« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

12月31日大晦日

S1231asa S1231machi S1231ue S1231kope 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨のち曇り。

最高気温は22℃でした。

海は大荒れでした。

特に島の西側はひどかったです。

海のツアーもかなり催行中止になっていた模様でした。

それはさておき、

パソコンの前の皆様は良い年をお迎え下さいまし!

| | コメント (0)

森歩きツアー

S1231tour3 S1231tour2 S1231tour S1231tour4 日中は森歩きツアーを開催いたしました。

ツアー参加の皆さんどうもありがとうございました!

父島の自然の様々な姿を体験していただけたとおもいます!

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1231nai 昨夜もナイトツアーに行ってまいりました。

ツアー参加のお客様ありがとうございました。

光るキノコが光っていました。

| | コメント (0)

2007年12月30日 (日)

12月30日日曜日

S1230wan S1230wan2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨時々曇り。

最高気温は23℃でした。

| | コメント (0)

千尋岩ツアー

S1230heart 本日はハートロックツアーに行ってまいりました。

ツアー中は、ほぼずっと小雨が降っていましたが、

カッパを着用するまでには至りませんでした。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

きそ入港

S1230kiso お昼頃に観光船「きそ」が入港しました。

16000トンです。

| | コメント (0)

キクラゲ

S12390kiku 最近の多雨によってキクラゲが元気に生育しています。

| | コメント (0)

コーンスープ

S1227tsubu こういうスープが飲みたくなる季節でございます。

あたたかくてほっとします。

そんなに寒くはないのですが、私なりに寒がっています。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1230nai2 S1230nai 昨夜もナイトツアーに行ってまいりました。

ツアー参加の皆様どうもありがとうございました。

光るキノコ「グリーンペペ」を観察できました。

| | コメント (0)

2007年12月29日 (土)

12月29日土曜日

S1229ame S1229ue S1229machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち晴れ。

午前中は雨が降ったり晴れたり曇ったりと目まぐるしく天気が変わりました。

最高気温は25℃でした。

とてもあたたたかかかったです。

| | コメント (0)

検温くん

S1229temp 本日の青灯台付近の表層海水温は22.5℃でした。

| | コメント (0)

おが丸入港

S1229oga おがさわら丸は午後0時30分入港。

乗客数は754名でした。

おが丸入港時は大雨でした。

| | コメント (0)

おが丸出港

S1229oga2 そして午後2時半に再び東京へと出港して行きました。

いわゆるひとつの着発便というやつです。

おが丸出港時は気持のいい晴れになっていました。

| | コメント (0)

森歩きツアー

S1229tour 午後半日でツアーに行ってまいりました。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

 ツアー中は天気が回復してラッキーでした。

| | コメント (0)

ガルバンゾ

S1229garu

よぉし!

年末年始ガンバルゾ!!

二番煎じでございます…。S1229garu2

三番煎じもあるかもしれません…。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1229nai 昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

星がとてもキレイでした。

星降る夜でした。

流れ星もよぉく見えました。

ツアー参加のお客さまどうもありがとうございました!

またよろしくお願いします。

| | コメント (0)

新アンケートについて

もうすでに昨夜からアップしていたのですが、

新アンケートを設置させて頂きました。

世界遺産登録についての質問になっています。

年末年始でお忙しいところだとは思いますが、

ご投票してもらえましたら嬉しゅうございます。

よろしくおねがいいたします。

| | コメント (0)

2007年12月28日 (金)

アンケートについて

今回もたくさんの皆様にアンケートにご協力頂きありがとうございました。

今回の総投票数は65票で、

男女比は32対33で女性票が一票多かったです。

ほぼ男女半々という見事な結果になりました。

そしてたくさんの皆さんにコメントを書き込んで頂いてありがとうございました。

また次のアンケートを実施いたしますので、お時間のある方は是非ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0)

12月28日金曜日

S1228ue2 S1228machi S1228komiS1228kana

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は22℃でした。

それはさておき、

観光船「きそ」が明日東京を出港するようですが、

乗船の方々はお気をつけて小笠原にお越しくださいませ!

| | コメント (0)

検温くん

S1228temp 本日の青灯台付近の表層海水温は…

計測不能でございました。

波はそれほどなかったのですが…

風が強くてですね…

波しぶきが結構すごかったんですぅ。

| | コメント (0)

ヤハズカズラ

S1228yaha こちらは外来種のお花でございます。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

  S1228ue

今日の昼に私が訪れた時は無人でしたが、

♪あ~、

♪あっしったっのいっまご~ろわぁ~、

人がたくさんいると思います。

S1228ue3S1228ue4_2

| | コメント (0)

オオヒキガエル

S1228hiki 寒さで縮こまっていました。

ほとんど動きません。

| | コメント (0)

レオ

S1228neko 今日の午後は友人宅でお好み焼きをご馳走になりました。

マー君どうもごちそうさまでした!

ありがとう!

画像の動物は友人のペットのモルモットです。

とてもかわいかったんです。

| | コメント (0)

爆発たまご

S1227tama 生卵を電子レンジで加熱するのはやめましょう。

大変危険です。

どうしてもやむを得ず生タマゴを電子レンジで加熱する場合は細心の注意を払いましょう。

爆発しますので…。

はい、わかりました…気をつけます…。

| | コメント (0)

2007年12月27日 (木)

12月27日木曜日

S1227saka S1227ao S1227machi S1227ue どうも!

ぼんじょるの~!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の日本の父島地方の天候は雨時々曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は19℃でした。

一日中強風が吹いていました。

強風どすえ。

それはさておき、

明日は年末年始便のおがさわら丸が東京を出港されますね。

なにかと大変だとは思いますが、

無事の航海をお祈りしております。

お気をつけてお越しやす、おくれやす、おいでやすぅ!!

| | コメント (0)

検温くん

S1227temp 本日の青灯台付近の表層海水温は22℃でした。

また下がりましたなぁ…

そうですなぁ…

| | コメント (0)

でんでんむし

S1227kata ♪で~んでぇんむぅ~しむっしぃ

♪か~たつっむっり~

雨が降るとカタツムリが喜びます。

| | コメント (0)

行行寺

S1227gyou 久々に撮影させて頂きました。

Yこやまさんを忘れたわけではございません…

| | コメント (0)

お祭り広場

S1218kame 亀の置物に気づく方は多いですが…

※12月18日撮影

| | コメント (0)

お祭り広場 2

S1218kou2 S1218kou コウモリの置物(飛び物?)に気づく方は父島島民と言えども少ないようです。

※12月18日撮影

| | コメント (0)

スペアリブ

S1226niku たまには肉が食べたくなります。

スペアリブをスーパーで購入しまして、

クックパッド(料理レシピのサイト)で検索しまして、

焼きました。

おいしく焼けました。

シャドウ・マウンテン・フラワー・チャイルドさん、食べ物ネタを続けてみました。

(本人が自分の事と気付くかしら…)

| | コメント (2)

っぷ

S1227tsupu

昨夜も某所で会議に参加いたしました。S1227tsupu2

| | コメント (0)

2007年12月26日 (水)

12月26日水曜日

S1226machi S1226ue 毎度アクセスありがとうございま~す!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は22℃で、

最低気温は18℃でした。

昨夜半頃は台風のような大荒れの天候に見舞われた父島地方なのでした。

風が尋常ではなかったです。

私のバイクも倒れてました…ブレーキレバー折れました…ショック。

それはさておき、

本日の父島の東側の海上は沸騰したお湯の表面のようにグチャグチャに荒れていましたが、

西側の海上は(写真のように)穏やかでした。

| | コメント (2)

はとツアー

S1226hato2 S1226hato 今日の午前中は「アカガシラカラスバトの森を歩く」というツアーに参加させて頂きました。

私は一参加者でした。

「アカガシラカラスバトPHVA実行委員会」という団体主催のイベントでした。

とても楽しく、かつ勉強になる事が多かったです。

ハト(アカガシラカラスバト)に関して初めて聞く情報などもあり、

ハッと、させられたりもしました。(失礼いたしました~!!)

関係者の皆様どうもありがとうございました!!

ツアー前半は山中の寒さでお腹が冷えて腹痛により苦しみましたが、

それはあくまで私の内的な問題です…。

| | コメント (0)

野生化したヤギ

S1217yagi ノヤギA「め~ぇ」

ノヤギB「め~ぇ」

| | コメント (0)

ヤドちゃん

S1220yado 天然記念物のオカヤドカリが、

ヤロード(小笠原固有の樹木)の実を食べていました。

| | コメント (0)

ぷちぷちしてください

何か妙に気に入ってしまったので再掲いたします。

私はもうすでに2000個以上プチプチしちゃいました。

100~200個に一回くらい変な音が鳴りますよね。


by blog Pitatto!


by blog Pitatto!

| | コメント (0)

たいやき

S1225tai ♪ムァ~イ~ニ~チ~、

♪むぁ~い~に~ち~、

♪ぼぉくらはてっぷぁんのぉ~、

どうも~。

こんばんわ!

子門真人です。(森進一のものまね風の声で読んでください)

それはさておき、

鯛焼きがおいしい季節になりましたねぇ。

皆さんはおいしくてほっかほかのタイヤキを食べていますかぁ?

僕は昨日鯛焼きを食べました。

甘くてあたたかくて、

おいしかったんですぅ。

冬になると食べたくなりますぅ。

(いちおう小笠原も冬、と定義させて頂きます。島の住人はそれなりに寒がっております)

| | コメント (0)

っぷ

S1226tsupu 昨夜は観光協会で某会議に参加いたしました。

| | コメント (0)

2007年12月25日 (火)

12月25日火曜日

S1225ame 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨。

最高気温は21℃でした。

朝方から夕方まで嵐のように風が吹き、

まとまった量の雨も間断なく降り続いていました。

夜明道路は大雨のために今夜から通行止めになるそうです。(明日には通行止め解除になるとは思います)

外出が出来なかったので室内で事務仕事&電話オペレーター&読書三昧の一日でした。

| | コメント (0)

おが丸出港

S1225oga 定期船おがさわら丸は午後2時に父島を出港していきました。

| | コメント (0)

肉まん

S1225niku 肉まんをおいいしく食べられる季節になりましたな~。

あたたかいです。

うまいです。

うんうん。

| | コメント (0)

レッツゴー!ハートロックツアー!

S0228gaju2  S1112tour3 S0301yagi5 S1126red_and_blue S0616heartS0304kuziS0730jingle S0420tihi4 12月30日に楽しいハートロック(千尋岩)トレッキングツアーを開催いたします!

参加者大募集中です!

目的地のハートロックの上からはザトウクジラが見られるかもしれません!!(確率50パーセントくらいです)

ハートロックからは東京都で一番素晴らしい眺めが見られます!(当社独自のデータに基づく)

オススメです!

| | コメント (0)

2007年12月24日 (月)

12月24日月曜日

S1224naga S1224koi S1224ue S1224machi

♪きっと君は来~ない、

♪一人きりのクリスマスイブ、

♪Uh~、

♪さいれんな~い、

♪ほ~り~な~い、

(飲み会の3次会のカラオケボックスのようなグダグダなイメージで歌ってください。エコーは強めでお願いいたします)

あ、

どうも~!!

メリークリスモス!!

モスバーガー食べたいです。

皆様はどのようなクリスマスイブをお過ごしでしょうか。

素敵な12月24日にしてくださいね。

私はロンリークリスマスです。

毎年そうなんです。

それはさておき、

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は24℃でした。

アンケートにコメント多数ありがとうございます!

| | コメント (2)

検温くん

S1224temp 某レジ係(?)の方どうもありがとうございました。

父島の水温チェックは当サイトでどうぞ!

それはさておき、

本日の青灯台付近の表層海水温は23.5℃でした。

| | コメント (0)

森歩きツアー

S1224tour 午前中半日で森歩きツアーに行ってまいりました。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

チチジマクロキの花

S1224kuro チチジマクロキの花が咲いていました。

ハイノキ科、

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

ムニンノボタンの実

S1224nobo S1224nobo2 なんだか少しおいしそうですねぇ。

でもぉ、

必ずしもおいしくはない!

…らしいです。

…らしいんです。

ノボタン科、

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

YNAC(ワイナック)

S1224tsupu 昨夜は某所で陸域ガイドの勉強会に参加いたしました。

屋久島の大御所ガイド会社YNACの社長「エム氏」をお迎えしての勉強会でした。

田口ランディさんの本で読んだりしていたので実際はどんな方なのかと興味がありました。

屋久島に行ってYNACの建物の前を通った時もちょっと意識しながら通過したりもしてました。

それはさておき、

勉強会はいい勉強になりました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

ぷちぷちしてください(画像をクリックしてください)


by blog Pitatto!

| | コメント (0)

ゆる時計

| | コメント (0)

2007年12月23日 (日)

12月23日日曜日 天皇誕生日

S1223ue S1223ue2 S1223umi S1223machi S1223ao 毎度アクセスありがとうございます!

本日のティティ島地方の天候は晴れ!

最高気温は26℃(!)でした。

いやぁ今日は暑かったです。

| | コメント (2)

けんおんくん

S1223temp 本日の前浜付近の表層海水温は24℃でした。

| | コメント (0)

検温くん 2

S1223temp2 水温チェックの後は、

いつもこのトイレの水道で寒暖計を水洗いしています。

すばやく塩分を流さないとすぐに錆びてしまいます。

| | コメント (0)

前浜ヴァーチャルお散歩

S1223mae え~、

ここで突然ですが、

今日はお天気も良いので前浜(大村海岸)をお散歩してみましょう!

