます。

本日の私のわきの下付近の体温は…

| | コメント (0)

検温くん 3

S1102temp3 36度くらいでした。

ちなみに私のわきの下はジャスミンの香りがします。(うそです。すいません)

| | コメント (0)

宮の浜

S1102miya

S1102miya2沖合いの黄色いブイを交換中。

| | コメント (0)

貼ろう!ボニン

S1101haro ずん!

OTD、略してオガツアーの皆様いつもお世話になります。

そういう風には略さないですね。

オガツアーが存在しなかったらもしかしたらオガツアーと呼ばれていたかもしれませんね。

それはさておき、

貼りました。

いえ

貼らせていただきました。

毎度ありがとうございます。

| | コメント (0)

NしょなるLんど

あくまで独り言ですが…

「NしょなるLんど」さんのステッカーもあればいいのに…

なんて思っちゃいました。

| | コメント (0)

蓮の実のおかし

S1102hasu 珍しいものを頂きました。

おいしかった。

| | コメント (0)

一木一草

S1101ichi

| | コメント (0)

回線が

ネット回線が不調で記事アップが遅れました。

| | コメント (0)

2007年11月 2日 (金)

ピアニカ♪

もしよろしければ音を鳴らしてみてくださいね。

※ 静かなオフィスなどでは事前に注意が必要です。

| | コメント (0)

2007年11月 1日 (木)

11月1日木曜日

S1101wan S1101jou S1101ue S1101machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は28℃でした。

| | コメント (0)

検さん

S1101temp 本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

| | コメント (6)

境浦

S1101sakai 境浦を見下ろせるポイントにちょっと行ってきました。

境浦を見下ろしてきました。

| | コメント (0)

境浦#2 GPS

S1101sakai3 地図で示すとこの辺です。

| | コメント (0)

境浦#3 濱江丸

S1101sakai2 太平洋戦争中に座礁した日本軍の輸送船の残骸もあります。

| | コメント (0)

あれは何だ

S1101iruka3 その境浦のポイントから二見湾の沖合いの方を見てみたら、船とシーカヤックが集結している海域がありました。

何だろう…。

と思ってよぉく見るとぉ…

| | コメント (0)

ドルフィンウォッチングウォッチング

S1101iruka2 S1101iru ドルフィンウォッチングをやってました。

扇浦と青灯台の中間地点辺りでした。

こんな場所でもイルカは出現するのですね~。

陸上からイルカを見られて一人でエキサイトしていました。

| | コメント (4)

はは丸対おが丸

S1101ogahaha ははじま丸対おがさわら丸は…

| | コメント (0)

はは丸対おが丸 2

S1101ogahaha2 490対6700でおがさわら丸の勝ち!

トン数の話です

| | コメント (0)

村役場の前にあります

S1101mura

S1101mura2

| | コメント (0)

村民だより11月号

S1101son

S1101mina

11月4日~2月3日まで南島は入島禁止だそうです。

年末年始は大丈夫です。入れます。

| | コメント (0)

琉球弧 野山の花

S1101ryu

| | コメント (0)

VMC

S1101vmc

| | コメント (0)

ウクレレ♪

弾いてみてね♪

穴の上の辺りでマウスの矢印を左右に動かすと…♪

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »