2007年11月
2007年11月30日 (金)
トウガラシ 4
島でよく見かけるタイプのトウガラシもありました。
それはさておき、
トウガラシって、食べた後しばらくすると脳内に高揚感や酩酊感や幸福感を感じる事ってないですか?皆さん。
私は僅かですがそのような感覚になります。
こんな記事もありました。↓↓
http://dangun.iza.ne.jp/blog/entry/350837/
私は今のところ唐辛子中毒ではないと自分で思ってはいますが、
一方で年々摂取する唐辛子の量が増えていっているのは否めない事実でございます。
2007年11月29日 (木)
2007年11月28日 (水)
2007年11月27日 (火)
2007年11月26日 (月)
マリエ ディグビー
日米のハーフらしいのですが、
素晴らしいです!
とにかく聞いて頂きたいです。
マリエ(マリー?)ディグビーさん。
名前がエリナーリグビーに少し似ていると思ったのですが、それは私だけの思い過ごしです。
http://jp.youtube.com/watch?v=589Mvlz6LWE&feature=related
カメラ目線で「ビィコォーズ!」て言われちゃうとヤバイです。
ドキッとしちゃいます。
今はまだまだ認知度は低いですが、
きっとブレークするでしょう。
間違いない!
ネタがないので…
今日も外は雨模様でブログのネタがあまり収集出来ませんでした。
ですので、
当ブログの過去の記事を再放送(放送?)してみたいと思います。
それは2006年8月29日のことでした…
ではどうぞ…
東洋のガラパゴス(再)
これから以下の企画は、オガツアー企画会議(一人会議ですが…)でも侃々諤々、異論反論オブジェクション等がたくさんあったものですが、
「事件は会議室で起きているのではなく、現場で起きている!」ので、(ので?)
あえて、記事にしてみたいと思います。
ひと言でいうと、「苦しいダジャレ」なのです。
※ 親父ギャグ、ダジャレ等そういう類のものに拒否反応、または生理的嫌悪感などを抱く方々は、以下の記事を読む事を中止されることをおすすめいたします。
では、始まります。
今日、「東洋のガラパゴス」といわれる小笠原、その父島のウェザーステーションに行ってきました。
一応おやつも持っていきました。
ドンタコス。
海辺なので、やはりシーフード味です。
※ 小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれることがあります。
2007年11月25日 (日)
グランツーリスモのタイトル曲
プレイステーションの人気ゲーム「グランツーリスモ」のオープニングテーマ曲になっている「moon over the castle」、
その元となっているのがT-SQUAREのKnight's Songです。
http://jp.youtube.com/watch?v=vTQXIkcUipM&feature=related
めっちゃカッコイイ!
Tスクエア最高ですね!
2007年11月24日 (土)
2007年11月23日 (金)
2007年11月22日 (木)
2007年11月21日 (水)
2007年11月20日 (火)
2007年11月19日 (月)
2007年11月18日 (日)
2007年11月17日 (土)
2007年11月16日 (金)
バブルリング、素潜り、フリーダイビング
素潜りやバブルリングに興味のある方々はすでにご存知かもしれません。
ですが、こちらの映像はスゴカッタです。↓↓↓
http://www.sumoguri.com/21bubble.html
3連リングくぐりもよかったのですが、
「奥義戯れの輪」というのが…感動しました。
その他の内容も素潜り全般について丁寧に説明されています。
オススメです。
2007年11月15日 (木)
2007年11月14日 (水)
某人気ガイド
おがさわら丸の写真を撮るためにウェザーステーションに出向いたら、
父島の某人気ガイド「Tびんちゅ」のYっしーに出会いました。
素敵なウクレレの音色を奏でていました。
「Yっしー」の顔が見たい!
「Yっしー」の本名は?
「Tびんちゅ」のツアーに参加してみたい!
てゆーか「Tびんちゅ」って何?
という方々はこちらへ!↓↓↓
2007年11月13日 (火)
2007年11月12日 (月)
GレースのAちゃん
(名前は秘密ですが)某人気シーカヤックガイド「Gレース」のAちゃんに出会いました。
「ブログ見てますよ!楽しみにしてます!」
と言われました。
ありがとうございます。
遠巻きの写真をのっけちゃいました。
「Gレース」のAちゃんに会いたい方はこちらからどうぞ!
2007年11月11日 (日)
AMラジオ
小笠原の街中では基本的にはラジオ放送は聞けません。
ですが、山の上に行くとちょっとラジオが入るようになります。(AMのみ。FMはまったく無理です。)
ということで久々にAMラジオをリスニングするために某展望台に行ってきました。
ネットラジオでもない生の(?)音は味わいがまた違いました。
いいです。
いとをかし。
AFNが聞きたかったんです。
20年以上前の小学生の時からいつも聞いていた放送局です。(当時はFEN)
ノイズまじりですが何とか聞くことができました。
※ 写真はセルフタイマーで撮影しました。
シャッターを押してから猛然と柵までダッシュして、悠然と座っているかのようなフリをしている場面を人に見られなくってよかったです。