この写真に写っている海岸線です。

左側から右側へ歩きます。

距離はそんなに長くなく300mほどです。(目測)

ソレデワ、ボクと一緒にマエハマ散歩に行ってミマショウ!(片言の日本語風に読んでください:特に意味はございませんが…)

※ 最後まで歩ききっても特にオチ等はございませんので、散歩前にあらかじめご了承お願いいたします。

ただ何となく歩いて終了になります。

レッツゴー!!

| | コメント (0)

前浜 2

Smae4 まずは青灯台のトイレ付近から砂浜方向へ歩きますとぉ…

| | コメント (0)

前浜 3

S1223mae5 こんもりとした丘の上に屋根つきの休憩所が見えてきます。

海沿いのとてもいいロケーションの休憩所なので競争率が激しいです。

天気の良い日はなかなか空いていないです。

| | コメント (0)

前浜 4

S1223mae6 もう少し歩くと海に出ます。

海がきれいですね~。

うんうん。

| | コメント (0)

前浜 5

S1223mae81 右に目を移すと大きなクリスマスツリーがありま~す。

夜はイルミネーションが素敵ですぅ。

| | コメント (0)

前浜 6

S1223mae9

また休憩施設がありました。

ちょっと座っていきましょうか…

いい眺めですねぇ…

うんうん。

タバコを吸われる方はどうぞこちらでお吸いになってください。

こんな場所で吸うタバコの味はまた格別なんじゃないでしょうか!

ちなみに私は5年ほど前からタバコを吸うのをやめております。S1223mae10

| | コメント (0)

前浜 7

S1223mae11 後ろを振り向くとトイレとシャワーもあります。

元旦の海開きで泳ぐ方々は遊泳後はこちらでシャワーしちゃってクダサイね。

| | コメント (0)

前浜 8

S1223mae12 さて、

また歩いて行きましょう。

| | コメント (0)

前浜 9

S1227mae7 浜には枝サンゴのかけらがたくさん落ちています。

このかけらが波に洗われる時に、からりからりと心地よいサウンドを奏でるんです。

| | コメント (0)

前浜 10

S1223mae15 S1223mae14 右手にビジターセンターが見えてまいりました。

入場無料で小笠原の歴史、文化、自然等について学べちゃう施設です。

館内をじっくり見たら1時間、ざあっと見たら10分くらいかかります。

| | コメント (0)

前浜 11

S1223mae2 S1223mae3 砂浜にイヌの足跡を発見しました。

ワンちゃんのお散歩をしたのでしょうか。

こんな人気もまばらな浜辺を最愛のワンちゃんと一緒に歩いたらサイコーでしょうねぇ!

イヌのテンションも上がりっぱなしかもしれません。

| | コメント (0)

前浜 12

S1223mae17 S1223mae16 さらに歩くとビジターセンターの隣りには気象庁の建物があります。

毎朝毎晩風船を打ち上げている場所です。

と言っても遊んでいるわけではございません。

高層気象観測をされているそうです。

| | コメント (0)

前浜 13

S1223mae18 S1223mae19 気象庁のまん前にはブランコがあります。

思う存分ぶらぶらんしちゃってクダサイ!

きもちいいですよ!

海辺のブランコ。

| | コメント (0)

CM

S1223suna1 (唐突ですが)

するとどうでしょう!

浜辺になんか書いてありました!!

一体全体ソレハ ナンナンダロウ!!!?

| | コメント (0)

CM 2

S1223suna2 年末年始もぉ?

| | コメント (0)

CM 3

S1223suna オガツアー?

| | コメント (0)

CM 4

S1223suna3 ヨロシク!!

というわけでございましてぇ!

オガツアーをよろしくおねがいしま~す!!

CMでした。

| | コメント (0)

前浜 14

S1223mae222 S1223mae221 そして、もう少し歩いてみましょう。

川が海に注ぎ込んでいる箇所がありました。

でも厳密には川の流れが弱くて海までは到達していませんでした。

| | コメント (0)

前浜 15

S1223mae22 さらにはアウトリガーカヌーが浜辺に留めてありました。

南国チックな感じですねぇ。

うんうん。

| | コメント (0)

前浜 16

S1223mae20 S1223mae21 気象庁のとなりは海上自衛隊です。

立ち入り禁止になっております。

| | コメント (0)

前浜 17

S1223mae23 はい!

この辺りで前浜はずん止まり(行き止まり)です。

この先は自衛隊のヘリポートになります。

| | コメント (0)

前浜散歩終了!

S1223mae30 S1223mae25 以上で前浜散歩終了でございます!

はいお疲れ様で~す!

お散歩にお付き合い頂きどうもありがとうございました!

小笠原に来た事がない方はこれで実際に前浜に行かなくても済みますね。

いえいえ、それでは困ります。

是非実際に見て歩いて体感してクダサイ!

小笠原は良いところですよー。

にん!

| | コメント (2)

有馬記念

S1223kei 私は馬券は買いませんが、

今年の有馬記念は大波乱でしたね。

| | コメント (0)

2007年12月22日 (土)

12月22日土曜日

S1222koi S1222ue S1222machi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は23℃でした。

それはさておき、

ご質問を頂きましたので答えさせて頂きます。

私は小笠原生まれでも関西地方出身でもございませんで、

神奈川県川崎市で生まれ、東京都立川市周辺で育ちました。

関西ネタが少し出ていたのは知ったかぶりでございます…

失礼いたしました。

ですが私は関西地方に対するリスペクトの気持を抱いておりまして、

探偵ナイトスクープやパペポTVといった関西のテレビ番組が私の人格形成に少なからず影響していた、という事は厳然たる事実でございます。(たぶん)

話は変わりまして…

天皇杯のホンダFCがんばってましたね~。

| | コメント (0)

水温計測

S1222temp 本日の前浜付近の表層海水温は23℃でした。

| | コメント (0)

おが丸にうこう

S1222oga

午前11時半入港

乗客数は246名でした。S1222oga2

サンタさんも乗っていたはずです。

| | コメント (0)

クジラ見物

S1222kuji 今日もウェザーステーションからザトウクジラを観察することができました。

それはさておき、

今日のニュースで日本国は今後1~2年間はザトウクジラを捕獲しないと決定した、

となっていましたね。

S1222ue2

| | コメント (0)

さつまいも

S1222imo ♪いしや~き~いも~、

…(3秒くらい間をおく)

焼きたて!

焼いもがうまい季節になってまいりました。

皆さんはおいしい焼いもを食べてますかぁ?

それはさておき、

スーパーでサツマイモを購入してまいりました。

そのおイモちゃんをぉ…

| | コメント (1)

逆から読んでもしんぶんし

S1222imo2 新聞紙でくるんで水にひたしましてぇ…

| | コメント (0)

おがラップ

S1222imo3 ラップにくるんでYO!

YO!

YO!

きゅっ、きゅっ、こぉっ!きゅきゅきゅっ、こぉっ!(レコードのスクラッチ音)

ずんずん、かん!

ずずずん、かん!(重低音のリズム音)

※ 「かん」の部分は低音ではないです…

| | コメント (0)

ミスターちん

S1222imo4 ♪レンジに入れるマイポテト。

♪それを俺は待つまでと。

それはさておき、

レンジを一番弱い設定にしておイモちゃんを15分間チンいたしましてぇ!…

| | コメント (0)

おいもちゃん完成!

S1222imo5

どぉん!!

焼いもの完成でふ!!

あちゃちゃちゃちゃ!

熱いッス!!

高熱源体です!

取り扱いには注意が必要です。

イモを割ってみたら紫イモでしたね…。

ま、サツマイモの仲間ですんで大体一緒です。

さつまいもよりもむしろアントシアニンが豊富に含まれているので目にいいんです。

そんなこんなでとてもおいしくいただきました!

S1222imo7

| | コメント (1)

地震を観測!

S1222imo6 …で、

まぁ関係ないとは思うんですが…

私がイモを食べているちょうどその時に薩摩地方で地震が起きました。

私が超巨大なオナラをしてそれが薩摩地方で観測されたわけではないと思います…。

…それだけっちゃあそれだけなんです。(それだけと言えばそれだけなんです)

以上おイモちゃんレポートでした。

にん!(伊東四郎風)

わりーねわりーね、ワリーネ ディートリッヒ!

| | コメント (2)

昨日の夕陽

S1221yuhi S1221yuhi2 S1221yuhi4 S1221yuhi3 日没時刻は16時42分でした。

これからは日に日に(なんちゃって)日没時刻が遅くなってきます。

| | コメント (0)

イーゴス108

滋賀県には「イーゴス」という名前の観覧車があるらしいです。

語源は「すご~い」を逆読みしたらしいです。

恐るべし…滋賀県。

開業当時は世界一の高さだったらしいです。

現在は休止中ですが、来春に営業が再開されるらしいです。

| | コメント (0)

2007年12月21日 (金)

12月21日金曜日

S1221heart S1221minami S1221ougi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は21℃でした。

| | コメント (0)

アンケートについて

新しいアンケートをアップいたしました。

どれくらいの年齢層の方にお読みになって頂けているのか興味がございます。

また男性が多いのか女性が多いのか、

結果やいかに。

もしよろしければご投票をお願いいたします。

| | コメント (0)

観光資源調査

S1221jun2

今日も一人で山歩きに行ってまいりました。

まだ私が行ったことがない場所S1221junを歩いてまいりました。

| | コメント (0)

やぎ

S1221noya 山の中には野山羊がぎょうさんいてます。

| | コメント (0)

あしあと

S1221yagi ヤギがいれば足跡も残ります。

| | コメント (0)

幸運の黒豆

S1221kuro ヤギがいれば落し物もあります…。

運に恵まれますように…。

| | コメント (0)

昼めし

S1221pan 昼ごはんは父島のおいしいパン屋さんで買うたパンを食べました。

海を見下ろしながらです。

| | コメント (0)

ストロングなUV

S1221sun 昼メシ中は眼前の海からの日光の照り返しが激しかったです。

ちょっぴり日焼けしました。

なにもさえぎるものがないですからねー。

| | コメント (0)

標識

S1221riku S1221riku2 旧日本陸軍が建てた標識を発見しました。

昭和16年1月10日と書いてありました。

| | コメント (0)

山歩き終了

S1221red そんな感じの山歩きでした。

(ヤギの糞の写真を撮ってご飯食べただけ?みたいな)

やはり山歩きはキモチイイですね~!

特にこれからはトレッキングに最高の季節です。

暑からず寒からず。

眺めが良くてすがすがしかったんですぅ。

5月頃まで快適に歩けますので、

小笠原にお越しの皆々様はどうぞじゃんじゃん森歩き、山歩きツアーに参加して下さいね~。

そこんとこヨロシク!!

| | コメント (0)

2007年12月20日 (木)

12月20日木曜日

S1220machi S1220naka S1220wan 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は21℃でした。

それはさておき、

たくさんの皆様にアンケートにお答え頂いてありがとうございました!

オガツアースタッフ一同(一人です…)を代表いたしまして私からお礼を述べさせて頂きます。

誠にありがとうございます。

やはり当ブログの読者の皆様は関東地方の方が多いのですね~。

そして中部地方、関西地方…と続くと…

ある程度予想はしていましたが改めて実感することが出来ました。

また明日以降に次のアンケートを実施させて頂きたいと思いますのでヨロシクオネガイイタシマス!

| | コメント (0)

初クジラゲッチュウ!

S1220ue S1220za S1220za2 私にとって今シーズン初のザトウクジラをウォッチングすることに成功しました!!

ウェザーステーションから30分くらい海を眺めていましたが、

4頭確認できました!

ふっふっふっふっふ…

ふわぁあはっはっはっは…

ぐぅわぁあっはっはっは!

どぅぅぅわぁぁあっはっはっは!!!

笑いすぎです。

失礼いたしました。

| | コメント (0)

レッツゴー ジャンゴー

S1220jun S1220jun11 S1220jun9 S1220jun10

今日は一人で山歩き。

父島の中でも今まで歩いたことがない地域を歩いてきました。

| | コメント (0)

しょっき

S1220jun2 人が訪れることがほとんどない山中には昔の人々の生活の名残がありました。

昔の方々はこういう食器を使っていたのですね…

ショッキングでした…

| | コメント (0)

つるはし

S1220jun4 つるはし発見。

大阪環状線とは無関係です。

コリアンタウンもありまへん。

近鉄に乗り換える事もできまへん。

| | コメント (0)

くわ

S1220jun5 S1220jun3 鍬もありました。

これで山の中で畑を耕していたのでしょうか。

| | コメント (0)

たらい

S1220jun6 その他にも、

盥、

(「たらい」ってこんな字を書くんですね、知りませんでした)

あんまりいつもくだらない事ばかり言っていると、僕の頭上にも降ってくるかもしれません…。

| | コメント (0)

すりばち

S1220jun7 S1220jun8 でかいすり鉢なんかも転がっていました。

これで何をすりおろしていたのでしょうか。

| | コメント (0)

やまのさち

S1220kiku S1220kiku2 ぷりぷりキクラゲがとれました。

健康食材です。

楽しい山歩きでした。

| | コメント (0)

巡視船やしま入港

S1220yashi2 S1220yashi S1220yashi3 130m、

5300トン、

ヘリコプターを2機搭載しているそうです。

| | コメント (0)

2007年12月19日 (水)

12月19日水曜日

S1219machi S1219ue S1219seihyou 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち曇り。

最高気温は22℃でした。

話は変わりますが、

2008年の父島地方の初日の出の時刻は6時20分頃です。

| | コメント (0)

検温くん

S1219temp 本日の青灯台付近の表層海水温は24℃でした。

あたたかいですな~、

この時期にしては。

| | コメント (0)

ヒヨさんのおしょくじ

S1218hiyo3 S1218hiyo2 S1218hiyo 今回のごはんはムカデで~す。

これでもかこれでもかと言わんばかりにムカデが動かなくなってからも延々と地面に叩きつけます。

一匹で食べるのでしょうか、

それとも子供たちに食べさせてあげるのでしょうか。

| | コメント (0)

半年前の景色です。

S0606naga S0616heart S0617oga5 S0617sou2 S0606asa2

| | コメント (0)

ありがとう 井上陽水&奥田民生

S1219ari いつもブログをみてくれて毎度ありがとう~。

| | コメント (0)

っぷ

S1219tsupu 昨夜は某所で会議に参加させて頂きました。

| | コメント (0)

2007年12月18日 (火)

12月18日火曜日

S1218mae  S1218hune2 S1218hune S1218miya S1218ue S1218machi2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は22℃でした。

それはさておき、

アンケートの「奈良県橿原市」(ならけんかしはらし)という選択肢について疑問を持たれている方も多いようなので、

述べさせていただきます。

何故このような選択肢を混入させたかと申しますと、友人が住んでいるので!

という理由になります。

ほかには「父島字奥村S田アパート」という選択肢も入れることを検討したりもしたのですが、

あまり特定の個人いじりもどうかなと思い、入れませんでした…。

| | コメント (0)

検温くん

S1218temp 本日の青灯台付近の表層海水温は24℃でした。

表層水温はやや反発しました。

| | コメント (0)

ギンネム

S1218gin S1218gin2S1218gin3S1218gin4

この時期になると種を大量に実らせます。

そして風で飛ばされてどんどん増えます。

マメ科の外来種です。

| | コメント (0)

おが丸出港

  S1218oga

午後2時におがさわら丸は出港しました。

S1216oga2

S1218oga3S1218oga4

| | コメント (0)

某海岸の某柱

S1218bou2 S1218bou 特に意味はございません。

ごくごく一部の特定の方々には思い出のある柱でございます。

| | コメント (0)

GAO サヨナラ

S1218gao

GAOです。

言うまでもございませんが、

OGAではありません。S1218gao2

| | コメント (0)

2007年12月17日 (月)

12月17日月曜日

S1217ao S1217oga S1217machi

毎度アクセスありがとうございます!

日本全国からありがとうございます!

アンケートにたくさん投票していただいてありがとうございます!

様々な地名が書いてあるとしみじみと、全国各地からお越し頂いてるんだなぁ、という感慨に浸っちゃいます。

それはさておき、

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は21℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1217temp 本日の青灯台付近の表層海水温は23℃でした。

| | コメント (0)

車輪梅に西洋蜜蜂

S1217hachi

| | コメント (0)

長崎展望台付近

S1217naga2

S1217naga3

外来種のモクマオウやギンネムやリュウキュウマツが伐採されて、

長崎展望台近辺は見違えるほどにスッキリしました。1217naga

数ヶ月前とは全然違います。

島民の方なら違いがわかるかもしれません。

| | コメント (0)

メモリー購入

S1216memo パソコン用のメモリーを購入しました。

| | コメント (0)

1Gメモリー

S1216memo2 容量は1ギガです。

| | コメント (0)

祝 メモリー増設!!

S1216memo3 そのメモリーをパソコンに組み込みました。

その結果パソコンの処理速度が5倍くらい速くなりました!(1G増やして合計1.2Gです)

起動させる時も各種ソフトを立ち上げる時も速いです!

起動時間5分→1分(!)

アホみたいに速い!!

うれすぃーです。

快適です。

うれすぃーです。

快適です。

うれすぃーです。

快適です。

| | コメント (0)

2007年12月16日 (日)

12月16日日曜日

S1216machi S1216ue 毎度アクセスありがとうございます!

日本全国からありがとうございます。

京都や北海道や千葉等々からありがとうございます!

関係ないけど浦和レッズおめでとうございます!

それはさておき、

本日の父島地方の天候は曇り時々雨。

最高気温は21℃でした。

私の感覚的には真冬のように寒かったです。

| | コメント (0)

けんおんくん

S1216temp 本日も青灯台付近の表層海水温は…

計測不能でございました。

| | コメント (0)

オーシャンウォッチング

S1215ocean

ウェザーステーションに行って15分くらい海を眺めていました。

写真ではわかりづらいですが、

海上は白波がたくさん立っていました。

べ、別にクジラを探していてみつからなかったわけじゃ、

な、ないですよ…。

た、たぶん…。

今日のウェザーステーションは寒い、暗い、天気悪い、ってな感じでした。

行った事はないですけどまるで津軽海峡の景色みたいでした。

| | コメント (0)

神様の宝石でできた島

S1216kami 名曲ですね。

| | コメント (0)

アノちゃん特集

S0515ano11 S0519ano S0523ano S0531ano S0601ano5 トカゲ好きの皆さんお待たせしました!

トカゲ嫌いの皆さんゴメンナサイ!

アノちゃん特集でございます。

| | コメント (0)

アノール特集 2

S0528ano4 S0620ano7 S0718ano3 S0710ama2

| | コメント (0)

アノール特集 3

S0506ano2

S0508ano4 S0525ano

ウロコが爬虫類って感じですね。

| | コメント (0)

アノール特集 4

S0619ano5 しかし残念ながらグリーンアノールはかわいいだけではありません。

実害は甚だ深刻です。

| | コメント (0)

2007年12月15日 (土)

12月15日土曜日

S1215machi S1215wan S1215yugata

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は22℃でした。

それはさておき、

日本国はずいぶん冷え込んでいると思いますが、

皆様はアレしないように(風邪などを引かないように)、しっかりとアレして(体調にご注意)くださいね~。

それもさておき、

早速着々とアンケートにご投票&多数のコメントをして頂きありがとうございます。

現時点での結果ではやはり関東周辺地方からのアクセスが多いようですが、

日本全国津々浦々から遠路はるばるこのブログにお越しいただいてありがとうございます。

そして小浜市ですか、大統領選挙頑張ってほしいですね。(それはオバマ氏です)

風光明媚な土地のようですね。

解体新書や八百比丘尼などにも関係があるそうで…

是非小笠原でお会いしましょう!

| | コメント (0)

今日のウェザー

  S1215ue

S1215ue3S1215ue2

| | コメント (0)

おが丸入港

S1215oga

おがさわら丸は午前11時40分入港。

乗客数は241名でした。S1215oga2

| | コメント (0)

けんおんくん

S1215temp 本日の青灯台付近の表層海水温は計測不能でございました。

結構うねっておりました。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S1215sen2 S1215sen3 S1215sen

午後半日で戦跡ツアーに行ってまいりました。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

メジロ特集

  S0706meji S0523meji2 S0501meji S0819mejiS0908meji

メジロちゃんてば本当にカワイイですよね~。

ね~。

うんうん。

毛虫はちょっとアレ(かわいくない)ですけどね~。

| | コメント (2)

メジロ特集 2

  S0912meji4

続編もあるでよ。

本当に愛らしいですよね~。

ね~。

まったくですよね~。

うんうん。

S0912meji5S0908co2

| | コメント (0)

2007年12月14日 (金)

アンケートについて

日ごろより大変お世話になっております。

当ブログをお読みの皆様方におかれましては年末を迎え大変お忙しいことと存じます。

ネコの手も借りたいくらい、いやいや、グリーンアノールの手も借りたいくらいに(これはあまりよろしくないです)にお忙しいかもしれません。

それはさておき、

今日からまた違うアンケートを実施いたしますので案内申し上げます。

ネクストアンケートプリーズ。

今回は前回よりも軽い議題です。

「あなたはどちらにお住まいですか?」という質問です。

もう世間話レベルの軽い議題でございますので、

是非皆様お気軽にご投票ください。

オガツアーウェブ事務局 ブログ編集長 小笠原恵介

あまり漢字が多くなると小学生のよいこのみなさんが読みにくくなるので気をつけたいと思います。

と、ここまで書いたのですが…

肝心のアンケートフォームがうまく操作できずに難渋しております。

悪戦苦闘しつつ頑張っています…

操作出来次第アップしたいと思いますが、

操作できない可能性もございます…

困りました…。

| | コメント (0)

12月14日金曜日

S1214gyo S1214machi S1214ue S1214miya

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は23℃でした。

| | コメント (2)

検温くん

S1214temp 本日の青灯台付近の表層海水温は23℃でした。

| | コメント (0)

イソヒヨドリ

S1212hiyosan 昨日に引き続いての出演です。

| | コメント (0)

2007年12月13日 (木)

12月13日木曜日

Spc132207 S1213ue 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りのち雨。

最高気温は24℃でした。

| | コメント (0)

アンケート結果について

飛行場についてのアンケートにたくさんの皆さんのご投票を頂きありがとうございました。

12月13日の夜の時点では、

・絶対ほしい     7票

・ほしい        6票

・ちょっと欲しい  15票

・どちらとも言えない7票

・ちょっといらない 12票

・いらない      13票

・絶対いらない   25票

という結果になっています。

大体2対1の割合で飛行場反対派が優勢であります。

私の意見はさておき、

また明日には違うアンケートを実施したいと思いますので、

皆さんのご協力をお願いします。

| | コメント (0)

検温さん

S1213temp 本日の青灯台付近の表層海水温は、

計測不能でございました。

波高シ。

♪北~のぉ~、

酒場通りにぃわ~…♪

…それは細川高シです。

| | コメント (0)

シーウォッチング

S1213wha3 S1213wha S1213wha2 ウェザーステーションに行ったらクジラが観察できるかな~と期待して行ってきました。

観察すること15分経過…

うん、

見えませんでした。

だってあぁた(だってあなた)、

海上は白波がいっぱい立っちゃって何が何だかよくわかりませんでしたわ。

| | コメント (0)

ヒヨさんのお食事

S1212hiyo S1212hiyo2 S1212hiyo3 ひよちゃん(イソヒヨドリ)がヤモちゃん(ヤモリ)を食べています。

捕まえた後にクチバシで地面(ウッドデッキ)に何度も叩きつけて弱らせてから食べます。

ヒヨちゃんは昆虫やトカゲなどが好きです。

| | コメント (0)

輸送艦おおすみ

S1213oh3 S1213oh S1213oh2 空母みたいな形をしていますが

輸送艦です。

航空機は積んでいません。

どうでもいい話ですが、

世の中の「大田澄子」さんや「大沢すみえ」さんetc.は「おおすみ」って呼ばれたりなんかは…

…やっぱしないですよね。

それもさておき、

本船は航空機は積んでいませんが、ホバークラフトを2機搭載しています。

山田洋行という名前の会社が1機あたり約60億円で調達したそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=Qkpm_yY16z8

| | コメント (0)

2007年12月12日 (水)

12月12日水曜日

S1212machi S1212ue 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は24℃でした。

それはさておき、

ザトウクジラが島周りで徐々に出始めている模様です!

みなくっちゃです。(見ないといけません)

それもさておき、

おが丸船内での事件に関するの新たな動きがあったようです。

| | コメント (0)

検温くん

S1212temp 本日の青灯台付近の表層海水温は23.5℃でした。

下落トレンドの中でやや反発しました。

| | コメント (0)

おが丸出港

S1212oga S1212oga2 1212oga3

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

きょうのそら

S1212kumo

| | コメント (0)

ミバタカキサラム

S1212mura2 S1212mura S1212mura4 S1212mura3

戦前のジャパン風に表記してみました。

カタバミ科の外来種でごだいばす。(でございます)

| | コメント (0)

2007年12月11日 (火)

12月11日火曜日

S1211kana S1211miya S1211ougi S1211ue 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1211temp 本日の前浜付近の表層海水温は23℃でした。

| | コメント (0)

オガサワラトカゲ

S1211toka S1211toka2 トカちゃんが陽のあたるコンクリートの上で日向ぼっこをしていました。

| | コメント (0)

オガサワラトカゲ 2

S1211toka3_2 なんかヘビみたいですね。

| | コメント (0)

情報センター

S1211jou2 S1211jou 小笠原村情報センターです。

インターネットができる場所です。

カメラも付いています。

| | コメント (2)

情報センター 2

S1211jou4

S1211jou3

カメラとはこちらです。

父島の生画像も見られます。

景色やいかに。

父島ライブカメラ↓↓

http://gajyumaru.it-ogasawara.com/live_select_page.htmlS1211jou6

※ もしかして画像が見られなかったらごめんなさい。今さっき試したらうまくつながりませんでした。

| | コメント (0)

4001 おおすみ

S1211kaizi 海上自衛隊の輸送艦が二見湾にやってきました。

海自です。

新宿発甲府行きの列車とは無関係です。

| | コメント (1)

2007年12月10日 (月)

12月10日月曜日

S1210ougi S1210ougi2 S1210machi 毎度アクセスありがとうございます!本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃でした。

| | コメント (0)

ハートロックツアー

S1210heart

久々にハートロックに行ってまいりました。

天気はサイコーで眺めも絶好調でした!S1210heart2

気温もトレッキングに最適な温度帯でありました。

快適ッス。

| | コメント (0)

またおいでやすぅ

S1210kiku S1210toko

道中ではキクラゲがたくさん発生していました。

常世の滝も水量が(いつもより)豊富でした。

ツアー参加のお客様どうもおおきにありがとうございました!

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1210nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

グリーンペペは観察できました!

ラッキー!

最近の降雨がプラスに作用したのですね。

ツアー参加のお客様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

イエローサブマリン

S1210yello 届きました!

ありがとうございます。

痛み入ります。

進水式が楽しみでございます。

| | コメント (0)

フランス人

誰が聴いてもスゴイ!と思うでしょう。

私は何十回も繰り返して見ちゃいました。

http://jp.youtube.com/watch?v=DsNFxOOnjgw&mode=related&search=

| | コメント (0)

2007年12月 9日 (日)

12月9日日曜日

S1209machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は22℃でした。  S1209ao

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S1209ue S1209ue2 S1209hiyo S1209hiyo2

| | コメント (0)

おが丸入港

S1209oga3

S1209oga2

久々におが丸入港です。

11時30分入港、

乗客数は394名でした。S1209oga4

ドック明けで船体塗装もピカピカです。

| | コメント (0)

検温くん

S1209temp 本日の青灯台付近の表層海水温は23℃でした。

これからは局面的に踊り場的相場をいくつか交えながらも全面的な下げとなるでしょう。

私の予想では19℃のラインが底、と見ました。

| | コメント (0)

チチジマクロキの実

S1202kuro ハイノキ科、

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

2007年12月 8日 (土)

12月8日土曜日

S1208machi

S1208ue

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち雨。

最高気温は21℃でした。

海がとっても凪(な)いでいました。

二見湾内はまるで琵琶湖か霞ヶ浦か山中湖か多摩湖かくろんど池か猿沢池か!?

てなくらいに凪ぎでした。

それはさておき、

昨日設置したアンケートがイイ感じですね。

順調に票が集まっております。

ご協力ありがとうございます!

普段は私のほうから一方的な発信になっている当ブログですが、

皆様からコメントが活発に書き込まれていて嬉しいです。

何だか本当に色々な方々に読んでもらっていたんだなぁ、という実感が湧きます。

ありがとうございます。

また来週末には違うアンケートにする予定でございます。

その際はまたご協力をお願いします。

それもさておき、

明日はいよいよお色直しの済んだおがさわら丸の入港です。

久し振りですね。

ガイド活動も明日から復活する予定であります。

S1208ao

| | コメント (2)

検温くん

S1208temp2 本日の青灯…

あぉ!?

温度計が逆でした…

ははははは…。

…って下らない小ネタはどうでもいいですね。

| | コメント (0)

検温くん Ⅱ

1208temp 本日の青灯台付近の表層海水温は23℃でした。

弱含みです。

| | コメント (0)

キクラゲ

S1208kiku パトロール中にキクラゲを発見しました!

| | コメント (0)

木耳 2

S1208kiku2 大きく成長していたところを少々頂きました。

今日のキクラゲは上物です。

柔らかい。ぷよぷよ。

肉厚。

| | コメント (0)

ムニンアオガンピ

  S1124gan

ジンチョウゲ科、

小笠原固有種です。

S1124gan3S1124gan2

| | コメント (0)

測定くん

S1208tai2

福祉センターに行って体重を量ってきました。

61.6キログラム。

きゃっ!恥ずかしい!…

…なんて事はまったくございません。

服、デジカメ等の重量を考慮しまして1キロ引きますとぉ…

体重は60.6キロくらいかな。S1208tai

うんうん。

| | コメント (0)

2007年12月 7日 (金)

12月7日金曜日

S1207_10 おはようございます!

こんにちは!

こんばんは!

ぼんじゅーまどもわぜる。(いやらしい低音ボイスでどうぞ)

それはさておき、

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨。

最高気温は22℃でした。

| | コメント (0)

雨  (0PM)

S1207_2 今日は雨…

| | コメント (0)

雨2 (4PM)

S1207_4 また雨で…

| | コメント (0)

雨 3 (6PM)

S1207_6 一日中家から外に出ませんでした。

そんな日は物凄く久し振りな気がします。

| | コメント (0)

アンケートについて

このブログに頻繁に来て頂いている方々はもうお気づきだと思います。

左欄にアンケートを設置してみました。

あなたはどうお考えでしょうか。

お気軽に投票下さい。

コメントは書かなくても投票できます。

結果もすぐに見られますので確認してみてください。

実際どのような分布になるのか興味があります。

※ 投票は一人一回しかできません。(一人、というようりも1パソコン、かも)

| | コメント (0)

ひよちゃん

S1205hiyo2 S1205hiyo 12月5日のイソヒヨドリです。

| | コメント (0)

2007年12月 6日 (木)

12月6日木曜日

S1206machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。

最高気温は22℃でした。

S1206oh

| | コメント (0)

ブイ 要 ホライズン

S1206kana ブイと要岩(かなめいわ)とホライズンさんです。

| | コメント (0)

検温くん

S1206temp 本日の青灯台付近の表層海水温23.5℃でした。

今後の相場は年末から年始にかけて20℃前後でのもみ合いになると思われます。

| | コメント (0)

車検しうりょう。

S1206sha よいしょっと。

わが社(会社ではございません)の1号車(1台しかないです)が車検から帰ってきました!

ヒャッホー!

うれしい~!

| | コメント (0)

ヘリコプター

S1205heri ぼんぼこぼんぼこぼんぼこぼんぼこ…(ヘリコプターのおと)

おっ!

自衛隊のヘリコプターだ!

| | コメント (0)

ヘリコプター 2

S1205heri2 ぼんぼこぼんぼこぼんぼこぼんぼこ…(ヘリコプターのおと)

かっこいいですねー。

この機体は1機数十億円もする超高価なヘリコプターです。

| | コメント (0)

ヘリコプター 3

S1205heri3 ぼんぼこぼんぼこぼんぼこぼんぼこ…(ヘリコプターのおと)

あぅ!

人が降りてきたぞ。

しゅるしゅるしゅる…

| | コメント (0)

ヘリコプター 4

S1205heri4 ぼんぼこぼんぼこぼんぼこぼんぼこ…(ヘリコプターのおと)

ちゃぽん…

っと。

海面に着水しました。

何をしているのだろう…。

| | コメント (0)

ヘリコプター 5

S1205heri5

ぼんぼこぼんぼこぼんぼこぼんぼこ…(ヘリコプターのおと)

ぬぁ!

S1205heri6人を一人海から引き上げたぞ!

一人が二人になりました!!

これはフィクションではございません!

あえて言うなら、海が寒くてハクション!…って感じです。

| | コメント (0)

ヘリコプター 6

S1205heri8 ぼんぼこぼんぼこぼんぼこぼんぼこ…(ヘリコプターのおと)

その人たちを乗せて…

| | コメント (0)

ヘリコプター 7

S1205heri9 ぴたっ、

っと。

訓練ご苦労様です!

敬礼!

ぴしっ、

っと。

| | コメント (0)

ハツバキ

S1127hatsu ハツバキの実です。

渋柿のような味がするそうです。

トウダイグサ科、

小笠原固有種です。

| | コメント (0)

2007年12月 5日 (水)

12月5日水曜日

S1205ika S1205machi S1205ue S1205sora 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は22℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1205temp 本日の前浜付近の表層海水温は23.5℃でした。

| | コメント (0)

リンゴ

S1204rin_2 友人に林檎をいただきました。

どうやって食べようかしら…

生で食べてもおいしいけれど…

| | コメント (0)

りんごちゃん 2

S1204rin2 レンジでチンしてみました!

10分くらい電子レンジにかけましてぇ…

| | コメント (0)

アップル 3

S1204rin3 チ~ン!!

ほっかほかの焼きリンゴが完成でふ!!(焼いてませんが…ウチにオーブントースターないんです…)

熱せられることによってリンゴちゃんの甘みが一層引き立てられます。

砂糖もバターも蜂蜜ものせずにそのまま食しました。

う~ん、母の味って感じです。(母に作ってもらったことはありませんが…なんとなく、ノリです)

甘かった!

うまかった!

| | コメント (0)

あなぽー 4

S1204rin4 あ、シナモンは使いました。

はらはらとリンゴの上空から散布いたしました。

全然関係ないですが、生八つ橋が食べたくなりましたね。

| | コメント (0)

グリーンアノール

S1203ano ちょっと体色が黄色っぽくなってます。

| | コメント (0)

コヘラナレン

S1202okhe コヘラナレンの花が咲いておりました。

キク科の小笠原固有種です。

ノヤギに食い荒らされて危機に瀕しています。

| | コメント (0)

業務連絡 S岡県のA原さま

メールを頂きましてありがとうございました。

返答メールを送らせていただいたのですが、エラーが出てメールが届けられませんでした。

どのようなものかはわかりませんが、イエローサブマリン楽しみにしております。

ありがとうございます。

おが

| | コメント (0)

2007年12月 4日 (火)

12月4日火曜日

S1204machi S1204oh S1204ue2 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は24℃でした。

| | コメント (0)

けんおんくん

S1204temp 本日の私の右手の血管の本数は…

| | コメント (0)

検温くん 2

S1204temp2 …じゃなくて、

うぅん!(咳払い)

本日の青灯台付近の表層海水温は24℃でした。

弱含みの24℃でした。

| | コメント (0)

週間文春×2

S1204bun 昨日の共勝丸で届いた某雑誌が2週間分同時に売られていたので、

2週間分まとめて購入いたしました。

| | コメント (0)

今日の前浜

S1204mae S1204mae2 S1204mae3S1204mae6 海岸に行くと照り返しで日差しがとてもまぶしいです。

| | コメント (0)

愛車は車検

S1204sha S1204sha2 S1204sha3S1204sha4  

わが社(会社ではありません…)の1号車(1台しかないです…)は明日から車検を受けるので、

島で唯一の整備工場「小笠原整備工場」に車を預けてまいりました。

| | コメント (0)

夕日

S1204yuhi11 S1204yuhi12 S1204yuhi13 S1204yuhi14 S1204yuhi15 昨日の夕日です。

日没時刻は16時37分でした。

父島地方は今頃が1年のうちで一番日の入り時間が早いです。

| | コメント (0)

夕焼け

S1204yuhi16

S1204yuhi17S1204yuhi18

ちなみに、

一番日の入り時刻が遅いのは7月上旬頃で、

18時30分頃日没になります。 S1204yuhi19S1204yuhi20

| | コメント (2)

2007年12月 3日 (月)

12月3日月曜日

S1203machi S1203saka 毎度当ブログにお越し頂き誠にありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は24℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1203temp 本日の青灯台付近の表層海水温は…

…あ、

温度計が裏でした。

| | コメント (0)

検温くん 2

S1203temp2 え~、改めましてぇ、

本日の青灯台付近の表層海水温は24℃でした。

別に裏でも測れるんですけどね…

まぁ、ちょっとしたスパイスと言いますか、

変化球のようなものです。

キレは悪いですがね…へっへっへ…

| | コメント (0)

共勝丸入港

S1203kyo3 S1203kyo S1203kyo2 本日貨物船共勝丸が入港しました。

先月21日から12日ぶりの食品が島に到着したわけでございます。

| | コメント (0)

K祝へ

S1203koi というわけで、

K祝商店にお買い物に行ってまいりました。

| | コメント (0)

お買い物

S1203koi2 そして、

わずか2日前に月島で積み込まれたばかりの生鮮食品を購入してまいりました。

久々のフレッシュな食材はいいですね~♪

| | コメント (0)

洗車開始

S1203sen2 997車、998車、999車…

午後はマイカーを洗車いたしました。

| | コメント (0)

洗車完了

S1203sen 1時間ほど水洗いをして洗車完了です。

車の表面積が広いのでワックスがけまでするとなると大変な事になっちゃいます。

それはさておき、

後ろに写っているのは私が居住しているアパートです。

最寄り駅はJR山手線浜松町駅または、ゆりかもめ竹芝駅。

オーシャンビューで家賃6万円の格安物件でございます!

ワンルームでなおかつキッチンとトイレと風呂(ユニットバス)までも完備しているんですぅ!!

| | コメント (2)

前浜のクリスマスツリー

S1203mae これから正月までライトアップされます。

| | コメント (2)

っぷ

S1203tsupu2 S1203tsupu 昨夜は某所での某会議に列席いたしました。

| | コメント (0)

2007年12月 2日 (日)

12月2日日曜日

S1202ani S1202machi2 S1202asa S1202machi S1202michi 毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は23℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1202temp 本日の前浜付近の表層海水温は24℃でした。

| | コメント (0)

メロンパン

S1129melo ♪メロ~ンパンには…

| | コメント (0)

メロンパン 2

S1129melo2 ♪メロンが…

| | コメント (0)

メロンパン 3

S1129melo3♪はいってない、

ざんね~ん。

「メロンパンのうた」  byゆっぴ

| | コメント (0)

ウェルカム トゥ ザ ジャンゴー

S1202jun3 S1202jun6 S1202jun2 S1202jun

| | コメント (0)

ウチダシクロキ

S1202uchiS1202uchi4

ウチダシクロキの花がそろそろ咲く頃かな…

と思い花を観察しに行ってまいりました。

| | コメント (0)

ウチダシクロキ 2

S1202uchi3 S1202uchi2 が、すでに、

花は終わっていました。

ざんね~ん。

花は枯れていました。

2~3日遅かったです。

ウチダシクロキはハイノキ科の小笠原固有種です。

| | コメント (0)

海軍 五

S1202kai

| | コメント (0)

2007年12月 1日 (土)

12月1日土曜日

S1201machi S1201ue S1201yatsu

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れと雨。

最高気温は24℃でした。

| | コメント (0)

検温くん

S1201temp 本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

今年は…結構水温高いかもしれないですね、この時期にしては。

ザトウクジラはいつ頃やってくるのでしょうか。

年末年始には間に合うといいですね。

| | コメント (0)

今日のノヤギ

S1201yagi あんまり多すぎても困りものですが、

本当に絶滅しちゃっても…

なんだかちょっと寂しいような…

ヤギ牧場とかがあるといいですね。

小笠原の自然を守るために、

外来種駆除は着々と進んでいます。

| | コメント (0)

某海岸

  S1201ougi2 S1201ougi4 S1201ougiS1201ougi3

| | コメント (0)

独立行政法人海洋研究開発機構

S1201kai2 S1201kai

「かいよう」という名前の海洋調査船です。

昨日から二見湾内に停泊していました。

双胴船です。

うわぁー!!

大変だー!!

何だか知らないけどえらい事になっているぞー!!!

その騒動じゃないです。

| | コメント (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »